画像1

渋谷のほんだな

2024年11月1日(金) 12:00〜12:55
00:00 | 00:00
『皆さん!国旗を理解する事は世界の人々との平和
 な交流につながるんです!』
【本日のゲスト】

小林 知之さん(地図地理芸人)写真左
https://x.com/cobayashitomo
https://www.ohtapro.co.jp/talent/kasaihochiki.html

ゲストさんは作家であり、編集者であり、地図の
会社の仕事もする太田プロ所属の芸人さんです。
付いた肩書きが”地図地理芸人”って?それに国旗
の本?図鑑?って普通個人で出さんやろ!
にしても、地理って街の成り立ちや生活の質に
直結する最重要要素なんですね。皆さん、彼の
話を聞くと楽しくて”地理”が好きになりますよ!

【本日の本】
「いつの間にか覚えてる! 世界の国が好きになる
国旗図鑑」太田出版 小林知之著 吹浦 忠正監修
2021.8.10発売 1,430円
https://www.ohtabooks.com/publish/2021/08/10173414.html

国旗はその地が国として認知されている事を示し
国旗は国の過去・未来を内含し
国旗は国のアイデンティティーを表すので
国旗は国へのリスペクトを持って取り扱うべし

ほんの少しでも配慮に欠けると外交問題にも発展
しかない非常にデリケートなもの故、国旗の意味
を学習し相手国に尊敬の念を馳せる事は大事なの
です。その意味で監修を吹浦忠正氏が(国旗界の偉
人)務められてる事が安心と格式を上げてます。

と、言いつつ日の丸が国旗に決まったのは1999年
、一歩間違えば日本の国旗は白黒横縞ボーダーに
なっていた、色デザインが過去5回も変わっている
、日の丸弁当といって食されている国の実態など
放送はざっくばらんで身近な語り口です。

それにしても世界には武器をデザインした国旗や
(モザンビーク、ケニア、サウジアラビア…)や神様
の言葉が記されていたり。でも解説頂くと各国の
国旗に託した思いが解ります。推し国旗は南アフ
リカ、英国は不公平?

地理的には水のある場所に文化が始まるそうです。
渋谷は地下に川があり昔高大きな建物が建てられ
ず小さな店ばかりでしたから、そこに様々なカル
チャーが生まれましたが、最近高層建築を建てる
技術ができて大きな会社も続々入ってきてます。
渋谷のカルチャー推移を見守りましょう!

【パーソナリティ】
◎ 原カントくん
http://bookandbeer.com

いいなと思ったら応援しよう!