"Hello, note!"
はじめまして。しぶあつと申します。
都内Webベンチャーにてエンジニア採用をメインに人事してます。
noteはじめます。
今日までTwitterで140文字にまとめて発信する活動を続けてきましたが、
…
…
文字数足りない!
&
文章作るの下手くそ!アウトプットする練習したい!
そこで、「Twitter延長戦」という位置付けでツイートに込めきれなかった自分なりの考えをnote活用して発信することで自身の考え整理&アウトプットの練習をしていきたいと思いました。
今、自身の興味が向いている事柄はハッシュタグを付けて発信しています。
#エンジニアが採用に携わること
#首都圏と地方
#Eng就活
その他、エンジニア採用(人事目線)や就職、転職、事業立ち上げ等、これまで自分の経験なども気の向くままに書きたいと思います。
お届け先&お約束
主な届けたい相手は、
・現役エンジニアの方
・未来エンジニアの方 ※未経験や学生でこれからWebエンジニアになる方
・現在人事や経営者でエンジニア採用に携わっている方
書かないこととして、
・所属している会社の募集活動・企業のネガティブキャンペーン
こちらのnoteはTwitterの延長であり、私のアウトプットトレーニングです。
自社の求人募集のためにやるわけではありません。
あくまでフラットな立場で「はたらくこと」に関するアウトプットをしたいと思っています。
元々「世はTwitter転職!自社求人かけよう!」と思って始めたTwitterでしたが、今では社名もプロフィールから外し...見事に沼にはまりましたね。Twitter最高。
(1/20 追記)
エンジニアの方から「しぶあつのTwitterは普段触れないビジネスの話聞けていいよ」という話をもらいました。
人事の方から「しぶあつのTwitterは普段触れないエンジニアの話聞けていいよ」という話ももらえるようにがんばります。
私のこと
私は現在、エンジニア採用担当をしていますが「非エンジニア」です。
ド文系大学の出身(経済学部)で、エンジニア採用を楽しんでいる人です。
―なぜエンジニア採用担当をやることになった?
巡り合わせです。
新卒で入社した会社ではキャリアコンサルタントの経験を中心にキャリアを積んでいますが、最初の配属がハードウェア業界のエンジニアの方への転職相談に乗らせていただく部署に配属で、それがきっかけですね。
そこから技術の話にのめり込んでいきました。
現職には事業立ち上げをミッションとして入社していますので、人事として転職したわけではなかったのですが、今エンジニア採用に携わっています。
今でこそめちゃめちゃ楽しんでますが、当時自ら望んだ形ではありません。
これがセレンディピティというやつかな、と思っています。(詳細について記事にしました。)
―何を目指しているのか?
自分のアウトプット力の向上を目指してnoteを始めるわけですが、
私のアウトプットが誰かにとって有益な疑似体験になると嬉しいです。
「人は一人として全く同じ人生を歩んできた人はいない。」
Twitter始めてより強く感じるようになったことですが、これまでの自分の経験がだれかにとって共感を得るものだったり、これから立ち向かう人にとって参考になったりするのではないかと考えるようになりました。
当然万人に該当するものではないけれども、「誰か」に良い形で届いてくれたら嬉しいな、という思いで自己開示していきます。
まずは自分自身の過去体験や就活生・転職希望者に接し続けてきた知見を発信するところからになると思います。
さて、初回ですので今回はこのへんで。
主な生息地はTwitterになりますので、本記事で興味を持ってもらった方は
ぜひフォローしてくださいませ。
それでは!
(追記)
2019/01/07 : 「#エンジニアが採用に携わること」についての思いをまとめた記事を公開しました。
2019/02/04 : 「#エンジニアが採用に携わること」についての調査まとめ記事を公開しました。
2019/01/19 : 私の履歴書みたいな記事を公開しました。
2019/02/15 : 「#首都圏と地方」にまつわる記事を公開しました。