見出し画像

【教員×WEB広告】フォロワーを増やす3つの知的な攻略法【Twitter】

ついに見つけました!フォロワーさんを増やす方法を!

(前半1万2千文字は無料です)

まず、あなたのことを教えてください。
あなたはどうして、フォロワーを増やしたいのですか?

✅将来的に事業を起こしたい。
✅ちやほやされたい。
✅YouTubeやブログへの流入を増やしたい。

沢山あると思います。

元教員で、元WEB広告屋の私から見て、上記の理由でフォロワーさんを集めるのは、合理的です。

Twitterで広告を出すよりも、自然なインプレッションのほうが、費用対効果は大きくなりますから。
(インプレッション…表示回数の事)

私は、大きな野望があって、将来、人生をかけた本を、執筆しようと考えています。
本を売るための、広告費の削減として、フォロワー集めをしようと考えました。

フォロワーさんが、沢山集まれば、広告の表示回数が増えて、広告費にかける金額が少なくなります。

でも…。

なかなか、フォロワーさんって増えないんですよね。
アカウントを作っては消し、これまで色々と試してきました。

・話題のキーワードを散りばめたら良いのでは無いか?
・片っ端からリプ(ツイートへのコメントの事)を送って、仲良くしようとすればよいのでは無いか?
・共感を得られる内容をつぶやき続ければよいのでは無いか?

そして、ある時気がついたんです。

Twitterって、学校のクラス運営と似ているんじゃないって。
どういうことか?

思い出して貰うのが良いですかね?

学生時代、人気のあった先生ってどんな人でした?
人気のあった先生って、影響力があって、一つの発言で、生徒を動かすことができていたのでは無いでしょうか?
廊下で会えば、自然と挨拶を返したくなって、個人的な進路の相談をしたくなっていたのでは無いでしょうか?
そして、家族や友達のように親密ではなく、一定の距離感を保っている。

そう、Twitterで目指す姿と似ているんです!

教員系のアカウントって、フォロワーさんが集まっている印象ありませんか?

あれって、教員が自然と持っているカリスマ性を、自然と発揮しているからなんです!!

実際に、この事に気がついて、意識的に発信してみました。

すると、仮説の通り、沢山の方にフォローしていただけたんです。

そして、社会的証明が更にフォロワー増加を加速させます。
(社会的証明…沢山の人が支持しているものを、支持したくなる現象。
Amazonで買い物をするときに、レビューが多い商品を選んでしまう現象。)

私個人の実績で言えば、3ヶ月で3000人ものアカウントからフォローしていただけました。

スライド39

フォロワー1万人以上のアカウントは10%と言われていますから、この実績は将来性があるのでは無いでしょうか?

今回の記事では、フォロワーさんが1000/月まで行った手法を余すところなく公開していきます。

具体的には、こんな考え方です。

✅元教員視点での、情報発信の軸の考え方。
✅witterの機能を使った効率的にフォローされるための手法。
✅元広告屋としてのライティングスキル。

私がひたすらTweet分析をして、得られた知識を軸に書いていきます。
(Tweet…Twitter上の投稿のこと)

この記事を読んで実践していただければ、きっと、「カリスマ性」と「影響力」を身につけることができますよ。

この、超有益な情報を公開する理由ですか?

そうですね…。

ここ最近、個人Vtuberの娘達にハマっていて、よくみているんですよ。
かわいいんですけど、なかなか、フォロワーさんが集まっていかないんですよね。

それじゃあ、もったいない!

フォロワーが集まらなくて、引退など悲しすぎる。
そう思って、今回の記事を公開することにしました。
Vtuber良いよね💕

## 略法その1 フォロワーを増やすための7つの軸

スライド2

想像してください。

学校で人気のある先生ってどんな方でした?
「授業が上手い先生」だけではなかったはずです。
他にも「面白い先生」、「優しくしてくれる先生」がいたはずです。

これらをTwitterに落とし込んでみましょう!

### 軸1 満足感が得られるツイートをする。

スライド3

学校の先生で言えば、「授業の上手さ」ですね。
Twitterに置き換えてみましょう!どんなのがありますかね?

