【0から学んで絶対合格!人生が変わる技術士塾】【第8回】キーワード学習のすすめ方
こんにちは。シブヤ塾です。
今日はキーワード学習についてお伝えします。
技術士二次試験では、記述式試験が小論文で解答する問題が出題されます。問われる知識として、最低限のキーワードがあります。
例えば、機械部門だと、実行可能性調査、環境配慮設計、プロダクトデータマネジメント、コンカレントエンジニアリング、、、、、などなどです。
これらのキーワードと、その周辺の知識を身に付けておかなければなりません。そこで!!!キーワード集を作成することを強くおすすめします。
■キーワード集作成ノウハウ
用意するもの
ダイソーなど100円ショップで買ってくるものはコレ。
①バインダー
②ルーズリーフ
これで、OKです。200円から始めましょう。
やること
つづいて、ルーズリーフにキーワードを解説したものをメモして、まとめていき、バインダーでファイリングしましょう。
ご自身のキーワード集をファイリングして作り上げていってください。
試験当日には、必ずそのファイルを持参して、最後まで食らいついてキーワードを頭にいれましょう。当日にキーワードをまとめたファイルを持参されている方の合格率はとても高くなっていきます。
ぜひぜひ実践してみてください。
今日はキーワード学習のすすめ方として、ファイリングを解説しました。次回は、キーワード学習法についてお伝えします。
それでは、また。