![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90086159/rectangle_large_type_2_dd27a8ae45b7adc886b888d153f21b78.png?width=1200)
PER
こんにちは。七福人です。
ふとPERについて気付いたことがありました。
PER=株価÷1株純利益(EPS)
であり、日本の企業はPERが15程度が基準で、
15以下は割安って書かれているのをよく見ます。
なので、私が株式投資を始めた頃は
PERが10以下の企業を狙って買っていました。
なぜなら割安で、いずれ株価が上がってPER15に近づくように
株価が上がっていくと思っていたからです。
これってPERの計算式の分子にある株価の部分にしか
着目できてなかったんです。
分母にある1株純利益に着目してみるとPERが低い状態で株価が一定の場合、
PERが15に近づくには1株純利益が小さくなっていかなければなりません。
ということはPERは割安とも言えますが、
これから利益が下がっていくと思われている企業とも言えます。
逆にPERが高い企業は割高とも言えますが、1株純利益がこれから
上がっていくことが期待されている企業とも言えます。
なのでPERはひとつの目安にはなりますが、
これから利益を増やしていける企業なのかどうか
=EPSが増えていっている企業かどうか
というところをしっかり確認しなければと思いました。
しっかりと企業分析できるように勉強していきます。
日々成長ですね!
七福人でした!
いいなと思ったら応援しよう!
![七福人@資産運用勉強中!](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74876015/profile_282fe3a5a906eade3997af2f93b6f90d.png?width=600&crop=1:1,smart)