見出し画像

なぜIT事業を拡張しているのか①〜エンジニア交流会の開催経緯〜

こんにちは。株式会社LifeLabの志賀香織です。
今回は、今展開しているIT事業について書きます。

今私がやっているIT事業は大きく分けると
・エンジニア交流会
・システムコンサル
・ITスクール
の3つになります。

まず、本日はエンジニア交流会の開催経緯について書きます。

2022年6月にエンジニア交流会を発足

2022年6月にエンジニア交流会をスタートしました。
きっかけは、キャリア支援事業で担当しているエンジニアの声でした。

新卒で入社したリクルートで、エージェント業務に携わっていた時、IT業界に特化してあらゆる企業やエンジニアの転職サポートをしていました。
その後転職し、マイクロソフトでハードウェアやソフトウェアの営業を経験した後に、個人事業主として独立。
その際、エンジニア特化のエージェントとしてフリーランス支援の仕事をしており、周りにエンジニアのつながりを多く作ってきました。

そんな中、コロナをきっかけにリモートワークが一気に進み、同時にフリーランスという手段がより広がってきたように感じています。

その際、
・自分の今後のキャリアをどうしようか
・単価を上げたいが、フリーランスとして通用するのか
・フリーランスに挑戦したいが実際にメリットデメリットはなんだろう
・自分に今の領域以外にどんな選択肢があるんだろうか
・今のスキルでこの先通用するのだろうか

といった相談をよく受けるようになりました。

また、キャリア支援の仕事もしていたので、エンジニアって実際どうなのかリアルな声を聞きたいという友人や、AIが普及してきてITとうまく付き合っていく必要があるなと危機感をもっている友人が何人もいました。

当時、私に答えられる範囲ではお答えさせていただきましたが、現場のリアルな声をお互いに聞けたり、議論できる場があったらよりいいのでは?と思いました。
そこで、エンジニアの友人達やIT業界に興味のある友人に声をかけ、他のエンジニアがどんな働き方・仕事をしているのか、どんなキャリアを考えているのかを情報交換をする場として、第一回エンジニア交流会を開催しました。

エンジニアの友人達が主催となって毎月開催決定

第一回エンジニア交流会は20名くらいが集まりました。
どうなることやらと思いましたが、結果大盛況に終わり、その時に参加していたエンジニアの友人達が今後も毎月やろう!と主催として名乗りをあげてくれ、毎月開催するようになりました。

エンジニア自身が気になること、やりたいことを声を上げてもらい、解決したり実現できる場としてエンジニア交流会を活用できたら嬉しいなと私も引き続き一緒に作らせてもらっています。

最近では、ライトニングトークをやったり、システム会社の経営者の方にゲストに来ていただいたりと、試行錯誤しながらより価値のある会にしようと努めています。

おかげさまでリピートの方も増え、毎月規模が大きくなっています。
(100名を超える会もありました…✨)

この時代だからこそ、ビジネスライクな場ではなく、人の繋がりを大事にする場として引き続き開催できればと考えております。

本日はここまで。
最後までお読みくださりありがとうございます!

=====
現在【Tech Lab】と名称を付けて活動しております!
こちらが私たちのビジョンです✨
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000089689.html


いいなと思ったら応援しよう!