![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32250262/rectangle_large_type_2_19a3a6c3727100faa41154f482084b9e.jpeg?width=1200)
「夏のご褒美」千葉から届いた幸水梨を食べれる幸せ
毎年この時期になると、大好きなものが千葉から届きます。
それがわたしの大好物「幸水梨」です。
梨は幸水梨から始まり、豊水梨、新高、そして新興梨と夏から秋にかけてメインで流通する梨は変わってきます。
梨は種類がとても多く他にも、20世紀、かおり、秋月や南水梨など挙げればキリないほどです。
その中でもベスト1は、やはり幸水梨ですね。
千葉の友達から、毎年恒例の「幸水梨」が着ました。
— 😁タカハシケンジ😁/書くンジャーズリーダー (@kenkenken0719) August 9, 2020
最高です、この梨。
梨の中でも、最高の幸水に、産地も白井の梨。
いただきます!
平ちゃん、ありがと😁#幸水梨#梨 pic.twitter.com/URQt4AM3P2
幸水梨が個人的には一番大好き
たくさん種類のある梨の中で幸水梨が一番好きで、特に千葉県の梨が中でも一番かなって思います。
わたしの住む福岡県も梨の産地だと思うので、よく食べますが福岡県の梨も好きです。
ただわたしは以前千葉県の松戸に住んでおり、松戸には梨街道とも言われる梨を販売する産直場も多くあります。
松戸、市川、白井の梨など美味しい梨が多くあります。
そこでの思い出があって、どうしてもこの時期になると千葉県の梨が食べたくなります。
夏のご褒美として、友人や妻の実家から梨が届きます。今年一発目の梨が届いたということで、早速Twitterでアップさせて頂きました。
見てくださいこのずっしり感。水分たっぷりなのでとても重く、食べましたが甘さもあって美味すぎました。
友達から貰った梨の、回復の儀!
— 😁タカハシケンジ😁/書くンジャーズリーダー (@kenkenken0719) August 9, 2020
色も大きさも良いし、ズッシリしてるから水分たっぷりですね。
ゴクッ♪ pic.twitter.com/kMPalPrveU
1位は幸水梨、2位はかおり、3位は南水梨
1位は幸水梨ですが、2位はかおりですね。
かおりという梨はそんな出回りません。多分わたしの住む福岡だとまず食べれる機会はないと思います。
写真はないですが、どんな梨かというと、ビックリするくらい大きめの梨。それに色も少し緑がかってもいます。
特徴は、もいで置いておくとだんだんかおりが出てくるんですよね。だからかおりという名前なんでしょうけどね。千葉の松戸近辺は9月くらいになると出てくるので、ぜひ食べてみてください。
3位は南水梨ですね。長野県の梨ですが、こちらは知名度も上がり全国的に食べれるようになってきてるように思うのでどこでも食べれて嬉しいかなって思います。
水分と甘味が多く、南水梨は好きですね。梨の食べれるこの時期は嬉しい季節ですね。
梨が届いた日に嬉しい出来事が
なんと、餃子の王将の入り口付近に、つばめが!
— 😁タカハシケンジ😁/書くンジャーズリーダー (@kenkenken0719) August 9, 2020
しかも、四羽!
なんか、幸せが訪れそうな、そんな予感が。 pic.twitter.com/qsSycZvYwK
ちょっと見にくいのもあるのですが、幸水梨が届いた日の夕方に餃子の王将に行くと入口付近につばめが巣を作っていました。
しかも4羽が並んでおり、なんかすごく幸せな気持ちになりました。
幸水梨が届いた日に幸せな出来事が起こる。
とても良い日でした。今年も幸水梨が食べれて幸せです。
書いてじの如く、幸せが届くのが幸水梨かもしれませんね。
いいなと思ったら応援しよう!
![タカハシケンジ😁「めいじん」というあだ名の採用担当](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147884528/profile_85ea6d0c92233f57ec7479cf2fe9933c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)