![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61846814/rectangle_large_type_2_7f23ea8c22e48339ebd5027c13c513ac.jpg?width=1200)
VTuber最協決定戦S3の赤字額大公開!
前置き
いらっしゃいませー!どうも、渋谷ハルです!
皆さん、8月22日に行われた「VTuber最協決定戦 ver.APEX LEGENDS Season3」(以下:V最協S3)はご覧いただけましたか?
今回も様々な方のご協力のもと、最高の大会となりました。
関係者各位の皆様、本当にありがとうございました!
さて、そんなV最協S3ですがどこかの配信で「実際どれくらい赤字なの?」という質問があり「大会終わったらnoteにするは」と言ってたやつがこのnoteでございます。
注意事項
まずは一番大きな注意事項ですが、大会の費用全てを僕が捻出しているわけではありません。
なので、今回の記事を読んで「それくらいの額出せばあのクオリティの大会になるんだなぁ〜」と考えるかもしれませんがそんなことはありません。
誰がどこの費用を持つかとかは、主に運営協力してくださったCRと良き感じに持ちつ持たれつ(というか主催としては持たれてばかり)してました。
また、どこからどこまでが渋谷ハル持ちかとかの細かい話や、どこにいくら支払ったかとかはご協力頂いたクリエイターさんや制作会社さんの費用感とかが浮き彫りになりかねないので、その辺りをぼかすためにも僕自身がいくら赤字だったかのみを書きます。
そもそも何にお金かかるの?
そもそも大会を運営するとどこにお金がかかるのでしょうか?
あくまで一例ですが書き出してみたいと思います。
また、上述した通りここの全てを僕が出してるわけではないのでご注意を!
・演者費用
解説が自分だからなんとそこは無料!
・クリエイティブ費用
キービジュアルとなるイラストとか動画の費用はもちろん、ロゴとかディレクションとか色々。V最協は特にクリエイティブには力入れがち。
・制作会社(スタジオ費用)
カメラワークがキレイだったり、画面の切り替えがスムーズだったり素晴らしかったですよね!(もちろん他にも色々していただいてます)あれはその道のプロの方々が最高のクオリティに仕上げてくださっています。
ちなみに当日のスタジオにはスタッフさんが10〜20人くらいいました。すごい。
・賞品
前夜祭……うっ頭が……
基本的に賞品は協賛企業さんからご提供頂いてるんですが、今回は前夜祭でイレギュラーが発生したためしっかりと懐が痛みました。
あとはトロフィーとかも実は結構お金かかります。
・裏方業務
誰を誘うか、Discord作成とチャンネルの整備、スケジュール、台本制作、各業務の洗い出し、ルール制定etc……
大会にはあらゆる細かい作業がつきものです。
主催者は自分でやりがちなので実はプライスレス(?)
余談ですが、今回の大会とかは結構この辺りもお手伝い頂くことができて過去と比べると楽になりました。
・公式サイト
昔は自分でサイトの作り方調べながら作っていたのが懐かしい……
思い出しながら書いてるので書き漏れとかもあるかもしれませんが、この辺りが大半を占めてるとは思います。
結局いくらかかったの?
V最協S3……渋ハルの支払い総額は……!
300万円!!!くらい!!!
オフラインの会場とかも借りたらもっとかかるのかもしれないですね〜。
某ウイルスが落ち着いたら会場借りてオフラインのパブリックビューイング会場みたいなのもまたやりたいものです。
黒字化は目指さないの?
今回も赤字にしていた理由ですが、
主催者である渋谷ハルが大会で1人だけ儲けてる感が出てると、企業としては所属しているタレントが出たいとなっても、出場を快諾するのは難しくなるのかも?という勝手な気遣いの名残です。(過去に何か言われたとかも一切ないのでマジでただの杞憂の極みです)
「名残です」というのは、↑に関しては大会のブランドがまだまだ弱かった過去の大会においてのもので、今はWIN-WINが築けているのでその辺りも変えていかないと今の規模感だと僕の負担ぱねェってなってきてるのが今の所感です。
簡単に書くと、参加者の方々が自分の裁量だけで出やすくなるだろうなぁ〜っていう(勝手な)配慮です。
あとは広告費という考え方もできなくはない(というか昔はそう考えてた)んですが、昔とは僕自身の立ち位置も大会そのもののブランドも大きく変わってきてるので収益周りも考えていく頃合いだとは考えています。
今後も赤字だったらやめる?
やめません。
最協のコンセプトの1つとして「僕が見たい大会を作る」というものがあります。
大会のルールとかに物申してるコメントとかよく見かけますが、あれの最上級です。自分で大会を作れば良いのです。
正直今回の最協に対して高い買い物だったとは1ミリたりとも感じていないし、むしろ半年や1年に1度くらいの頻度でこの額払ってあれだけエキサイティングできるなら何度でも支払います。
最後に
最協は回を重ねる度にアップデートされ、毎回過去最高を塗り替えていると思っていますが、V最協S3も個人的には過去全ての大会の中で1番素晴らしかったです。
最協決定戦の実施には出場者60名の参加が不可欠であり、多忙を極めてる中にも関わらず毎回参加してくださっている出場者の方々には頭が上がりません。
最協決定戦の最大のコンセプトである「参加者が一番楽しめる大会」は今後も変えるつもりは一切ありません。
僕含め、たくさんの視聴者の方をアツくさせるためにも次回以降もぜひご参加いただけますと幸いです!以上!
それでは、またのご利用お待ちしております!渋谷ハルでした!
いいなと思ったら応援しよう!
![渋谷ハル](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13961613/profile_e84d2bb44032d897ce5dcec3f07d444c.png?width=600&crop=1:1,smart)