見出し画像

私にとってのウェルビーイングは、自分を見つめ、縁を育み、地域社会と縁を作ること!

こんにちは!キャリコンサロン編集部の、タカハシケンジ(@kenkenken0719)です。

今週は、「私にとってのウエルビーイング」というテーマでnoteを書いていこうと思います。


私にとってのウェルビーイング

数年前から、すごくウェルビーイングという言葉を耳にすることが増えてると思っています。

ちょっと訳してみると、下記のようなことらしいです。

誰かにとって本質的に価値のある状態、つまり、ある人にとってのウェルビーイングとは、その人にとって究極的に善い状態、その人の自己利益にかなうものを実現した状態である

wikipediaより

とはいえ、色々と調べていくとザックリでは大体上記のような事が書いてますが、微妙な表現では結構違うなという認識です。

つまり、置かれた立場や考え方で、それぞれ違っても良く、だからこそ自身にとってのウェルビーイングを見つけていくことが良いのでは?と感じました。

そこで、私にとってのウェルビーイングを考えるとき、大切な要素は大きく三つあるんじゃないかと思います。


自分のリソースを大切に

BITHUBからの北九州

ウェルビーイングの基本は、自分をよく知り、自分のやりたいこと気づき、それを出来る範囲で行っていくことかと思いました。

私で言うと、今働いてるカラビナテクノロジー(IT系の会社で人事採用担当)に入社してから、年間1000人以上の方と職業柄ですがお会いさせてもらっています。

その中で実感したのは、個々がそれぞれの夢や目標を持ちながら、自分を表現しようとしています。

そこで私も「自分が本当に重要にしていることは何か」を見極め、日々の生活や働き方に反映させることの大切さに気づきました。

自分に素直になることで、仕事や普段の生活に取り組むことができるんじゃないでしょうか。


経験を通じて人と縁を育む

地元IT企業とのつながり

ウェルビーイングの別の要素は、他人との縁にあります。

私は、勤め先で接したエンジニアやコミュニティの方々から、経験や知見を共有して頂き、それを育む中で自分の視野を広げることができています。

この経験から学んだことは、個人の成長は、人とのご縁なしには成立しないということです。

他人と会話し、互いの考えを伝え合うことで、何よりも大きなインパクトを生み出すことができる感じです。

これは私にとってのウェルビーイングを考える上での大切な要素の一つだと考えてます。


地域との関わりを作り、実習の場を持つ

BITHUB内覧中

最後に、地域社会との関わりも私にとってのウェルビーイングを実現する要素だと思っています。

私は地元、北九州で作られるイベントやコミュニティを運営したり、開催される様々な活動に出来るだけ参加していますが、これらは私自身が社会の一部であるという実感を満たしてくれる大切な機会です。

このような関わりの中で、自分の能力や心の広がりを実感しています。


結論として

私にとってのウェルビーイングは、自分を見つめること、他人と縁を育むこと、地域社会と縁を作ることのこの3つが重要な要素だと思います。

これらを意識しながら日々を過ごすことで、自身の気持ちを高め、充実した生活を送ることが出来るはずです。

あなたのウェルビーイングは何ですか?


ということで、今日も最後までありがとうございました。

キャリコンサロン編集部マガジンは、毎週テーマを決めてnoteを書いていて、今週のテーマ、「私にとってのウエルビーイング」としてこのnoteを書かせてもらいました。

ぜひメンバー皆のnoteも合わせてご覧頂ければ嬉しいです。

キャリコンサロン編集部マガジンは、こちらから👇


ちなみにキャリコンサロンはのHPはこちら👇になり、国家資格であるキャリアコンサルタントが集まるコミュニティです。

- キャリコンサロンについて -
「キャリコンサロン」とは、国家資格キャリアコンサルタントとしての技量を高めることはもちろん、
実際にキャリア支援業務を行いながら、一人ひとりがキャリコンサロンについての強みを磨きつつ学び合うコミュニティです。
全国に同じ想いを持つキャリアコンサルタントの仲間を増やしながら、世の中への貢献を目指します。

キャリコンサロンについてでした。


おまけ

良ければ、わたしのXもフォローをしてもらえると嬉しいです。
日々の小さな思いや気づきを中心に投稿しています。

いいなと思ったら応援しよう!

タカハシケンジ😁「めいじん」というあだ名の採用担当
サポート頂ければ、今より更に頑張れます! 明日がより良くなるよう、皆で進みましょう🎵 twitterは @kenkenken0719