見出し画像

台湾留学日記 4週目(0920-0927)

9/20 (金) 23日目

本日は全休いただいております。

夕方に起きて洗濯をして風呂に入りストレッチをしていると、ピーター(先週台北で遊んだ友達)から電話が入る。普段ピーターは台北に住んで仕事をしているが、この3日間は仕事の関係で台中にいるから遊ぼうと約束していたのだった。

ピーターいいやつすぎる。ヘルメットで髪の毛が終わらないようにシャワーキャップみたいなのくれたけど、意味は特になかった。笑

バイクを借りたらしく迎えに来てくれ、どこに行こう?となり、台中について3日目くらいに行ったBoroBoro Cofeeに一緒に行くことに。日芸の友達・林くんを中心に、林くんの仕事友達のコーヒーショップ、林くんの高校の同級生のピーター、林くんの大学の友達の私、が一挙に揃い(そこに林くんはいない笑)、楽しい時間を過ごす。私は先週分のnoteなどを書かせてもらってました。

何食べたい?となり、前に台中のご飯を調べていた時に出てきた鴨を食べに行きたいと話す。オーナー夫婦におすすめの店を訊いてバイクで移動。

ガチョウ店

ピーターと話していて初めて知ったんだけど、鴨だと思っていたけど本当はガチョウらしい。ガチョウて!台湾だと一般的らしい。味は普通に美味しい鳥なんだけど骨がめっちゃあって食べにくい。ティッシュを使って骨を出すんだけど結構難しい…。ガチョウの肝?のスープとかも飲んだけど美味しかった。

ピーターの友達の女の子がデパートで働いてるということでバイクで移動。翻訳アプリなどを使い様々な中国語を教えてもらいながらデパートを巡回。
ピーターマジでいいやつだしめっちゃ面白くて最高。デパートのジュエリーコーナーで働くおしゃれな女性、ジョアンナと合流し話したり写真撮ったりして楽しくなるも、雨が急にめっちゃ降ってきてしまい明日みんなでどこか行こうという話になる。

本当にこれでバイク乗るの!?って言ってる図

とりあえず今日はお開き、と言いつつ雨は強まるばかり。セブンイレブンで簡易的な雨具(カッパ)を買ってバイクに二人乗りするが、雨は容赦なく、雨粒は大きくて当たると普通に痛い。笑 靴も服もビチャビチャになりながら「台湾の天気は良くない〜!」「台湾の交通も良くない〜!」とか大声で2人で叫んだりしていた。てかそうしないと正気が保てないくらい雨やばいし、雨でも交通手段がほぼバイクという台湾カルチャーを目の当たりに。事故らなくてよかった。速攻風呂に入りました。

洗濯 150円
珈琲 700円
ガチョウ 1000円
合計1850円

9/21 (土) 24日目

ダニと蚊に刺されまくっていて寝れず、朝7時に痒すぎて起きてしまった。寝たいけど寝れず、じゃあ朝ごはん屋さんにでも行くか、となりました。台湾生活で2回目の朝ごはん屋さん。芸術学部が朝起きれるわけない!という自論を持っています。

台湾が雨が降ったり止んだりを繰り返していて、小雨でえぐい湿度の中10分ちょい歩いて人気らしい朝ごはん屋さんに辿り着く。肉まんの揚げたやつみたいなのと揚げパン、豆乳を飲んで笑顔。1人で小雨の中屋台でご飯を食べていると、台湾に来たな〜という感じがして最高。

帰りに道に座り込んでタバコを吸っていたら車庫の前だったらしくバックしてきた車に轢かれて死にそうになる。皆さんは台湾に来た時どうかお気をつけください。車もバイクも歩行者のことを見たり考えたり、してねえから!!!!涙

