
NFTって何?NFTの始まりや価値、購入・保管の方法を解説!
こんにちは。ルピナス暗号資産ナビゲーターのshibaです。
2021年に注目され高値で取引されていたNFT。そのNFTって何でしょうか?暗号通貨との違いを解説します。
また、NFTの始まりや購入・保管方法についても一緒に解説しますので、NFT初心者の方におすすめです。ぜひご覧ください。
暗号資産投資についての理解を深めることで、ストレスフリーな投資にお役立ていただければ嬉しいです。ぜひ最後まで読んでみてくださいね^^
この記事は、暗号資産(=仮想通貨)投資コミュニティ、ルピナスの投資講座の内容に基づき書いています。
暗号資産の投資からWeb3.0、ブロックチェーンのことなど、暗号資産を取り巻く情勢について解説しています。その目的は暗号資産投資のリスクヘッジであり、より小さなストレスで最大の利益を得ることです。
私自身もこの記事を書きながら勉強している身で、この記事を読んでくださるあなたと共に学んでいければと思っていますので、どうぞよろしくお願いします。
以下のLINE公式アカウントでは、暗号資産に関する時事や情勢の変化、投資で勝つマインドセットなどを無料配信しています。仮想通貨への投資はなぜリスクだと言われているのでしょうか?ぜひ友だち追加して確かめてみてください。

また、ルピナスのホームページでは、暗号資産に関わる様々な情報提供を行っていますので、併せて参考にしていただければと思います。
※本記事では、仮想通貨、暗号通貨、暗号資産などの用語が登場しますが、これらは基本的に同じ意味です。
1.そもそもNFTって何?
NFTとは、Non-fungible tokenの略称で、非代替性トークンと訳されます。
一方、ビットコインなどの仮想通貨は「代替性トークン」と言われます。
何が違うのでしょうか。
ちなみにトークンという言葉はいろいろな場面で使われますが、ここでは暗号通貨のことを指しています。
主にビットコイン以外の、発行者・管理者が存在する暗号通貨を指してトークンと呼ぶ場合もありますが、定義はやや曖昧なので深くこだわらなくてもよいです。
話を戻しますが、NFTは非代替性なので代替できないトークンということになります。
これは現金をイメージするとわかりやすいです。例えば100円玉を想像してみてください。
100円玉は誰が持っても同じ価値ですので、私とあなたとで交換することができます。
つまり、100円玉は他の100円で代替できます。
NFTの場合は、代替することができません。世界で一つ、唯一無二のトークンです。
現実世界で言うと原画やサイン入り色紙のようなものですね。
普通に考えれば、デジタルトークンは簡単にコピーできてしまうので、唯一無二と言ってもなかなか信じてはもらえないかもしれません。
しかしそんなデジタルトークンを非代替性にすることができるのは、ブロックチェーンの改ざん困難な仕組みのおかげなのです。
NFTは、デジタルアートの発行者や制作者、さらには所有者の履歴などがセットでブロックチェーンに記録されていきます。
そのため、NFTは偽造不可な鑑定書・所有証明書付きのデジタルデータと言えます。
2.NFTの歴史
NFTの始まりは、2017年のブロックチェーンゲーム”Crypto Kitties”だという紹介がいくつかときどき見られますが、最初に考案したのは別の人物です。
最初の最初は、2014年まで遡ります。
NFTの取引は、今のところイーサリアムというブロックチェーンで行われるものが大部分を占めていますが、2014年当時はまだイーサリアムもローンチされていない頃でした。
NFTの仕組みを考えたのは、Jennifer McCoyとKevin McCoy夫婦とプログラマーのAnil Dashの3人でした。
始まりは、デザイナーのJenniferが制作したQuantumというアートをデジタルアートとして販売したいと思ったことでした。
デジタルアートに発行者や制作者、所有履歴などの記録を記録する方法はないかと考えていたところ、当時彼らが創っていたNamecoinというブロックチェーン上に記録していくことを思いつきます。
そして最初にブロックチェーン上に登録されたのが、下図のQuantumでした。

