![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97498193/rectangle_large_type_2_51405aa4d8a6cf2d4f03ec0ad322baa4.jpeg?width=1200)
#53 無駄な事に意味がある
皆さん、家庭の電気代上がりましたか?
我が家は7万円でした。
#どゆ事 ?
さて今日は無駄な事に意味がある。と言うテーマで綴ります。
僕達は誰でも無駄な事はやりたくない。
無駄を省く為に頭を使い改善する。
効率を良くする。
特に今はインターネットやAIが発展し、無駄と言われる様な事は全てロボットがやってくれる。
ヒトの仕事をロボットに奪われる。なんて議論番組を数年前に見た事があったが極論、ロボットにできる事はロボットにさせればいいしヒトにしか出来ない事をヒトがすればいい。
#ママに会いにスナックに行く人がいる限りスナックのママと言う仕事はロボットには務まらないのでスナックのママと言う仕事は無くならない
以前こんな執筆をした。
この中にこんな事を記している。
『何事も質より量。量から質が生まれる』
量をこなせない選手から質は生まれない。と思っているが、この【量】と言う中身は全てが本当に必要な事か。と問われれば中には必要の無い事も含まれているかもしれない。
昨今、インターネットの発達により以前にも増して意味のない事をしなくなった様に思える。
指導者がインターネットで容易に調べる事が出来て正解で効率の良いトレーニングや練習内容を取り入れるからだ。
まぁそうなるのも分かる。当然だ。
しかし、どんな情報でも手に入り最短距離でゴールまで行ける今、こんなトレーニングが必要なのか?と言われる様なトレーニングや練習、私生活ですらも無駄や意味の無い事から得るものが必ずある。
今の時代、もしかしたら失敗をせず無駄や無意味を避け、成功までいけるかもしれない。
しかしそんな事に深みはない。
あえて無駄や無意味を受け入れ遠回りさせる事が大切である。
どんなときでも、何度でも最短距離でゴールまで辿り着くはずがない。
必ず躓く時が来る。
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?