やきもの産地の魅力 | 有田・九谷・備前・萩
今回は、やきものの産地の違いについてご紹介します。同じ絵付けの産地でも、有田焼(ありたやき)と九谷焼(くたにやき)では作風は異なり、その違いがわかるようになると、工芸の美をより深く楽しむことができるようになります。
染付が魅力的な有田焼
まずは、多くの方がその名を一度は聞いたことがあるであろう「有田焼」からご説明します。
佐賀県の有田は、日本の磁器の発祥の地で、400年以上の歴史があり、「染付(そめつけ)」と呼ばれる藍色の絵柄のうつわが特徴的です。京都や瀬戸のやきものでも染付は見られますが、産地内でも「有田と言えば染付」と言われるほどに、代表的な技法です。
染付は、呉須(ごす)と呼ばれる顔料で素地に絵を描き、その後に透明な釉薬をかけ焼成することで、藍色に発色する技法ですが、たった一色でありながら、その手描きの世界はどこまでも深く、海外でも「blue and white」と呼ばれ、広く知られています。有田では、染付以外にも白磁や青磁、金彩を加えた金蘭手など、様々な磁器が作られており、日本を代表する磁器の産地の一つです。
有田焼を好むようになると、「古伊万里(こいまり)」という言葉をよく聞くようになります。その昔、有田焼は伊万里港から海外に頻繁に輸出をしていたため、「伊万里焼」とも呼ばれていました。中でも、江戸時代に有田で焼成された歴史的価値のある作品を「古伊万里」と呼びますが、有田の作り手の中には、今でもこの古伊万里の美意識を大切にし、現代の暮らしにあった「古伊万里」を生み出そうと取り組んでいる方もいます。
写真:染付芙蓉手花鳥文皿・李荘窯作(佐賀県・有田)
色絵を特徴とした九谷焼
絵付けの産地としては、石川県の九谷焼も有名です。有田で陶技を学んだ陶工が九谷村(現在の石川県加賀市)で開業したのが始まりと言われていますが、その出自には諸説あります。
九谷焼は、「色絵(いろえ)」と呼ばれる赤や金の絵付けを特徴とします。細く描かれた赤絵(あかえ)や黄や緑の彩色豊かな表現は、九谷焼ならではの魅力です。
石川県には九谷焼以外にも、輪島塗や山中漆器、金箔など、様々な工芸品が存在し、それらと相まって、国内外の多くの人を魅了し続けています。
写真:⾦襴⼿彩⾊ 陶筥・吉田 幸央作(石川県・小松)
土と炎の表現・備前焼
絵付とは異なり、土と炎の表現を楽しむのであれば、備前焼に触れてみてください。
備前焼は「六古窯(ろっこよう)」と呼ばれる、現存する日本最古の陶芸産地の一つであり、今でも伝統的なものづくりが続いています。有田焼や九谷焼と異なり、ほとんどが、家族のみで経営する個人窯であり、登り窯(のぼりがま)と呼ばれる昔ながらの薪窯で作る窯元が多いことも特徴の一つです。
備前焼は、釉薬をかけることなく、土をそのまま焼く「焼き締め」という技法によるやきもので、その自然な風合いは海外でも人気です。備前焼の最大の特徴は、藁を用いて模様を施す「緋襷(ひだすき)」。窯の中で、表情が変化することを「窯変(ようへん)」と言いますが、緋襷はこの窯変の代表的な技法の一つです。二つとして同じ模様が生まれることがないため、その個性を存分に楽しむことができます。
写真:ビアマグタンブラー・DAIKURA作(岡山県・備前)
茶道に通じる萩焼
「萩焼といえば抹茶碗」と言えるほどに、茶道との繋がりが深いのが山口県の萩焼です。陶土に釉薬をかけた「陶器」として分類されますが、「貫入(かんにゅう)」と呼ばれる表面の細かな罅(ひび)が特徴とされ、この貫入部分に、お茶が少しずつ浸透することで、うつわの色合いが少しずつ変化し、この変化は「萩の七化け」と呼ばれ、萩焼の大きな魅力となっています。
絵付けや彫りの装飾をほとんど施すことなく、釉薬の景色のみで表現するうつわは、素朴ながら味わい深く、根強い人気があります。
写真:萩焼の抹茶碗(田原崇雄作)
陶磁器の産地は日本各地にあり、その魅力は様々です。いろいろなうつわに触れてみながら、ご自身の好きなうつわを探してみましょう。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?