✅有益情報のツイート
✅イラストや写真
✅ブログやYouTubeのコンテンツ

これらをみた方に「ためになった」「かわいい」「綺麗」「すごい」「面白い」と思わせればよいのです。

コンテンツは発信のコアです。

これらがスッカラカンだと、ただのアフィカスが運営する中身のないTwitterになります。
💫コンテンツの質をひたすら上げる。💫
これが全てです。

かんたんでしょ?え、難しい?

そうですよね。
満足の行くコンテンツを、人並み以上に発信していれば、この記事なんて、読んでいるはずがありません。

私もそうです。

ブログをメインで書いていますが、上には上がいて、読者を満足させるような記事は書けていません。
でも、コンテンツが微妙でも、妙にフォロワーが多い方っていません?

学校で言えば、授業は及第点でも、人気があった先生はいたはずです。

そんな方を研究しまくって、実践して、検証した内容を、記していきます。
コンテンツ以外の軸が考えられると強いよ。

### 軸2 宗教性を発揮する。

スライド4

すまん。良い言葉が見つからなかった。

ファンビジネスの基本的な考えを、全て集約すると、「宗教性」かなって。どっかのインフルエンサーの方が「教祖」って自称していますが、その通りなんですよね。
もちろん、「情報発信の方向性」、「Vtuberのキャラクター性」から難しい部分もあると思います。

でも、これだけは意識してください

実際に、多くのファンを確保している方は、宗教的な人気があります!
例として、「トランプ大統領」「DaiGo」「イケハヤ」「りゅうけん」「キリスト」をあげますね。

#### 崇拝する対象を作成

スライド5

超大事です。

宗教なので、自分は神になってはいけません。
どうしてか?
それは、神になると、たった一つの反例で求心力が瓦解するからです。

<!-- 例 START-->
「この通りに実行すれば、お金儲けが出来るようになる」って発言したとしましょう。
その場合、一例でも、
「言われたとおりにやったけど儲からなかった」って意見があると、求心力はなくなります。

でも、教祖だったら?

「この通りに努力すれば、お金儲けが出来るようになる」って発言します。そして、「言われたとおりにやったけど儲からなかった」と反例が出たとしましょう。

こう切り返せます。
「努力が足りない」のだ。
<!-- 例 END->

そう、完全に他責にすることが出来るのです。

これなら、求心力が落ちることはありません。
今回の例で言うと、「努力」を崇拝の対象にしていますね。よく教員が言うやつ…。

キリスト教の場合だと、文字通り、神を崇拝しています。
「思い通りにならなかったのは「祈り」が足りなかったからだ。」と言い訳です。

実際に各インフルエンサーが使っている神をのせて起きますね。

トランプ大統領 経済
Daigo 科学的根拠(エビデンス)
イケハヤ 勉強
りゅうけん お金
キリスト 神

#### ターゲット層の明確化

スライド6

よく言われる「ペルソナ」の明確化ってやつですね。
あ、ブラウザ閉じないで。

せっかくなので、生半可ではないターゲット層の明確化の話をします。
各インフルエンサーのターゲット層を考えてみてください。
こういった部分が想像できると、マーケティングのセンスがあります。

答え合わせしますね。

トランプ大統領 経済的に恵まれない白人の方(差別的ですまない)
DaiGo 陰キャや内向的な人間
イケハヤ 低賃金のサラリーマン
りゅうけん 低賃金のサラリーマン
キリスト 貧乏人

気が付きました?

💫社会的弱者でかつ、大多数を占める人を、ターゲットにしているんです!

ターゲット層を広くとって、その中の一人をペルソナとして作り込むのです。

クラス運営では、クラスの大半を味方につけるように設定します。
エリートクラスであれば、頭が良いと思っている人をターゲットにし、部活がメインのクラスでは、その子達に寄り添うようにするイメージですね。

メインのターゲット層が決まったら、自信の趣味趣向を組み合わせて、ブランディングします。
どうするのかって?
集合を考えましょう!

