見出し画像

旧京橋の親柱 風景印と記念碑

 東京都中央区にある京橋通きょうばしどおり郵便局の風景印には「銀座発祥の地」の碑とともに「旧京橋の親柱」が描かれています。

京橋

 江戸に幕府が開かれると東海道が整備され、起点日本橋とともに京橋が作られました。江戸城の堀から発して東の方角、八丁堀へ通ずる人工河川の京橋川にかけられた橋です。欄干には擬宝珠ぎぼしが付けられています。

 明治・大正には石造の橋に架け替えられましたが、首都高速道路工事のために川が埋め立てられ、橋もなくなりました。こうして「京橋」は地名や駅名に残るだけとなりました。

 親柱は橋の欄干の端の部分で、風景印に描かれているのは1875年(明治8年)の親柱です。大正時代に架け替えられた際に保存され隣に碑が追加されました。


記念碑の地図

 警察博物館のそばにあります。


説明板

京橋は、江戸時代から日本橋とともに有名な橋でした。橋は、昭和三十四年(一九五九)、京橋川の埋め立てによって撤去され、現在では見られませんが、その名残をとどめるものとして、三本の親柱が残っています。
橋北詰東側と南詰西側に残る二本の親柱は、明治八年(一八七五)当時の石造の橋のものです。江戸時代の橋の伝統を引き継ぐ擬宝珠の形で、詩人佐々木支陰の筆によって、「京橋」「きやうはし」とそれぞれ橋の名が彫られています。
一方、橋南詰東側に残る親柱は、大正十一年(一九二二)にかけられた橋のものです。石及びコンクリート造で、照明設備を備えたものです。
京橋の親柱は、明治、大正と二つの時代のものが残ることから、近代の橋のデザインの変化を知ることができる貴重な建造物として、中央区民文化財に登録されています。
平成四年三月
中央区教育委員会

https://www.viva-edo.com/kinenhi/ginza/kyoubasi.html

碑文

京橋は古来より其の名著える創架乃年ハ慶長年間なるが如し明暦以降数々架換へられ大正十一年末現橋に改築せらる此の橋柱は明治八年石造に架換へられたる時の擬寶珠欄干の親柱として橋名の書ハ明治の詩人佐々木支陰乃揮毫に係るものなり
昭和十三年五月

https://www.viva-edo.com/kinenhi/ginza/kyoubasi.html

京橋通郵便局

 風景印は郵便局で押してもらえる絵入りの特別な消印で、色は赤茶色です。郵便窓口に「風景印を押して出してください」とお願いすれば、差し出す手紙やはがきに押してもらえます。また、85円以上の切手を貼ったカードなどに押してもらえます。その場合、差し出さずに持ち帰ることができます。

 風景印は1978年(昭和53年)11月1日から使用開始されたものです。郵便窓口は平日のみの営業です。


 銀座発祥の地についてはすでに記事がございます。こちらもぜひご覧ください。


いいなと思ったら応援しよう!