昼すぎまで寝させていただいて、起きたらほぼ夕方になっていた。
ルームメイト2人は美術館に行ったらしいが推しのルームメイト(先々週一緒に火鍋に行った子)は1人で部屋にいた。私が「外に行こうぜ〜」と誘うも「うーん」みたいな感じだった。
ただ私は推しが笑顔になるところが見てえ!というか台湾を一緒に楽しもうぜ!みたいな気持ちがあり(誰?)、結構言って一緒にカフェに行くことに成功。日当たりがあんまり良くない部屋に住んでいるため、ずっと部屋にいると若干陰気な気持ちになる。

カフェはめちゃくちゃいいところで(日本人だと分かったらなんかめっちゃ喜ばれた)試飲で珈琲、サービスでトースト、さらに自分の珈琲飲み終わったら別のコーヒーの試飲まで出してくれた。優しすぎて何か罠があるのか?と思うくらい優しいマスターだった。本当に日本が好きらしい。

各々本を読んだり地元の話をしたりしてゆっくりした時間を過ごすことに成功。推しも楽しそうで良かった…と思っていたら閉店時間になる。出ますかね〜と言っていたら急にマスターに「臭豆腐食べたことある?」と聞かれる。

閉店時間になったことによりマスターの奥さんや友達?が集まりパーティーが始まった模様だった。「ないです」と「もう出ます」を同時に言ったが、「構わない!」「ぜひ食べて!」を同時に言われてしまい、なぜかおしゃれなカフェが臭豆腐パーティー会場に変貌。よくしてもらったのもあるしみんなが優しすぎ/笑顔すぎて断れず、まさかの台湾到着3週間にして初めての臭豆腐体験に。
ちなみに臭いのはちゃんと臭く、味は厚揚げに甘いソースかけたという味でした。美味しくはない、というか、厚揚げはそのままでちゃんと美味しいよねということを確認する感じになってしまった。ハートフルな気持ちにはなりました。

私の笑顔をみんなに見てもらいたいね

仕事が終わったピーターと寮の前で待ち合わせ。昨日会ったジョアンナと一緒に焼肉を食べに行く約束をしていた!
どうして焼肉かというと、9/17が台湾では中秋月という祝日なのだけど、広告の影響でバーベキュー/焼肉を食べる日になっているらしく。私はその日に焼肉にありつけなかったため、寂しい思いをしていたからだった。

一緒にPARK2という若者が集まる商業施設にいってハイキュー!展を見たりして時間を潰し、ピーターの別の友達がバーにいるということで顔を出したりしたのちにジョアンナと焼肉屋で合流。一応日本式らしいんだけど何故かレモン汁が甘かったり昆布茶に焼いた肉つけて食べたりと「日本では見たことねえよ」という仕様ではあった。


美味しかったけどちゃんと値段も張り、私は来週1週間カップラーメン生活を余儀なくされた。超楽しかったからいいけど、働いている年上や同い年とご飯を食べるときに学生を痛感するこの感じ…日本でも台湾でも一緒です!涙

珈琲 600円
焼肉 7000円
ARC代 5040円
カクテル 1500円
マツキヨ 1500円
合計 15640円 明日から、カップラーメン生活です。

9/22 (日) 25日目

疲れが全然取れてはなかったんだけど、前に「you are beautiful」と声をかけてくれたウクライナ人が寮におって、さらにその子がファンアートまでくれて(!)、今日は一緒にどこかに出かけることになっていた。詰め込みすぎている自覚があったが楽しみにしてくれてるのは伝わっており、気合いを入れて寮を出る。

猫は好き?と聞かれており、好きだよ〜というと猫カフェに行かないかと提案される。猫めっちゃ好き(タトゥーは犬だけど)なのでバスで移動して向かうが、予約してなかったため入れず。とりあえずご飯食べね?となって台中ミートボールに行く。バーワンという、千と千尋の神隠しで親が食べていたとされる(本当は違うらしいけど)を食べる。もちもちの片栗粉の中に肉だんごが入っており、それを揚げて甘いソースがかかってるやつ。美味しかった。ハマりはしなかったけど…。