ターゲット層は和集合。ブランディングは積集合です。

イラストや写真に反応するユーザーは一定数います。それに被写体に反応するファンを取り込んで行くのです。

<!-- 例 START-->
イラストなんかやりやすいですよね。
「イラスト」×「モチーフはアニメ(無料ゲーム)」

アニメや無料ゲームを取り入れることで、大多数をターゲットにできます。

ゲームとして高額な、美少女ゲームのイラストを描いていると、どうしても、刺さるターゲットが少なくなってしまうんですよね…。

Vtuberの場合もそう。
「Vtuber」×「ゲーム(安め)」
「ゲーム(安め)」でターゲット層を広く取り、爆発的に伸びているわけです。
<!-- 例 END-->

ブログはSEOの関係で、この戦略は難しいのですが、考え方は同じです。

「SEOを捨てた大衆向けの記事」+「SEOで勝てるニッチな記事」を組み合わせましょう!

ただ、上記の例だけだと、どうしてもライバルがでてしまいます。

差別化しないと、自分より上位互換が出た場合にどうしても対応しきれません。
そこで、オススメな方法があります。何かって?

趣味を組み合わせるのです!どうしてか?

パーソナルブランディングの考え方です。
(パーソナルブランディング…企業の取引でなく、個人での取引を強化する考え方)

同じ趣味を持つ人って惹きつけられるんですよ。
趣味だけではありません。

今まで経験してきた生い立ち等も、強力に作用します。

趣味も発信すると、必然的にターゲットは多くなり、ブランディングも強化されます。

実際に多くのインフルエンサーも、プラスアルファの要素を取り入れて、ターゲット層を増やしにかかっています。

トランプ大統領 ゴルフで某首相に接近
DaiGo ビジネス心理学→恋愛系コンテンツや質疑応答の追加
イケハヤ ブロガーからYouTube事業も展開
りゅうけん エンジニアのキャリア→副業
キリスト 清貧→免罪符で金持ちも取り込み

特化したほうが強いとの風潮もありますが、最終的にはターゲットを広く取る施策を打つことになります。

最初から広めに取っておいても、損は無いです。

#### 嫌悪する対象の明確化

スライド7

こちらは、更にコンテンツとの相性によりますね。
誰かをターゲットにすると言うことは、誰かを否定することです。
否定すると、ターゲット層が更に明確化するんです!

具体的な例をみてみましょう!

トランプ大統領 国民が守られないのは移民のせいだ!
DaiGo 陰キャは陽キャより頭良いんだよ。
イケハヤ 勉強しないのは屑だ。
りゅうけん 副業禁止とか老害だろ
キリスト 貧しいことこそ清い。金持ちは罪人だ!

分かります?

何かを敵対視すると、自分が大切にしているターゲット層が明確になるんです。

しかもこれは、具体的であればあるほど、強い。

実際にイケハヤのブランディングって弱いんですよね。
勉強していない人間なんて、ほとんどいません。
だから、YouTubeの初動は鈍い状態でした。

今、Twitter上では、老害を否定して、新しい考えを提示する手法が強いです。
「業務を効率化できないのは、考えが古い、老害だ!」
って感じですね。

敵対視すると、自分のターゲット層を庇護する効果も生まれます。

老害を否定すれば、必然的に若手から支持を受けられますよ。

ファンに取ってみたら、崇拝している相手が、自分に好意を向けているように思えるので、これほど嬉しいものはありません。

ちなみに、敵対視する手法は劇薬です。
敵対視された相手からは反感を受けますから。
できれば、やらないほうが良いです。

王道なVtuberは、フリフリな衣装で、夢と希望と笑顔を振りまくものですよ。

### 軸3 クスリと笑えるツイートをする

スライド8

面白い先生って人気でしたよね!?
もしくは、実力で成り上がっている上司を想像してみてください。
面白い方が多いですよね?

Twitterでももちろん効果を発揮します。

大喜利しているアカウントってフォロワーさん多いですよね!?
そういうことです。笑いは強い。

実際に笑いの力は強力で、ちょっと笑うだけで、集中力が増加したり、免疫力が増加したりします。

笑いを取るのが難しい?
ブラックジョークでも構わないですよ。
少しひねった言葉遊びをするだけで十分です。

それに、Twitterは文章です。
フリとオチを意識するだけで、それっぽくなります。

「押すなよ、絶対に押すなよ!」
「えーい(≧▽≦)」

このノリをペンに乗せればよいのです。

抽象的に言うと、「緩」と「急」の落差を大きくするのです。
どう言うことか?

