![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110603681/rectangle_large_type_2_e83579d85f8bca456f4ed5c3410f14c1.png?width=1200)
ノートパソコンは軽量を選ぶか、バッテリーを選ぶか?
みなさんこんにちはこんばんわ。
私は仕事で富士通のLIFEBOOK UH Seriesを使ってます。最軽量verがあるラインナップですね。最軽量は700gを切っていますが、バッテリー削っているだけですので、バッテリーを増やすと普通のパソコンよりちょっと軽いぐらいになります。
購入時に軽量を選ぶか、バッテリー増やすか、とても悩んで軽量を選びました。しばらく使ったので、レビュー書きます。
軽量を選ぶと、バッテリー稼働時間4時間!という鬼仕様がついてくるため、どうしようかと思いました。出張が多めで、パソコンってずっしりくるので、体への負担軽減を考えるか、安定の1日稼働を確保するか、色々考えた挙句、当時体が辛かったので、軽量を優先しました。
軽量はすぐ実感できます。以前のパソコンが1kgオーバーだったので、余計に感じるのかも知れませんが、700g切ったらパソコンの重量ではない感じです。本当に軽い。外出時はいつも手持ちの鞄にいれて移動しますが、ずっしり感がないのがとても嬉しいです。かつペラペラ感もないので、安心して使えています。その点は本当におすすめです。
バッテリーの話をする前に、プロセッサーの話をしょうと思いますが、購入の際に、色々調べて、intel corei5(12世代)にしました。ゲームする訳ではないし、価格的にも比較的値ごろ感がありますし、なにより消費電力が少なめらしいというレビューをみたので、それで決定しました。
プロセッサーの相性が良かったのか、バッテリーは省エネモードで6時間ぐらい使えます。web会議連チャンとかなると3時間ぐらいで終わりますが、web会議する時って電源ある場所が多いので、意外と問題にならなかったです。劣化も考えると省エネモードにしないと、4時間は持たないと思ってた方がいいです。
なので、電源なしで、がっつり1日使いたい人には不向きです。LIFEBOOK UH Seriesは、バッテリー盛るぐらいなら、(富士通推しじゃない限り)別のメーカーでもいいと思います。というぐらい軽量に振り切っているシリーズです。
ちなみに確かバッテリーは3倍盛までできたと思いますよ。
電源がCタイプなので、私はAnkerの超コンパクト電源を使用しています。
これは超おすすめなのでURL貼っておきます。(両端子ともCタイプなので注意です)
また、パソコン替えてから、外出時にパソコン開いて、使い終わった後にスリープじゃなくてシャットダウンする習慣になりました。このへんが致命的な方はバッテリー重視がいいでしょうね。
出張多めで、パソコンはバッテリー貧弱ですが、バッテリー切れで困ったことはあまり起きませんでした。電源って意外とどこでもありますね。
ということで私の結論としては、軽量重視が良いと思います。
~ おわり ~