バーワン

かなりお腹いっぱいになり、猫カフェではなく猫のいるカフェを見つけてくれたため歩いて移動。この間も雨が降ったり止んだりを繰り返しており、台湾の気候!となる。湿度が本当にずっと高い。
ウクライナのことを全然知らないので色々綺麗な場所を教えてもらったり写真を見せてもらったり、逆に日本の良さげな場所(金閣寺とか嵐山とか)を話したりしてたら「日本であなたの一番好きな場所はどこ?」と聞かれる。
私の一番好きな場所…珈琲タイムスを教えるのも違うなと思い(非喫煙者)、バイトしていた喫茶gionを紹介。ウクライナ人の初日本観光で行くところでは絶対にないと思ったがGoogleマップのピン立ててくれていた。阿佐ヶ谷は玄人向きだと思う。でももし行く時は一緒に行こう…!

シャレスポだったけどシャレてない顔しとる

寮に戻って本を読んでいたりしたらピーターから連絡が入る。
ピーターが色々あって今日は長い時間遊べないらしく、ジョアンナと2人で遊ぶことに。
ジョアンナの職場の近くにあるめっちゃいいカフェを紹介してもらったら、博多に本店がある見晴らしのいいカフェだった。
そういえば台湾(台中)に着いてから高いビルとか展望台とかに登っておらずずっと道路(とも呼べないような道)を歩き続けていたから、26階から眺める台中の街並みは新鮮で超綺麗だった。
東京とも呼べるし、博多なのかもしれないし、全然知らないところかもしれない。だけど、確かに人が住んでいて、輝いていた。夜はほんのほんの少しだけ涼しくなってきており、日本資本のためなのかぷにぷに電機お姉様(本当に大好きなお友達)の曲も流れてきてしまい、カップルが夜景で自撮りしているのを横目に私は私で感慨深くなり涙目になってしまった。

台湾と日本は超近いけど、それでも遠くまで来たもんだ、そして自分の足でちゃんと立っているというようなことを考えた。
結局ジョアンナは今日忙しすぎるということで別日に変更になった。全然いいんだけどちょっとセンチメンタルな気持ちになってしまってたらピーターから電話。「ちょっと落ち込んでたけど君のおかげで元気になったよ!」と言ってくれて私も笑顔になる。

ただその後くれたラインの最後に「私は変態ではありません🥺」と書いてあって笑う。昨日のバーで「彼は変態」みたいにピーターの友達が言っていたから「わかってる、面白いから大丈夫」とか私が言って笑っていたからだった。ピーター彼女いるし全然大丈夫なんですけど、ただめっちゃ笑った。

ミツメを聞いたりしながら自転車を30分漕いで帰寮。交通ルールは全然わかってないが、慣れてはきた。この街でやっていくで〜!

バーワン 300円
カフェ 700円
カフェ 880円
タバコ 470円
合計2350円

9/23 (月) 26日目

昼に起き、ストレッチなどをして準備をする。今日は16:00から授業が1時間のためゆっくりとできる。マルクスは労働について純粋に休暇を増やすことで労働の外に出れる…みたいなことを言っていた(ような気がする。すまん適当だけど怒らないで!)。休みがちゃんとあると色々できて良い。いつも行くカフェで授業の宿題や作業などをして過ごす。

台湾美術歴史の授業。先生に手招きされ、なんかやべーことしたかな?と思ってたら国立台湾美術館のパンフレットをくださった。先生、ちょっと強面だけど優しいんだよな。先生大好きになっちゃったよ。
あと名前の読み方を訊かれたので黒板に書いて説明し、説明し終わって消そうと思ったら「そのままでいい」と言われたため授業中ずっと「柴野惣(總)」と全員が見ている謎環境になってしまった。どうして「惣」を使わないのかについての話は、また今度…。

授業が終わり、先週のこの授業の後餃子を食べに行った先輩とその友達の台湾人の子2人とご飯を食べに行くことに。台湾人の子、めちゃくちゃ日本語が上手く、日本に交換留学したいとの。どこの地方に行きたいか聞くとまだ決まってないとのこと。「東京は人が冷たい」と言われ、まあ確かに…と思う。台中に来てから本当に人の優しさを感じて甘えており、日本、さらに東京…と思うとあのスピード感、人との距離感の中でやっていかなきゃいけないんだもんな、と思う。あの街でまともでいるのは結構大変かも、と客観的視点が生まれ始めてしまっている。(ちなみに私は東京の女なのにめっちゃ明るいから不思議、と言われたからバイト中はマジで愛想悪かったよと言ったら驚いていた笑)