期待させて、落としましょう!!

Twitterなら、こんな例でも十分です。

<!-- 例 START-->
緩 おはようございます!
急 突然ですが、大切なお知らせがあります
緩 今日は良い天気ですね。
急 おっと、それました。大切な話ですね。
緩 …今日は晴れです。
<!-- 例 END-->

人によってはクスリと来たのでは無いでしょうか?

相手に期待させて、裏切っていくのです。

「DaiGo」と「りゅうけん」は上手いんですよね。
動画のところどころで、笑いを取るシーンを用意しているので…
小話や経験を元にしたトークが多いので、ネタを織り交ぜやすいんですかね?

ゲーム系Vtuberの諸君は笑いを取ることが8割ですよ。

ほらほら、笑顔、忘れてるぞ🌟

### 軸4 フォロワーみんなが強さを持つ事

スライド9

どういう事かイメージできますかね?
オバマ大統領の「Yes、We Can」です。
「自分たちなら出来る!」「乗り越えられる!」って、意思ですね。

スポ根アニメであるでしょ?
クタクタになるまで練習して、「あれだけ練習したんだ、勝てるぞ。」ってやつ。
まぁ、あれ、スポーツ化学的には体に負担かけるだけですけど…

学習塾なんて露骨ですよね。
正月に、はちまき巻いて、勉強して、「あれだけ勉強したんだ、君たちなら勝てる」って。
あれは、同時に学習塾のスタッフの支持率を上げる効果があるんです。
「一緒にゴールを目指そう」という意思の統一も図れて、呆れるほど有効な戦術になります。

心理学的には「普遍的ゴール」なんて名前がついていました。
学術的にも裏付けありですね。

上記を踏まえて、「勉強系Vtuber」や、「ノウハウをメインコンテンツにしているアカウント」は、「みんななら出来る!」感を引き出すようにすると良いですよ。

例えば、
「このテクニックを使えば、時間の短縮もできて、フォロワーさんが増えますよ。みんなでフォロワーを増やすんだッ

って一言入れるだけでも、強力です。

私のこのnoteだってそうですよね!?
ここまで読んでみて、自分のTwitterアカウントの方向性を考え始めたのでは無いでしょうか?

「このnoteを読んでいる方は非常に少ないです、普通の人なら、こんなに努力しませんよ。
きっと、あなたのTwitterは、成長します。一緒に頑張りましょう!!」

これが、フォロワーを勇気づける手法です。

### 軸5 他人の行動を監視したい欲求を満たす。

スライド10

有名人と、Vtuber専用の手法になります。
人間ってさ、他人の行動を監視したい欲求があるんですよ。
YouTubeで、何気ない日常をライブ配信する動画が、人気な理由ですね。
台湾のイチナナライブでも、似たような現象が起こっています。

フォローしている相手が、「何をしているのか?」気になるものなんです。
学校で言えば、「○○先生がどこどこのコンビニにいたー」って話が話題になったりしませんか?

あれと同じです。
他人の行動が気にかかるんです。
相手に行動を知らせるツイートとは?何なのか?
単純です。

「おはよう」「いってきまーす」「ごはん」「ただいまー」「おやすみー」で十分。

ってか、これだけのフレーズを無限ループしているBotに、リプを返している人が、結構います!

びっくりですよね?
それに、これらのフレーズって、リプを返しやすいんです。

コミュニケーションの基本は挨拶から。

Twitterでも同じです。
積極的に使っていきましょう!

「#おは戦」「#おはようVtuber」のタグを、積極的に使って行くと良いですよ♪

もっと、強くしたいなら、もう、私生活全部さらけ出しちゃいましょう!
「○○にいったー」「○○買ったー」「○○食べたー」
芸能人のTwitterみたいになってしまいますが、やっぱり、強いです。

### 軸6 手が届かない人とのコミュニケーション

スライド11

軸5と関連していますかね。
人間はやっぱり、コミュニケーションに飢えているんです。
Botではなく、血の通った人間に、対応してもらいたいんです!
そして、フォロワーさんから見れば、普段話せないような、特殊な人間と話が出来ます。

イメージしてみてください。

✅裏でガチで副業してる同僚はいますか?
✅イラストを描きまくっている友達はいますか?
✅Vtuberしている上司はいますか?

