
URUオンラインスクール【稼げる集客術】『誰にでもできる集客術』
UR-Uオンラインスクールでの学びを共有すべくブログを開設しました。
50代に近づく中で勉強したものを皆さまに分かりやすく伝えることで自分の学びにもしていきたいと思っています。
これからの時代を生き抜くためにも必要なスキルを共有していきたいと思っています。
私と同じように日々何かをしなくてはいけないと思いながら何もしていない人に少しでも届けばよりかと思っています。
学びのきっかけにしてもらえると嬉しいです。
UR-Uオンラインスクールとは?
Your‐universityの略で『おばあちゃんにでも分かる』をコンセプトにした社会人の為のオンラインスクールです。
起業家である竹花貴騎氏が設立運営
実践的なマーケティング手法や企業のノウハウを教えることに重点を置いており、特にデジタルマーケティングに関する教育プログラムが人気。
学ぶ機会の少なくなった私にたまたま見つけた動画に興味を持ち経営に生かせるのではないかと始めてみようと決心しました。
【自己紹介】
兵庫県宝塚市にて接骨院を営んでいます。
野球少年2人とバスケ女子1人の父親です。
SNSの時代に取り残されることのないよう日々奮闘中です。
『本来あるべき姿を取り戻す』をコンセプトに『自律神経』『内臓』『背骨・姿勢』にアプローチする三位一体の理論で日々施術に励んでおります。
宝塚で開業して15年以上、地元に愛される接骨院を目指して日々精進しております。
今回は『誰にでもできる集客術』
【もう集客では悩まない!】リピーターを生み続ける方法(RFN戦略)
1.人は会ったこともない人とも恋に落ちる
オフラインは、人と出会うことで時間を掛けて関係性を作らなければならない。
オンラインは、時間を掛けずにオフライン以上の関係性を築くことが出来るのが魅力。
では、オンラインでオフライン以上の関係性を構築するには?
顧客層は・・・
ファン層・固定層・継続層が20%
試し層・認知層・潜在層が80%
その内売り上げは・・・
ファン層・固定層・継続層が80%
試し層・認知層・潜在層が20%

ファン層・固定層・継続層をしっかり囲い込み。試し層・認知層・潜在層を押し上げるか?が経営戦略の鍵
ビジネスを構築する為には押さえておかないといけない基本の基本だと思います。
ただ来る来ないだけではダメってことが改めてよくわかりました。
何も考えずには経営は成り立ちませんね。
80%の売り上げを確保できる顧客層を大切にしつつ、20%の売り上げに対する顧客層を引き上げていくことが経営の安定に繋がるのだということです。
今は情報社会ですのでとにかく調べる人が多い。調べてそのままの人も多いのが現実ではないかと思います。
既存のお客さまを大切にすることがまずは大事なのではないかと思います。
とにかく新規と考えがちですが新規集客と共に既存客を大切にする考えを持たたないと将来的に頭打ちしてしまうのだと思います。
既存が新規を生むという考え方も重要です。
2.幸せな経営って何ですか?
