![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45552068/rectangle_large_type_2_670a0f061bf27f791be5c67b068c4666.jpg?width=1200)
ファザーリング・ジャパン九州(FJQ)メンバー紹介FILE.28 FJQメンバー「みねせりか」
どーも!「ファザーリング・ジャパン九州(FJQ)」(※以下FJQ)で理事をやっています、タカハシケンジ(@kenkenken0719)です。
ファザーリング・ジャパン九州
ファザーリング・ジャパン九州・・「父親であることを楽しもう!」を合言葉に、九州で活動しているいわゆるパパ会、それの大きい版です。
今回この「ファザーリング・ジャパン九州(FJQ)メンバー紹介FILE.28」では、FJQ唯一のママメンバー(2021年2月現在)である「みねせりか」ママにFJQ理事であるわたしタカハシケンジがインタビューさせてもらいました。
またこちら、現在マガジン化しており、2021年2月現在FJQメンバー50数名全員をインタビューさせて頂こうと考えております。メンバー全員になるので長期間とはなりますが、多く方にFJQのメンバーをご紹介できるよう頑張っていきますので、ぜひ全員のインタビューをお楽しみにして頂けると嬉しいです。
(1)プロフィール
名前:みねせりか
住まい:福岡県福岡市
家族構成:夫、長女(小1)、長男(3歳)
※夫には私を筆頭に三兄弟と言われていますw
仕事:個人宅等の訪問&オンラインおかたづけサポート おかたづけセミナー講師 おかたづけを通じてパートナーシップを応援したいと考えています!
趣味:夫とひたすら話すこと!文章を書いたり、読んだりするのも好き。
好きな食べ物:カレー、チョコレート
好きな飲み物:カフェラテ
(2)FJQに入ったきっかけはなんですか?
夫婦のパートナーシップについてずっと関心があったので、FJQの存在自体は以前から知っていました。
「いい父親ではなく、笑っている父親に」と思いがとても素敵で共感していたものの、「でも、パパの団体だしな…」とちょっと遠くから応援していました。
きっかけがあり森島共同代表とやりとりをさせていただいていると、「女性会員も歓迎ですよ」とお声掛けいただき、入会を決意しました!
みねママのコラムはこちら👇
(3)FJQで何をしていて、今後何をしたいですか?
2020年12月に、オンラインでふうふ向けおかたづけ講座を開催させていただきました!
一組でも多くのカップルにお会いして、「おかたづけをふうふのコミュニケーションツールに」と提案していけたらいいなと思っています。
いずれ、親子向けにおかたづけを楽しみながら暮らしに取り入れていけるようなイベントもできたらいいなぁ~…
(4)他にもしたいことあるそうですね?
ふうふの対話や、思考整理をお手伝いする活動をしていきたいです。
以前FJQのコラムでも書かせていただきましたが、夫は、私が第一子育休明けに「もっと働きたい」と伝えたことをきっかけに自ら働き方を変え、今に至ります。
もちろんいろいろな考え方や家族のかたちがあると思いますが、もしもご自分やパートナーが「心からの笑顔になれていないな」というときには、今までと違う行動や選択を取ってみるのもいいのかなと思っていて、そのためのきっかけのひとつぐらいになれたらいいなとも思っています。
また、これからパパ・ママになる方々に向けた活動を考えています。
妊娠・出産する前に、知っておいた方がいいことや考えておいた方がいいことっていっぱいあったな~と、妊娠・出産を終えた今になって思います。
個人的なことで言えば、夫とのカフェ巡りやマンドリンの演奏も再開したいです!
みねママのnoteはこちら👇
(5)次回のインタビュー
次回は・・・
松﨑直樹さんです〰👏👏
現在まだプレパパで、今後パパになる松崎さん。みねママと同じように新しい風を運んできてくれています。
次回の松崎さんを、ぜひお楽しみされていて下さいね❗
おまけ みねママ写真集
※みねママFaceBookより頂戴しました。
メンバー紹介FILE運営の高橋から一言
みねママ、今回はお忙しいにもかかわらず、お話をして頂きましてありがとうございました!
今回の感想を一言で言うと、「みねママの元気と笑顔に自分もパワーをもらえた!」ですね。もう出てるパワーがすごいですよ、すごい。おかげでさらに自分も元気になりましたね。それはもう感謝です!
それに勉強になる部分も多くありました。みねママは片付けのプロフェッショナルでもあるわけですが、「片付けって夫婦間で違う点がある、だから着地点を共有する必要がある」と言われていたのが印象的ですね。
ちらかる原因は人それぞれなので、着地点を決めること。そして最初は好きな領域だったり、自身の領域から片付けを行うってのもミソらしいです。やはり共有部になるとそれぞれの考えがあるので、いきなり共有部から掃除を始めないってことですね。確かにと聞きながら一人でウケてましたw
またFJQに関しても、FJQの掲げる想いに共感するもパパの団体なので男性だけだろうと思っていたところ、代表理事の森島さんから女性も歓迎だよということを聞いて本気でFJQに入ろうと考えてくれたようで。
ただ、まだ未完成の自分が入るのはダメなのではお思い、入るタイミングがまだ早いまだ早いと考えたところ、森島さんが「お互いにメリットもあると思うよ」と言われたのが嬉しくて入会に踏み切られたようですね。
FJQに入ってみての印象は、本当に「笑っている父親に共感している」人が集まっている団体だと感じたそうです。確かに私も同じように感じていて、同じように共感してくれたみねさんには私も嬉しいですね。
でもすごく良い機会と捉え、FJQを通じて新しいことを知れるし、ママやプレパパも間口広く受け入れてくれる柔軟さがFJQの魅力だなと思っています!
みねママ、今回はお話できて楽しかったです。また次にお会いできるのも楽しみです。今後も、宜しくおねがいします〰😁
自分もよく、みねママのTwitterをチェックしていますよ👇
ファザーリング・ジャパン九州からお知らせ
ファザーリング・ジャパン九州では、現在もメンバーを募集中です。入りたい!って方から、とりあえず話を聞きたいって方まで、お気軽にお問い合わせ下さい!
また、ファザーリング・ジャパン九州では、主に下記のような活動を行っています。
・セミナー・イベント事業 (絵本ライブ・父子キャンプ・パパセミナー各種)
・コンサルタント事業 (子育てや父子コミュニケーションをテーマにした商品
・サービスの開発、およびマーケティング支援)
・調査・研究事業 (父親支援のための各種アンケート調査の実施と研究)
・パパスクール事業 (九州初の父親学校の企画・運営)
・学生組織の運営(ファザーリング・ジャパン・スチューデンツ(FJS)九州)講演、ワークショップ依頼など
ご興味ある方は、お気軽にご連絡下さいませ。
さいごに
ファザーリング・ジャパン九州(FJQ)メンバー紹介FILE.28、FJQメンバー「みねせりか」ママを最後まで読んでいただきありがとうございます!
私達ファザーリング・ジャパン九州はこれからも、
「笑っている父親、そして母親を増やしていきます!」
ありがとうございました〰!
編集・構成:タカハシケンジ(FJQ理事)
FJQでは現在ラジオも配信しています「FJQパパラジオ」👇
いいなと思ったら応援しよう!
![タカハシケンジ😁「めいじん」というあだ名の採用担当](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147884528/profile_85ea6d0c92233f57ec7479cf2fe9933c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)