見出し画像

私の履歴書 ― はじめに

 私はシャープ株式会社で三十年、商品企画とかブランディングの仕事をしてきました。退職時に係長という役職だったので、決して出世した訳ではないのですが、面白い仕事をしてきたという自負はあります。

 あまり出世もしていないのに自分の履歴を出すのもどうかとずっと思って来たのですが、多くの企業で出世の可能性がどんどん少なくなり、多くの人が出世より生きがいや社会貢献を求める中で、きっと私の体験や体験の中で考えて来たことが多くの人の参考になると思って、この文章を書く次第です。

 これは企業の中で自分を活かすことにも、自分で業を起こしたり、副業を始めたり、という面にも参考にしていただけると思います。

 個々の話をさせていただく前に、いくつか組織の中で活きていく上で考えて来たことを最初に話をさせていただきます。ずっと係長という役職であっても、数人の部下がいるという環境で、30年間、結構自分の好きな仕事をやって来ました。

 もちろん最初に配属された先が幸運だったとか、時代が良かったというのは当然あります。しかし、それなりに思って来たことが2つあります。一つは、部門のお金の流れに必ず噛むこと、もう一つは2つ以上の得意分野を持つこと、この2つです。

 組織というのは、もともと理不尽なところです。優秀な人間が上に上がれる訳ではありません。逆に優秀であればあるほど、組織から排除される傾向があります。三十年シャープにいて、優秀な人ほどシャープを辞めたり、冷や飯を食ったりしているのを見て来ました。

 若い当時は良く分からなかったのですが、基本的に人は自分より優秀な人間を理解できないし、器が小さいほどイエスマンを好む傾向にあるという厳然とした事実があります。創業者社長ならいざ知らず、普通の人間は自分より下の人間しか人は評価できないので、代を経るにつれてどんどん器が小さい人が経営者や管理職になる傾向にあります。大企業病とか官僚主義とか一般に言われる話です。

 さらに、組織が大きくなると実務能力よりも、組織の調整能力とかの方が重視されて来ます。官僚主義とか派閥とか言われるものです。もちろん、そういう官僚主義の中で生きて出世することも、派閥の争いの中で生きることも可能ですし、今まではそういう生き方が評価されて来ました。
 しかし、これからは違います。なぜ違うかは後で話をさせていただきますが、そういう世界で生きることが今後は難しくなると思います。

 それよりも自分のポジションを確保して、自分の納得の行く仕事をする、それは決してワガママになるということではなく、官僚主義的で硬直化する組織を維持して、組織が永らえていくために大切なことですし、今後、そういう個人を組織も評価していくでしょう。

 「相棒」というドラマの杉下右京とかをみてください。彼は出世をしていませんが、必要があれば、組織を動かし、硬直化しがちな警察という官僚機構の中で、警察の本来の仕事を全うしていきます。

 多分、組織の中で生きる=活きるということは、ああいうスタイルになるのでしょう。また、そういう個人を確保できない企業はどんどん淘汰されていくでしょう。

 話を戻しますが、まずお金の流れ=予算に関わることは必須です。組織管理の基本は予算と人事です。人事は管理職でないと関与が難しいですが、予算は担当レベルでも関与することが可能な組織が多いと思います。仕組みは会社によって違うとは思いますが、とにかく何らかの形で予算に関与することは大切だと思います。

 人事に関与することは難しいのですが、私はその時の上司と相談して、中途採用で外部の人を採用した経験もあります。決して、担当レベルであっても人事に関与できない訳でもありません。人事と予算に関与すること、これは組織の中で動くには必要なことです。

 また人事とは少しずれますが、必要な部門のキーパーソンと仲良くなることも重要です。ドラマ「相棒」には、杉下右京が鑑識の人とやり取りするシーンが良く出て来ますが、関連部門のキーパーソンを押さえることは、どこの組織においても大切だと思います。

つまり、組織のコントロールは予算と人事なので、それに関与するという意図を持つことが大切だという話です。

 そしてもう一つの話ですが、2つ以上の得意分野を持つこと、これが組織の中で活きるにはとても大切です。

 私の場合は、たまたまパソコンMZの商品企画を二年やった後にワープロの商品企画に配属され、商品企画が3人の体制からシェアNo.1になったので、周囲に対しても発言力がありました。

そして、その商品企画という本業の仕事にプラスして、大学時代に専攻した情報工学、つまりコンピュータのプログラムの知識があり、それが良い方向に働きました。

 組織は通常専門家集団です。例えば商品企画という話に関していえば、企画部の全員がある意味、プロと言えます。しかし、技術やプログラムに関しての知識のある人間は少なかったりします。

 例えば、今はもう無くなりましたが、昔はフロッピーディスクと呼ばれるものがあり、そのフォーマットをどうするかという議論になり、当時MS-DOSフォーマットとCP-Mフォーマットの選択になった時に、MS-DOSを選択したみたいな経験があるのですが、当時誰もそのフォーマットの意味が分からなかったので、勝手に決めることができた、みたいな話です。

しかし、実は少し正確性を欠いたために、ビジネスワープロとパーソナルワープロでフォーマットが違うみたいな失敗もあったのですが、大事なポイントは、組織の中の人間があまり分かっていない分野で、かつ仕事に関係がある分野で、得意な知識を持つということです。仕事に関係が全くない分野で、得意な知識を持っても意味はありません。

 それが、後に行けば行くほど私の場合はプラスに働きました。商品企画の仕事を二十年近くやった後、海外のブランディングの仕事に移ったのですが、本業のブランドの仕事に加え、商品企画の経験=商品知識に加え、海外の電子手帳で経験した英語の知識、それに自分で習得したウェブ関連の知識の3つの知識とノウハウがあったため、結構好き勝手に仕事をしていました。

 上司にしてみたら、疎ましい存在だったかもしれませんが、商品+英語+IT(ウェブ)の3つの分野で知識と経験、ノウハウがある人間は、シャープの会社を探してもほとんどいなかったので、結構自分の自由に仕事をやらせてもらった記憶があります。

 これは最近キングコングの西野さんも同じような話をされています。お笑い芸人だと1万人の競争になるが、お笑い芸人+絵本作家なら、それぞれ100人の競争になるという話です。仕事のプロである以上、本業でプロレベルであった方が良いのは決まっていますが、もう一つ得意分野を作ると競争がかなり楽になります。

 西野さんの凄いところは、日本人のほとんどの人が「本業で稼ぐべき」と考えている中で、「本業を収入の柱にしたら妥協しないといけないので、本業以外で稼ぐべき」と提示したところです。これは日本人の仕事感に大きな一石を投じたと思います。

 今まで組織の中で活きる話をして来ましたが、組織から離れ独立してビジネスをするのにも、これは大きく活きて来ます。ブランディング的に多くのことを謳うのはマイナスという意見が多いのですが、必ずしもそうではなく、それは見せ方の問題ですし、今後はマルチタレントの方が主流になっていくでしょう。

 独立までしなくても副業解禁の企業が増えると、副業をされる方が多くなると思います。そういう時にも、2つ以上の専門分野を持つことはとても強みになります。予算と人事の話は、組織の中だけで通用する話ですが、2つ以上の専門分野を持つということは、組織を離れても有効です。

 まだ、説明したいことはたくさんありますが、それは追い追い個別の事例紹介の中で説明させていただきます。その方が実感を伴ってご理解いただけると思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?