お寿司屋さんを例にとると・・・
『人によってカスタマイズしている』
・お喋りな人への提供スピード
・女性男性などでの品出し量
・固定客への優先席確保
コミュニティの中心いて組織図を自分の店を中心に作っている
⇒誰を押さえて経営すべきか考えいる
お寿司屋さん戦略を自分のビジネスに取り入れることが大切
お寿司屋さんでもここまで深く考えているとは思ってもみませんでした。
私自身コミュニティの真ん中にいると言えば全くいないと思います。
これからの経営に活かすことのできる考え方です。
人の心を掴むのは相当深い考え方が必要となるのだと思います。
3.お寿司屋さんの戦略とは・・・
RFN戦略
R:recency(最近の購入日)
F:frequency(来店頻度)
M:monetary(購入金額)
⇒顧客のランク付けをする
顧客のランク付け
R:直近の来店
5ポイント:2週間以内
4ポイント:1か月以内
3ポイント:3か月以内
2ポイント:6か月以内
1ポイント:1年以上
F:来店頻度
5ポイント:20回以上
4ポイント:10回以上
3ポイント:5回以上
2ポイント:2回以上
1ポイント:1回
M:購入金額
5ポイント:50000円
4ポイント:20000円
3ポイント:10000円
2ポイント:5000円
1ポイント:2000円
などのようにポイントをつける
ポイントによるランク
Aランク:12ポイント以上
Bランク:10ポイント以上
Cランク:8ポイント以上
Dランク:5ポイント以上
Eランク:2ポイント
Aランクは直近来てくれて回数も多く金額も多く使ってくれるお客さまとなる
〇アプローチをランク毎に使い分ける
Aランク:お電話でのご挨拶
Bランク:お手紙の送付
Cランク:SNSでのアクション
Dランク:DMやメルマガの送付
Eランク:何もしない
などとランクによってアプローチを変える。
8割の上客に対して手厚いアプローチをしていく。
ランク付けをして実践的に使用していくことが重要。
ランクなんて考えてもみない考え方です。
ただ経営をしているだけではダメですね。
お客さまをランク付けするなんて・・・少し重たい気持ちにもなりますが経営とはこういうものだと認識しました。
成功者は成功するなりの考え方を持っているものですね。
単価が決まっているものは?
優良・新規・離反・休眠に分ける
優良:囲い込みを重宝とする施策
新規:より頻繁にさせる施策
⇒優良に成り得る可能性がある
離反:再度来店を促す施策
⇒何かしらの理由で離反した理由をヒアリング
休眠:思い出させてあげる施策
顧客ごとにアイデアを広げることが重要
私の仕事においては単価が大きく変わることがないのでこの考えをもとに構築していく必要があると考えます。
これを自分の仕事に落とし込む作業がなかなか大変だとこのブログを書きながら頭を張り巡らせておちます。
【まとめ】
顧客層は・・・
ファン層・固定層・継続層が20%
試し層・認知層・潜在層が80%
その内売り上げは・・・
ファン層・固定層・継続層が80%
試し層・認知層・潜在層が20%
ファン層・固定層・継続層をしっかり囲い込み。試し層・認知層・潜在層を押し上げるか?が経営戦略の鍵
お寿司屋さんを例にとると・・・
『人によってカスタマイズしている』
・お喋りな人への提供スピード
・女性男性などでの品出し量
・固定客への優先席確保
RFN戦略
R:recency(最近の購入日)
F:frequency(来店頻度)
M:monetary(購入金額)
⇒顧客のランク付けをする
【感想】
正直まとめるだけでも大変な作業でした。これを人に伝わりやすいように書くなんて作業は何年振りか?頭を使えば使うほど自分がどれだけ頭を使っていなかったがよくわかりました。
皆さまに伝わるかどうか不安ですが、まずは書いてみることが大切かと思っております。
今回の学びは、まさに目から鱗状態。顧客をランク付けするなんて思いもしませんでした。
これからどんどん学び皆さまにアウトプットしていきますのでよろしくお願いします。
私のブログでちょっとでも興味を持ったという方、さらに勉強してみたいという方はUR-Uオンラインスクールのリンクが張ってありますのでぜひクリックしてみてください。
UR-Uとは
社会人の為の学校。国内最大規模のオンラインビジネススクールです。生徒数は、12000人以上!講師は20名以上在籍。動画コンテンツは、400以上!学べるコンテンツを日々更新中です!さらにアウトプットできる環境も充実しています。
改めて初ブログ投稿
— 宝塚 しばた接骨院 (@shibata358) January 25, 2025
顧客をランク付けした戦略にビックリ!!
稼ぐお店になる為の戦略を見直す機会になりました✨
顧客リストを見直す良い機会👍
URUオンラインスクール【稼げる集客術】『誰にでもできる集客術』https://t.co/KPw4QbfCs8