めったにいませんよね?

そんな、非現実な人たちと、会話することが出来るんですよ!
これほど人間の興味をそそることは、ありません。
ならば、自分自身は、フォロワーさんが絡みやすいようにスキを作るのみです!

そして、返してくれた場合、関係が続くようにしましょう。

教育心理学で言う「強化」ってやつですね。

望ましい行動をしてくれた場合、50%の確率で褒めてあげると良いです。
パチンコと同じです。

Twitterでの褒め方とは?
名前を呼んでであげれば良いんです!
気がついています?

ライブ配信している女の子って、スパチャ貰うと、名前を読んでるじゃ無いですか?
(スパチャ…投げ銭の事)

あれって、ファンからしてみたら、強力な報酬なんですよね。
承認欲求が満たされます。

現実世界でも、上司やリーダーになったら積極的に使いましょう!

”リリカルなのは”の名言、「名前を呼んで」は正義なんです!
(リリカルなのは…アニメ、魔法少女リリカルなのはの事)

それに、ある程度のコミュニケーションを取っておくと、「RT」や「いいね」をしてもらえる確率が増えます。

この法則に気がついたのが、2ヶ月目だったので、非常に苦労しました。

さすがに、フォロワー千人規模で、反応をくれそうな方に、片っ端から「おはよう」って声かけるのは骨が折れます。

社会的証明が効いてしまう以上、フォロワー数を増やすことは必須です。

ですが、ツイートに反応してくれる確率を上げることも、もっと大切になります。

最終的には、超強力な拡散機能になりますから。

会員ビジネスの基本モデルで「AARRRモデル」って考え方があります。
ファンの方に拡散という形で、紹介してもらう事を考えるのです。

### 軸7 アイデンティティシェアリング

スライド12

今回一番紹介したいのがこちらです。

イラストが微妙でも、妙にフォロワーさんが多かったり、「いいね」やRTされる確率が高い方っていませんか?

あれって、「イラストを見たいと思ってフォローしている」わけじゃないんですよ。

イラストの練習の努力を認める「フォロー」と「いいね」です

その裏には、「自分もこうありたい」って思考が隠れています。

フォロワーさんが「いいね」しているツイートをよく観察してみると良いです。
意外と、薄っぺらい自己啓発ツイートも「いいね」されています。
つまり、
ちょっと臭い、自己啓発な発言を、少しだけ織り交ぜてあげると、効果的です。

自分の思考や信条でかつ、自己啓発的な部分を、さらけ出しちゃいましょう!

クラスでいじめられる子っているじゃないですか、そんな子達を一つのクラスに集めると、友達になりやすいんです。それと同じ原理。

実績があるなら、さらに、刺さりますね。

え?誇るような実績が無い?
そんなときはどうすればよいか?

他人の格言を、使えばよいのです!

権威性って、みんなが想像する以上に、効果を発揮しますからね。
使う場合は、なるべくマイナーな著名人が良いです。

いや、有名人だとみんな使っているから、かぶるんだよねー。

このnoteを読み終わったら、早速実践してみてください。
「刺さるTweetはnoteで完結しない! 現場のTwitterで起こっているんだ!」

## Twitterの機能を使った効率的にフォローされるための手法

スライド13

此処から先は、小手先のテクニックになります。

前述の情報発信の軸の話が、「戦略」だとすると、こちらは「戦術」に当たりますね。

ちょっと難しいかもしれませんが、WEB広告の考え方から入らせていただきます。
ごめんなさい。WEB広告を理解していると本質に届きやすいので…

WEB広告で、相手に「目的の行動」をさせたいときは、

「広告の表示(imp)」×「望ましい行動をする確率(CVR)」=「目的の行動」

の数式が成り立ちます。

Twitterでフォロワーを増やす場合はこうですね。
「Tweetの閲覧」×「プロフィールを閲覧する確率」×「プロフィールからフォローされる確率」=「フォロワー獲得数」

つまり、「プロフィールを閲覧させる」施策と、「プロフィールからフォローされる確率」を上げる施策を考えるのです。

### 「プロフィールを閲覧させる」施策

まずはTwitterのプロフィール欄を見せましょう!
プロフィールの表示が無いと何もできません。
0回閲覧に何を掛けても、0です。

どうすれば、プロフィールをユーザーに見せることが、出来るのか?

