見出し画像

20年ソフトバンクを使い続けたこの俺が楽天モバイルに乗り換えてRakuten Handを2週間使った感想を書く

乗り換えた理由

楽天モバイルの1年間無料に釣られたのと、無料終了後のプランもahamoやpovo、LINEMOより安かったから。

povo、LINEMOは2728円、ahamoは2970円からで、それぞれデータは20Gまで。
楽天モバイルは使用したデータ量によって自動的に料金が変わり、1Gまでならなんと0円。3Gまでなら1078円、20Gまでなら2178円、それ以上は無制限で3278円となる。

また、自宅周辺、通常の生活範囲が楽天モバイルの回線エリア内に入っていたのも大きい。

J-PHONE時代からVodaphoneを経てソフトバンクまで、19年9ヶ月使い続けたキャリアを乗り換えるのは少し惜しい気もしたけど、長期契約者特典も年々改悪されていくし、長く契約してるからって良いこともないし、楽天モバイルの安さを超えるメリットは到底期待できなかった。

よって、楽天モバイルに乗り換えることを決めた。

契約までのあれこれー端末編

ソフトバンクではiPhone7Plusを長年使っていて、へたり切っていたバッテリーもカメラのキタムラで6000円くらいで有料交換してもらい、完全復活している。動作も快適。

しかし楽天モバイルではiPhone7Plusは使えない。比較的新しい機種でないと対応していないようだ。
一応ぐぐってみると、古いiPhoneでも楽天モバイルが使えるようになる裏技的なものがあるようだったが、OSのアップデートで使えなくなる、別途アダプター的なものが必要になってくるなど、長期的に見たら手持ちのiPhone7Plusを楽天モバイルで無理やり使い続けるのは得策ではないようだった。

ただ、端末問題はあっさり解決する。Rakuten Mini、およびRakuten Handの存在だ。
Miniは楽天モバイル新規契約と同時に1円で購入でき、後に5000楽天ポイントもらえる。Handは2万円で購入でき、25000楽天ポイントもらえる。
どちらもポイントを使うあてがあるなら、実質無料どころか5000ポイントほど得をすることになるのだ。
スペック的にHandの方が良かったので、そちらを購入することを決めた。

これで端末代をケチることができた。

契約までのあれこれー手続き編

まず現状のソフトバンクのプランだと契約解除料が必要だったので、契約解除料が0のプランに変更した。ただし即時のプラン変更ではなく、次の締め日からとなるので、しっかりとMNPをする前の月にプラン変更を行っておいた。これでキャリア乗り換えをしても契約解除料は無し。しかも契約解除月の月額料金も日割りで請求してくれる。

MNPにあたってはソフトバンクからMNP予約番号なる謎の番号を発行して貰う必要があり、電話で手続きを試みた。
すると引き止めがマニュアル化されているようで、電話口のオペレーターさんから根掘り葉掘り質問を受けたものの、無事MNP予約番号をゲット。

次に楽天モバイルのHPから来店予約を行う。2021年3月17日からMNP転出手数料が無料になるとのことで、3/17に契約できるように来店予約。

しかし実際に来店して契約しようとすると、目当てのRakuten Handは品切れで、Miniも同じく。それどころか現在店にある機種はたった2種類しかないというのだ。
しからば予約はと尋ねると、入荷したら電話で連絡致します。ただし取り置きは2~3日しか出来ませんとのこと。

う~む。無職であるこの俺ならばなんの問題もないのだが、普通の人なら取り置きが3日というのは少々きついかもしれない。
楽天モバイル全店がこうなのか、俺が行った店舗だけがそうなのかはわからないけれども、楽天モバイル人気は思った以上にあるようだった。

結局は来店の翌日に入荷の連絡が来た。これはたまたまだろう。
というか、来店した時に入荷時期はわかりますかと尋ねると、正確にはわからないけれどもうそろそろ入荷しそうだと教えてくれていた。
なんにせよよっしゃと早速再びの来店予約。そして無事契約完了。

Rakuten Handについて

事前にベンチマークの計測結果などを調べていて、そうひどくはない、むしろ2万円であることを考えたらかなりコスパの良い機種であることはわかっていた。
しかし実際のところスマホはずっとiPhoneで、androidはタブレットしか使ったことがなかったので、ぴりちょつ不安ではあった。

とは言え使ってみるとやはり悪くない。しかしめちゃめちゃ良いわけでもない。アプリはiPhone7Plusの方が軽快に動作するし、画面もでかいのでタップしやすい。
でも普通に電話、LINE、ドラクエウォークをする分にはなんの問題もない。グラブルはきついがandroid全般そうらしい。
なんにせよ値段を考えれば満足と言って良いと思う。

