渋谷をより一層楽しめる!SHIBUYA Q DAOのユーティリティとは?
SHIBUYA Q DAO(SQD)は、「Entertainment for life in SHIBUYA」をコンセプトに渋谷の街を舞台に現実世界とweb3の接点をNFTを使ってみんなで楽しみながら創っていく参加型・共創型のプロジェクトです。
渋谷でのリアルな活動に重きを置いており、コミュニティメンバーの方々と共にイベントやオフ会を実施して交流を行なっています。2024年は年間で約30回のオフラインイベントを開催し、コミュニティメンバーも徐々に増えています。
SQDの最新情報はX(旧Twitter)またはLINEオープンチャットにて確認することができます。
▶︎コミュニティの参加はこちらから(LINEオープンチャット)
今回の記事では、SQDに入ると利用することができるようになる特典(ユーティリティ)についてご紹介します。
提携店舗も多数!SQDのユーティリティ
SQDでは渋谷を楽しむために運営が用意しているユーティリティ(メンバー特典)を多数用意しています。その中でも利用日が限られていないものを5つ紹介します。
①0ne Sl1ce(ワンスライス)
0ne Sl1ceはInnovation PartnerであるPIZZANISTA! TOKYOさんと提携し、SQDカードのホルダーを含めて3人以上でお店を訪れることでメンバーの人も、そうでない人もユーティリティを活用できます。
特定の店舗やスポットに設置されたQRコードを読み込む。
(2025/1/31現在では、PIZZANISTA! TOKYOさん、NOX Galleryさん、808 Daikanyamaさんが対象の店舗)
QRコードのリンク先からOne Sl1ce NFTという、ピザのドット絵のデザインのNFTをGETする。
3人以上でPIZZANISTATOKYOに行き、NFTを使用するとピザ1枚無料、そのほかの注文も20%OFF。
メンバーじゃない同行者もなんと20%OFF!
店舗での利用方法は下記の通りです。
POKKEアプリを開き、最上部にあるOne sl1ce NFTをタップ
トークンを使うの画面を店員さんに見せながら1トークン使う
食べたいピザの種類を店員さんに注文する

②渋谷SAUNAS
マンガ&エッセイ『サ道』の著者であり、日本サウナ・スパ協会任命「サウナ大使」を務めるタナカカツキ氏が総合プロデュースを手掛ける渋谷SAUNASさんとも提携しています。
初回 :入館料半額でサウナを楽しめちゃう
2回目:コラボデザインのBucket Bear NFT(※)が手に入る
上記の特典に加え、何度利用してもオロナミンCとポカリスエットを混ぜた、サウナ好きの方にはたまらないオロポを1回につき1本無料!
利用方法:
受付で「SHIBUYA Q DAOです」と言う
店員さんが提示してくれるQRコードをPOKKEアプリで読み込む
QRコード先のリンクからSAUNASトークンを獲得し、店員さんに提示する

③CLEAN&ART
『「クリーン」と「アート」から、持続可能な社会の実現に貢献する。』をミッションに落書き消し活動と落書きに悩んでいた壁面を彩る活動を行う一般社団法人CLEAN&ARTさんとも提携しています。
CLEAN&ARTさんの活動は不定期ではありますが、タイミングが合えばSQDメンバーはなんと無料で参加できます。
前回開催した2024年12月の活動では、17時から渋谷のグラフィティと壁画を巡るウォーキングツアー、18時過ぎから蓄光塗料を用いた巨大壁画アート制作のワークショップが行われました。SQDメンバーは時間の都合もあり、18時からのワークショップのみ参加しました。

渋谷区とも連携し、次回の3月の活動時はSQDと共に開催することとなりました!渋谷駅周辺にて行う落書き消し活動に参加させていただきます。なかなか体験できないイベントとなりますので、ご都合の合う方はぜひご参加ください。詳細や参加募集はSQDカードホルダー限定のLINEオープンチャットにてお声かけいたします。
④Centrum
2024年11月に行われたSQDの1周年イベントで発表された新しいユーティリティは、MAGNET by SHIBUYA 109内にあるCemtrumさんと提携。Centrumさんはコワーキングスペースやイベント会場として、Web3のアジアのハブとなることをめざしています。
SQDカードホルダーの方はコワーキングスペースを2025年3月31日までの間、1日無料で1回利用することができます。
利用方法:
2024年12月22日時点のメンバーのPOKKEにCemtrumトークンを配布
Centrumさんを訪れ、POKKEアプリを開く
POKKEアプリからCentrumトークンを選択し、下部の「トークンを使う」を選択して利用可能に
(トークン配布後、2025年3月31日まで利用可能となります。)
Centrumさんの行き方はこちら
⑤コミュニティトークン「toQen」を使った特典
SQDではコミュニティトークンとしてtoQenというNFTを扱っています。toQenはコミュニティへの貢献活動を行うことで獲得することができます。

toQenを用いて体験できるユーティリティは下記の3つです。
・イベントやワークショップにお得に参加できる
・ロスフラワーと交換して、環境貢献できる
・クリエイターさんの限定NFTと交換できる
獲得方法やユーティリティの詳細は次回の記事で紹介しますので、お楽しみにお待ちください。
過去に行ったイベントも紹介!
Shibuya Ready Players
Shibuya Ready PlayersはAR上の渋谷で、謎を解き明かしながら、各地でNFTアイテムを集め、最終的に伝説のデジタルアートを手に入れる仮想空間渋谷でのクエストです。2023年12月15日から1ヶ月間、渋谷駅周辺にて開催しました。
6つの謎を解き、ミチガエルNFTと限定BucketBear NFTを手に入れる体験を多くのメンバーの方々に体験していただきました。

バーチャルマーケット体験 with BEAMS
2023年12月2日~12月17日まで開催されたバーチャルマーケット2023winterに併せて、バーチャルショップのモデルとなった創業1号店、BEAMS HARAJUKUの3階にバーチャルマーケット専用の会場を設けました。
SQDメンバーが会場でVR機器を使って、バーチャル体験に参加すると限定NFTを取得できるイベントで、メンバーの方々はお互いに連絡をとって複数人でご参加いただいていました。

ワークショップ
SQDではクリエイターの方の支援とメンバーの方々への体験提供として、ワークショップを主催させていただいています。過去にピクセルアーティストのmaeさんとイラストレーターのgimoさんにご協力いただき、子供から大人まで楽しめるワークショップを開催しました。
クリエイターさんのファンの方からご家族で参加される方まで、多くの方々にご参加いただき、大変満足いただいていました。今後も様々な形でクリエイターさんの支援と体験価値提供に励んでいきます。

SQDに入ってユーティリティを満喫しませんか?
今回の記事ではSQDに参加すると利用できる特典や今までメンバーの方向けに行ったイベントなどをご紹介しました。種類が多く、条件などもあるため複雑に感じたかもしれませんが、どうだったでしょうか。
SQDではこれ以外にも大型のWeb3イベントにブース出展することもあり、運営メンバーと直接会話する機会も豊富にあります!個性豊かなメンバーも多数参加しておりますので、気になった方はぜひ下記にリンクがあるコミュニティをのぞいてみてください。
次回の記事では、今回軽く紹介したコミュニティトークン「toQen」について詳しくご紹介したいと思いますので、ぜひご覧になってください。