しかし、2014年当時は誰にも見向きもされず2017年のCrypto KittiesやCrypto Punksの登場を待つことになります。

上記2点のNFTを皮切りに、2017年から2022年にかけていくつものNFTが高額で取引されました。
下図は、ブロックチェーン別のNFT取引量の推移です。

2021年から2022年にかけて、主にイーサリアムのブロックチェーン上で多くの取引が行われたことがわかります。
ブームが去った要因として挙げられているのは、金融緩和の終焉です。
コロナ禍で大量に発行されたマネーがNFT市場にも流れこんでいましたが、アメリカをはじめ、世界各国が金利を上げ、金融引き締めにかかりました。
これを受けて、投資家が売買を控え始めたためと考えられています。
相場の価格は、投資家の心理で上下するため、「これ」といった理由は断言できないものです。
価格が高騰する市場では、投資家心理を考えながら投資をすることも大切ですね。
3.NFTの購入・保管方法
最後に、NFTの取引の仕組みと購入・保管の方法を解説したいと思います。
NFT取引の仕組みは、出品者と購入者、そして彼らを仲介するマーケットプレイスの三者で成り立っています。
さらにNFTの場合は、ブロックチェーンに制作者、発行者が記録されていますので、売買価格の一部がロイヤルティとして発行者のもとに支払われます。
図にすると以下のような感じです。

NFTの多くはイーサリアムのブロックチェーン上で取引されますが、最近ではSolanaやPolygon上での取引も増えてきています。
そして、マーケットプレイスは、有名なところとしてOpenSeaやCryptoPunks、Sandboxなどがあります。
各マーケットプレイスでの取引量の推移を示したのが下図です。

OpenSeaが圧倒的なシェアを誇っていますが、ここ数か月Blurの取引量が増えてきていますね。
一番有名なOpenSeaの取引の手順を図解します。数の1~3の手順で購入し、OpenSea上で保管することができます。
また、NFTも仮想通貨などと同じトークンですので、MetaMaskなどのウォレットで保管することも可能です。
■NFT購入手順
OpenSeaトップページを開く(MetaMaskを接続)
出品者のページを選択
個別のNFT銘柄を選択しカートに追加
MetaMaskなどのウォレットアドレスを記入して購入
MetaMaskに保管した場合は、ポートフォリオサイトというリンクをクリックすると、別画面でNFT一覧を確認することができます。




NFT取引の仕組みの全体像がわかってくると、取引手順も覚えやすいのではないでしょうか。
取引の仕組みの図で示していますが、NFT取引の画期的なところは、発行者にもずっとロイヤルティの支払いが続くことです。
デジタルアートの制作に興味をお持ちでしたら、単に購入するだけでなく自分から発行するという利用方法を考えてもよいかもしれませんね。
まとめ
今回の記事では、NFTとは何か、誕生から今に至る略歴や取引の仕組みについて書きました。
最後に簡潔にまとめてこの記事を終わりたいと思います。
■今回の記事のポイント
NFTとは、唯一無二で非代替性の面で暗号通貨と異なる
NFTの多くはイーサリアムのブロックチェーン上で取引されている
取引できるメジャーなマーケットプレイスにはOpenSeaやBlurがある
この記事では、できるだけ初心者の方にわかりやすく書いているつもりですが、よくわからないところなどコメントいただければ別の記事で補足していきたいと思います。
以下のLINE公式アカウントでは、暗号資産に関する時事や情勢の変化、投資で勝つマインドセットなどを無料配信しています。仮想通貨への投資はなぜリスクだと言われているのでしょうか?ぜひ友だち追加して確かめてみてください。

また、ルピナスのホームページでは、暗号資産に関わる様々な情報提供を行っていますので、併せて参考にしていただければと思います。
以上、ここまで読んでくださりありがとうございました。
また次の記事でお会いしましょう。