
渋谷でケンコー
2018年7月24日(火)12:00-12:55放送
00:00 | 00:00
--
ゲスト: 早崎 公威さん(韓国国立忠北大学天文学・宇宙科学科助教授、ブラックホール宇宙物理学研究室主宰 )
パーソナリティ:平井 孝幸(DeNA CHO室)
アシスタント:佐藤 万葉子(渋谷のラジオ)
--
ブラックホールの研究をなさっている早崎さんがゲストです。
小学校3年生の時に「アインシュタインが考えたこと」を読み、科学者の存在を知り憧れを抱くようになる。その後しばらく想いは胸に秘めるのみ。
高校卒業後の進路を考えるにあたり、科学者になりたかったことを思い出し、受験勉強のモチベーションとする。
20歳頃、物理学(素粒子)に没頭。
大学院面接時、教官に興味あるテーマを問われ、ブラックホールと答えたことから、研究テーマを広大な宇宙全体へ変更。
お伝えしたいことは次の点です。
・ブラックホールは1つではなく、宇宙にたくさん存在している
・宇宙研究はロシアからアメリカNASAに移り、最近は中国が力を入れている
・誰しも、没頭する物があれば嫌なことを忘れることができるはず
「宇宙と健康」というテーマで、何か一般の方々にお伝えできることがあれば、面白そうです。
早崎さんからのご紹介本はこちらです。
https://amzn.to/2JPhSII
「アインシュタインが考えたこと (岩波ジュニア新書)」
大人にも読み応えのある本のようです。
ゲスト: 早崎 公威さん(韓国国立忠北大学天文学・宇宙科学科助教授、ブラックホール宇宙物理学研究室主宰 )
パーソナリティ:平井 孝幸(DeNA CHO室)
アシスタント:佐藤 万葉子(渋谷のラジオ)
--
ブラックホールの研究をなさっている早崎さんがゲストです。
小学校3年生の時に「アインシュタインが考えたこと」を読み、科学者の存在を知り憧れを抱くようになる。その後しばらく想いは胸に秘めるのみ。
高校卒業後の進路を考えるにあたり、科学者になりたかったことを思い出し、受験勉強のモチベーションとする。
20歳頃、物理学(素粒子)に没頭。
大学院面接時、教官に興味あるテーマを問われ、ブラックホールと答えたことから、研究テーマを広大な宇宙全体へ変更。
お伝えしたいことは次の点です。
・ブラックホールは1つではなく、宇宙にたくさん存在している
・宇宙研究はロシアからアメリカNASAに移り、最近は中国が力を入れている
・誰しも、没頭する物があれば嫌なことを忘れることができるはず
「宇宙と健康」というテーマで、何か一般の方々にお伝えできることがあれば、面白そうです。
早崎さんからのご紹介本はこちらです。
https://amzn.to/2JPhSII
「アインシュタインが考えたこと (岩波ジュニア新書)」
大人にも読み応えのある本のようです。