Twitterの機能面から提案していきますね。

#### インプレッションを増やす

スライド14

単純です。

💫ツイートしまくればよいのです。

もし、「いいね」してくれる方がいれば、他の方のタイムラインに流れてきます。
そして、「こいつなんだ?」ってなれば、「プロフィールを閲覧させる」ことができますよ。

最低1日5回は「つぶやき」ましょう!
え?難しい?
いや。かんたんだから。
「おはよー」「7つの軸を使ったTweet」「ただいまー」「メインコンテンツ」「おやすみー」

ね?かんたんでしょ?

用意するTweetは1日2つで十分です。
週末に14ツイート、2800文字考えればよいんだよ。

バズを狙ったほうが良い?
いや、バズっても、フォロワー増えないから。

バズは、みんなが「いいね」してるから、「いいね」しよって考えになっていて、プロフィールの閲覧は対して増えないです。

継続的に発信して、継続しているように見せることが、大切なのです。

#### 広告を出す

手っ取り早いですね。

ただ、費用がかかることと、費用対効果が非常に低いことが、欠点です。

大体1万円課金して、20人フォロワーが増えるかどうか。

これなら、Tweetしまくる施策のほうが、良いのでは?って思ってしまいます。
Twitter分析の黄色のラインが広告表示した後です。
これだけ大体月1万くらいの課金ですね。
確かに表示回数は増えるのですが、フォローはされにくいです。
広告となると、身構えてしまう人が多いですから。

初動で、どうしても表示回数を増やしたいときに効果的です。

#### 「いいね」しまくる。

スライド15

実際にインスタで話題となった手法です。

突然見ず知らずの方から「いいね」が来たら、プロフィールを覗いてしまうじゃないですかー!

そういうものです。
Twitter検索で、自分が興味のある単語を検索し、最新のツイートから20件「いいね」します。
15分ほど経ったら、また同じ操作をしましょう!

この繰り返しです。

短時間でいいねしすぎると、Twitterからペナルティを受けるので、注意が必要です。
3日くらい、封印されてしまいます。

「いいね」は1日に1000件程度が上限となっています。
「いいね」つけるのが億劫?

Twitterは営業ツールでもあります。

恥と労力は捨てましょう。泥臭い手法ですけど、効果的なんです。

受け身でフォロワーが集まるなんて考えは、犬にでも食わせておけ!

### 気になったツイートにリプを返す

スライド16

「いいね」よりも強力です。
まぁ、労力がかかるので、相手を選ばないといけませんが…。

どうしても、相互フォローしたい方の場合はオススメです(ちゃんと自分からフォローするんですよ)。

私は積極的に「バ美肉おじさん」に声を掛けてます。
どっか頭おかしい方が多くて、深い内容喋ってくれるんですよねー。
おじさん同士で「おはよー○○ちゃん」って挨拶してるの見るの、楽しいよね。

リプを返す内容は、相手を認めてあげる事に主眼を置きます。

「名前を呼ぶこと」「相手のツイート内容を実行するニュアンスを出すこと」の2点を意識します。

<!-- 例 START-->
「リプは相手を認めてあげることが大切です」ってツイートがあったときのリプです。
「なるほど、〇〇さんの言ったように、リプを返してみたら、良い反応がもらえました!」
<!-- 例 END-->

相手の助言を認めてあげるって、すごく承認欲求をくすぐるんですよ。

### ハッシュタグを有効活用する

スライド17

基本中の基本ですかね?

Twitterって独特のコミュニティができていて、それぞれがオリジナリティのあるハッシュタグを使っているんですよー

仲良くしたいコミュニティがあれば有効的に使っていきましょう!