Handの良いところは、とにかく安いところ。そして小さいところ。そして楽天モバイル謹製と言う一応の安心感。それくらいかな。
良いところとして挙げられる点は少ないけど、なんせ安いわりにそこそこのスペックというのはすごくありがたい。

Handの悪いところは、まずカメラがしょぼい。俺はカメラなんてメモ代わりに使う程度なんで問題ないけども、カメラ性能を重視する人はやめといたほうが良い。
次に、これは慣れの問題かもしれないが、小さいので文字入力しづらい。俺より手が小さい人なら気にならないかも。
また、Handはディスプレイの両サイドが曲面になっているが、正直あんまり好きじゃない。
ほんで、指紋認証がちょい癖ある。ちなみにディスプレイ指紋認証で画面そのものがセンサーになるんだけど、スムーズでない時がある。
顔認証もあるけどやりたくない。パスコードもめんどい。もうロックしなくても良いかなあ。あるいはフィルム剥がしたらちょいましになるかも。あとは指紋登録をやり直すとかで改善する可能性もあるか?
最後に、ディスプレイの解像度が720*1520なんで画質的にはしょぼいとこ。でも実際にYoutubeなんかを見る限りでは全然気にならない。まぁiPhoneSE2も似たような解像度だし。

悪いところのほうが文章量多いので察してしまう人もいるかも知れないけど、正直悪い機種ではない。というか、実質タダで手に入れていることを考えればあらゆる面でプラスしかない。とにかく端末代を安くあげたい人には超おすすめ。

気づいたこと・わかったこと

Handは購入価格2万円で25000ポイントもらえるため実質無料ではあるものの、ポイント付与は契約月の2ヶ月後の月末頃とのことで、3月契約なら5月末になる。よって、2万円の購入金額をポイントで直接充当することはできない。
また、ポイント付与には別途条件があり、契約後にRakuten Linkから通話(フリーダイヤルや時報などを除く)を10秒以上、同じくRakuten LinkからSMSの送信を1回以上行う必要がある。電話やSMSを送れる相手がいない人は困るかもしれない。
加えてもらえるポイントは期間限定ポイントらしく、Edyへのチャージはできない。一方楽天ペイでは使えるらしい。

楽天モバイルを使っていると、楽天回線のエリア内なのにいつの間にかパートナー回線のデータ使用量を消費していることがある。いつ、どのような理由でパートナー回線に接続したのかは全くわからないが、パートナー回線の場合は5Gで上限となり、以降は下り1Mbpsに制限されるため、むやみに消費してほしくないなあ。
しかし実際に使っていて遅いとか繋がりにくいとか思うことはないし、今後楽天回線のエリアは拡大されていく「はず」なので、今はこれで良いかなと思うことにする。

「Rakuten Link」からの通話、SMSは無料と謳っていて、そのRakuten Linkとやらはどんなもんなんだと不安に思っていたが、なかなか悪くない。
普通に連絡帳機能と通話、SMSが出来るアプリで、必要十分。この手のメーカー製のアプリは情報がごちゃごちゃで広告だらけみたいなイメージがあったので、割とシンプルな作りに好印象。通話もSMSもそんな使わないけどね。

「my 楽天モバイル」と言うアプリがプリインストールされていた。
ソフトバンクで言うMy Softbankみたいなもんで、データ使用量や利用料金、契約状況なんかを確認できる。
アプリ立ち上げ時のホーム画面にデータ使用量が表示されるので、一番確認したい情報がパッとわかるのは良いと思う。どれくらい通話したか、請求金額がいくらかなんてのも、どのボタンを押せば表示されるのかが直感的にわかりやすい。チャットサポートへもアクセスしやすくなっている。これは良い。

画像1

画像2

画像3

感想

結果大満足している。
なんせ向こう1年携帯代がかからないわけだし、その代償になにか不便になっているわけでもない。
今後やめたくなったとしても、契約解除料や違約金みたいなものはないわけで、いつでも別のキャリアに乗り換えることができるのも良い。Handは楽天モバイルでしか使えないけど。
とは言え無料期間終了後もahamoを始めとした他社新プランより安いので、なにか大きな改悪がない限りは1年後も楽天モバイルを使っていると思う。

Handも全然悪くない。普通に使えるレベルで良い。なんせ実質タダと言うのは今時珍しい。
特にMiniにすれば最初の2万円もいらないわけで、1年間限定のサブ機と言うつもりで新規契約している人も多いんじゃなかろうか。だって契約するだけで5000ポイント得するんだし。

とにかく楽天モバイルにしてよかったと思う。
楽天モバイル特有の何かによって、スマホライフが向上したということはないけれども、これまでとおおよそ変わらない環境でスマホを使えて、月々の料金が安くなったというのが何よりも良い。それに尽きる。

楽天回線のエリア内に住んでいる人なら、おすすめできる。逆にパートナー回線のエリアならやめたほうが良い。

いいなと思ったら応援しよう!