![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141598519/rectangle_large_type_2_09fe1d73d955bb024555d199bdf9d352.png?width=1200)
簡易バンピックという提案 ーeスポーツの大会で、マップ選択の戦略性がないのはもったいないー
これは、以前X(旧ツイッター)の方でポストした内容を元にしています
VALORANTのコミュニティ大会見ていると、
— Shiftkey(シフトキー) (@shiftkey_cod) May 21, 2024
1マップ1時間かかるから、BO1形式が多い。
ただ、マップは7つある。
BO3形式のバンピックはいいものの、
BO1形式でやろうとしたら、バンが多すぎるし、やらないマップのためのやりとりに無駄が多い
だから、運営のマップ指定やランダムで決定がほとんど。
それだと、バンピックの戦略性が皆無
— Shiftkey(シフトキー) (@shiftkey_cod) May 21, 2024
ゲームは戦略性高いのに。
だから、
botで7→3マップまでランダムで選び、
3マップを両チームが1マップバンして、BO1形式で行う1マップを決定する
形がいいのではないかと思ったんですが、いかがですかね?
公平性・戦略性・手軽さを満たせてると思います https://t.co/ZcTQGKYB5K
Game Ocean bot の活動の一環として、CoDとVALORANTのeスポーツ大会をまとめているのですが、
Best of 何 になるかは、ゲームの所要時間に関わるわけで、
CoDだと1つのゲームモードで20分~30分であるため、BO3形式が一般的です。(1試合最大1時間)
VALORANTだと、1つのマップで試合を行うだけで最大1時間かかります。
そのため、BO1形式で行うのが大半になります
eスポーツのルールとして、複数の試合用のマップが用意されているのが普通であり、各マップで特徴・有利不利が存在するため、どのマップで試合するかは勝敗を決する重要なファクターの1つです。
そのため、公式の大会は、マップ選択において、公平性と戦略性を見出す方法として、マップの決定方法はバンピック制を採用しています。
つまり、相手の得意マップを潰す・自チームの苦手マップを回避するために、Banを行うなどマップ選択にも戦略性が出てくるのです。
ただ、公平性・戦略性が出るものの、実際行うには負担がかかります。
交互にバンピックしていく中で、マッププールのうち、どれが残っているかを常に把握するなり、メモする必要があります。
それは、スムーズに行うのもそうですし、最終的に決定したマップはこれだという両者の確認も含めてです。
実際進行役がいると非常に楽ですが、進行役を用意しないといけません。
また、バンピックで絞り込むマップ数、つまりバンするマップが多いほど、相手とのやりとりも増えるため、時間がかかります。
ここで想定しているVALORANTの場合、マッププールは7つのマップがあります。
ここで、よくあるBO1形式=1マップを決定するには、6回バンすることになります。
1マップを決めるのに、6回もバンするのは冗長な話です。
そのため、VALORANTのコミュニティー大会の大半は、マップは運営指定のBO1形式で行われています。
そして、最初のポストのように、
VALORANTはタクティカルシューティングと呼ばれる戦略性の高いFPSゲームなのに、
マップ選択の戦略性がない
と皮肉まじりに言ったわけです。
ここから私の提案ですが、
VALORANTのマッププールの7つのマップから”ランダムで3つのマップ”のピックアップ
3つのマップからお互いにバンして1マップを決定する方法です
名付けて、簡易バンピック とでも
例
7→3マップ
SUNSET、ASCENT、LOTUS
チーム1< LOTUS バン
SUNSET バン >チーム2
DECIDER ASCENT
公平な条件で、3つのマップを抽出し、運営指定という無理矢理感・恣意性の疑いが晴れつつ、バンピックの要素があります。
運営指定の場合、同じマップが連続することは”ほぼ”ありません。
それこそ、どこかのチームへの嫌がらせや贔屓に見られる可能性が出るためです。
そのため、大会通して指定されるマップに被りがないのです。
被りがないことは、
どのマップでも満遍なく強いことを求められる・あるマップだけ異様に強いだけでは勝ち上がれないという要素
配信するのであれば、マップの代わり映えがあることです
ただ、ほとんどのマッププールにおいて、少なからず人気・不人気があります。
簡易バンピックであれば、不人気マップが避けられる・人気マップが選ばれやすいというところがあります。
VALORANT以外にもR6Sでも、同様の方法は有効です。
6/6 追記
コメント欄での内容もぜひ触れていた方がよいので、取り上げさせていただきます。
選択肢があること がいいことのように捉えているところがありました。
ただ、大会までの時間が少ない場合、マップ研究などに費やす時間が限られているため、すべてのマップをカバーすることができません。
その場合だと、事前にマップが指定されていると、かえってそのマップだけに注力することができます。
また、マッププールを3つまで減らして、自分と相手と互いにバンしてマップ決定する方法もあります。
その場合、自分でバンすることができるため、2マップだけ対策しておけばいいことになります。
このように選択肢があることのデメリット部分もあるため、大会のターゲット層・趣旨によって選ぶのが良いでしょう。
コメントしていただいた、ばけねこさん ありがとうございます。
追記部分終わり
一方、CoDの方は、VALORANTと比べて、バンピックは複雑になります。
BO3形式でマップを3つ決定をすることになりますが、
3種類のゲームモードを行いますが、それぞれのゲームモードでマッププールが異なります。
そのため、簡易バンピックを考えるくらいなら、正式にバンピックするか、3種類のゲームモードのマップをすべて運営指定するかしかないです。
以上、珍しく提案系のnoteとなりました。
ここから少し宣伝ですが、
7つのマップから”ランダムで3つのマップ”のピックアップ
については、私の開発するGame Ocean bot では簡単にできます。
![](https://assets.st-note.com/img/1716628860007-Q5Kk195t9U.png?width=1200)
ぜひ。。。!
Shiftkeyについて
いいなと思ったら応援しよう!
![Shiftkey(シフトキー)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25914421/profile_1a23e03266dd4856bae6fae9c9952fd1.jpg?width=600&crop=1:1,smart)