<!-- 例 START-->
ブログ界隈なら「#ブログ書け」「#今日の積み上げ」「#おは戦」、
エンジニアなら「#駆け出しエンジニアと繋がりたい」「#コード書け」、
イラストなら「#イラスト好きと繋がりたい」、
Vtuberなら「#おはようVtuber」、
写真なら「#キリトリセカイ」。
<!-- 例 END-->

前述のターゲット層の設定とも絡みますが、こういったタグが使えるように、発信内容を広げていくと効果的です。

あと、
Twitter検索をすると、おすすめトレンドって出てくるじゃないですか!
あのトレンドのハッシュタグを絡めたTweetをするのです。

意外と見ている方が、いるんですよねー。

そこで気になったTweetをしておけば、プロフィールを見てくれます!

トレンドのハッシュタグを使ったツイートは「いいね」を確保するように作りましょう。後述しますが、「いいね」がついている投稿は、上位表示される傾向があります。

たとえバズらなくても、とんでもないインプレッションを稼ぐことができます。

### 「いいね」される

スライド18

今のTwitterって「いいね」されると強いんです!
どうしてか?
タイムラインの上部に優先的に表示されるから。

必然的に、Tweetの表示回数が増えます。

その中に気になる「つぶやき」があれば、プロフィール欄に飛んでいくって寸法ですね。

Twitter検索や、トレンドのハッシュタグでも同様です。

キーワード検索で引っかかった単語を含んでいて、「いいね」が多いTweetが優先的に上位表示されます。

そうそう、広告を出すときも同じで、「いいね」が多いものが、低予算で広告表示されます。

「いいね」集めは必修項目なんですよ!
え?「いいね」されるツイートの仕方が分からない?
このnoteの最後の項で、私のライティングスキルを少しだけ紹介します。

ちょっとしたコツを掴んでくれれば、すぐに伸びますよ!お楽しみに!

#### コンテンツバンクを作る

スライド19

コンテンツバンクと聞くと、一般の方はピンとこないかもしれませんね。
企業SNSの運用ではよく使われています。どういうものか?

かんたんに言うと、Tweetする内容をまとめて、管理しておくのです。

気分でつぶやくのも良いんですが、客観的な視点で見れないんですよね。

前述の軸に沿った内容となっているか?
改行が適切か?読みやすいか?
その中に目を引く、つぶやきはあるか?

様々な視点で気づきが得られます。

やり方はかんたんです。
エクセルを用意して、文字数カウントで140文字以下になるようにしましょう。指定された文字内でひたすら、Tweetを作るのです。

また、Tweetをまとめて作ることも出来ますよ。

そう❗、アイディア出しのブレストと同時に出来るんです。
「このテーマについて10コ作ろう」って制限を設けるだけで、アイディアは湧いてきます。

ネタ切れも少なくなりますし、毎日ツイートする習慣づけにも、繋がるんです。

超オススメな方法なので、ぜひ、実践してみてください。

### フォローされる確率を上げる

上記の施策をして、プロフィールを見せることに成功しました。

ここからです!

プロフィール閲覧から、フォローに繋げないといけません。
「フォロワー獲得数」÷「プロフィール閲覧数」で割合を出します。
個人的な考えとしては、このフォロー率が5%を超えれば合格ですかね。

試行錯誤して、フォロー率5%を目指しましょう!

#### プロフィールは何度も見直せ

スライド20

大前提です。
プロフィールが最初に読まれるわけですから!
魂を込めましょう。

プロフィール文だけじゃありません。アイコンやヘッダー画像も含めてです。

ググれば、プロフィールの書き方なんて、たくさん出てきます。

それらを真似たり、伸びているVtuberの子を真似たり、試行錯誤しましょう!

私はTwitterアナリティクスを使って、簡単に統計を取っています。
どのプロフィールが伸びるのか、エクセルに細かくまとめているんです。

2週間ごとに、変更をかけて、データを取り、最も効果が良かった状態を保ちます。

約2ヶ月くらいで、安定するものが見つかりますね。

私の失敗談なんですけど、可愛い女の子のアイコンで、「PVマフィアさん」を真似て、上から目線のプロフィールにしていたんですよ。

そしたら、フォローされる確率2%と非常に低い値となりました。
普段は5%近く出るのに…。

もちろん、投稿の方向性にもよるので、上から目線プロフィールがダメって言うわけではないです。

言いたいのは、「それだけ敏感に割合が変わるので、しっかり、データを取ろうぜ」って事ですね。

#### 固定ツイートも何度も見直せ

前述のプロフィールと同じです。
プロフィールの次に見られるのが固定ツイートです。
固定ツイートのやり方は、大丈夫ですか?
「呟いたツイートのメニューを開いて、固定ツイートにする」です。

忘れている人もいるので、プロフィールと別枠で記載しました。

#### TLを最高の状態に整備しろ

スライド21

プロフィール、固定ツイートの次にみられるのが、タイムラインです。

自分のタイムラインを見返してみると、リツイートばかりだったりしません?

箸にも棒にもかからない、無意味なツイートが増殖していたりしません?
そういった、自分の意思やコンテンツが見えにくいタイムラインは最悪です。

意図的に整備するのが難しいですが、気にしましょう。
具体的には、こんなふうに考えてみて下さい。

リツートしない。
引用リツートにする。
企画の宣伝ばかりにしない。
反応の悪いツイートは削除する。

ってか、自分が他人のタイムラインをみて、「相手のことがわかりにくいなー」って思う人いません?

その逆をやるのです。

やっぱり、リツイートだけのアカウントって伸びないのよ。
自分の意思が見えないから。

#### 自分がフォロワーにされたいことをする

簡単に言うと、「返報性を利用しようぜ」ってことですね。

特に、「いいね」を送るのはオススメです。

基本的に、「いいね」は20%の確率で帰ってきます。
一日1000件くらい「いいね」出来るので、上限目指しましょう!

うまく行けばそのままフォローにも繋がりますよ。

「いいね」する→プロフィールを見る→「いいね」を返してくれる→キーワード検索等で上位に来る→他の興味を持ったユーザーがプロフィールをみてくれる。

すべてがフォロワーを増やすための、導線となります。

直接フォロワーを増やしたいなら、ターゲットとなる相手をフォローして、リプの追撃するのもありですね。
え?帰って来ないときが怖い?
Twitterは営業ツールです。恥はすべて捨てましょう❗

## ライティング技術を使った攻略法

スライド22

さて、ここからは更に小手先の技術になります。
戦略と戦術が決まった後の、個人技の世界です。

「ペン一本で荒野に立つスキル」を伝授します。

ここまで、約1万2千文字、読んでいますよね?
ここまでスクロールしましたよね?

あなたの意思で、読んだのではありません。
私によって「読まされた」のです。

これがライティングスキルになります。

SNSって高速スクロールされていて、あなたの投稿って、実は…読まれていません。
どうすれば「読ませられる」のか?
「読ませる文章の書き方」を紹介します。

偉そうに何者だよって?
私は以前、コピーライターとして、SNS広告の文章を書いていました。
膨大な量の投稿をして、ユーザーの心に刺さるコピーを考えていたんです。

でも、必死に考えて、投稿しても、読まれません。

企業SNSの及第点とも言える、エンゲージメント率3%(画像なし投稿で)の壁が、なかなか超えられませんでした。
(企業SNSはフォロワーが多いので、エンゲージメント率は必然的に下がります。)

そこで、膨大なデータを集め、反応率の高い文章の書き方を編み出しました。
今では、3千人規模のフォロワー数でも、エンゲージメント率3%は簡単に超えられます。

そんな、「どうすれば読まれるのか?」を突き詰めた型を紹介します。

1、「読ませること」をクリアする。
2、「Tweet機能を使った戦術」を使い、インプレッションを増やす。
3、そして、冒頭に述べた「軸」を刺す。

これが、フォロワーを増やす一連の流れです。

「どうすれば読まれるのか?」をクリアする方法を教えます。

と、言いたいところなのですが、ここから先は、私のSNS運用のコアな部分になります。

流石に、ブロード配信するのは、気が引けます。
あまり、多くの方に知られては困る内容です。
ごめんなさい。ハードルを設けさせてください。

後半6800文字は有料(780円)とさせていただきます。

え?高い?。守銭奴?

そもそも、私のSNSやインフルエンサーのツイートを研究していれば、気がつく内容です。
というか、私のTwitterで小出しにしながら、定期的に発信しています。

賢い人なら気が付きましたよね?
note買うより「フォローしてね」ってことです。

フォローしてね

それでも、どうしても、時間を節約したいと考えている人は、ご購入下さい。

ここから先は

6,932字 / 16画像

¥ 780

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?