大学の近くの鉄板焼き屋さんにみんなで行ったが、高い割に肉が小さく私は明らかに不機嫌になってしまった(友達たちは悪くない)。Googleに星5をつけるとなんか貰える的なやつで星を伸ばしてるらしい。許せない!私は、許さないからな!

帰寮して勉強したりして過ごす。ルームメイトのサークルの人?がkurayamisaka好きらしい。
シバノソウもぜひ聞いてほしいですね!そういえば最近全然歌ってなくて、それはめっちゃ辛い。

カフェ 250円
ご飯 980円
ノート 550円
タバコ 470円
合計2250円

9/24 (火) 27日目

またなんか早く起きてしまい、amazonでダニ除けを頼む。amazon、国内から発送してくれるらしく、通販を買ってもらったことで気が大きくなってしまいデリダの4000円の本とかも一緒に注文してしまう。すみません、でも今の私には必要なんです!涙

経済学の授業で1限。Deep Lとお友達状態でやらせてもろてます。何回でも言うけど、私は経済学なんてやったことないし、授業は中国語なのにパワポは英語。生産可能フロンティアってなんですか?ウィキペディアともお友達でやらせてもろてます。マジかよ!

授業終わりいつものカフェに行こうとすると友達と偶然会いダンビンを食べに行く。ダンビンはもちもちのクレープ生地のなかに選んだ具材が入っていて、ちょっと甘いソースつけて食べるみたいなやつ。おしゃれなところで結構美味しかった。

授業まで時間があったので図書館を見て回る。学生証をもらったのが最近だったため初めて来たんだけど、7階まであるめちゃデカ図書館だった。すげえ!電源ついているブースとか(台湾のカフェで電源使えるところまだ見てない)、ソファーブースみたいなのとか自習スペースとかももちろん完備、広すぎる、本が多すぎる。ちょっとちゃんと見切れなかったので後でもう一度来ようと思い授業に。

発音の授業。先生になりたい人たちが集まっていることもあり、「そもそも漢文とは何か?」「どうしてきちんとした発音を身につけなければいけないか?」のディベートから始まる。日芸では中国人の先生に発音を毎週みっっっちり直されていたため、拼音の表記がありちゃんと理解すれば私も結構いい線で喋れることが判明。台湾の発音の訛り?みたいなものより、標準語とされている北京語を喋れるようになりたいという気持ちもあるため、ちょいむずではあるがこの授業は楽しい。てかマジで発音違うだけで全然違う言葉になってしまう中国語、難しすぎるよ!

再度図書館へ。日本語の本に飢えていたため司書さん的な人に「日文の本はありますか?」と紙に書いたりして説明。さすが世界の村上春樹だけはあるらしい。その近くにほんの少しだけ日本語のもあると言うことで隈なく探していると、ソードアートオンライン(ラノベ)、吾輩は猫である、なぜか大塚英志の本が二冊。色彩を持たない田崎つくると物語消費論の二冊を借りました。

映画コーナーがあるらしいことを聞いていたので移動。日本のも揃っており、なんとなく手に取った「私は光をにぎている」を見る。面白かったけど、田舎出身の松本穂香が東京に馴染めないシーン(バイト先の高校生に冷たく言われるシーン)とかでプチバッドに。なんか日に日に東京は狂った街だぜ(まあでも冷たく言ってしまう気持ちもわかるよ)と言う気持ちがデカくなってきてる。文化があって楽しいことはもちろん前提としてあるが。

銭湯の中で分かったこと みたいな訳らしい

自習室が0時まで空いているため、初めて利用。夜遅くでも結構たくさんの人がいて15000人生徒いるのを実感。
お腹空いていたけど何食べていいのかがわからず、セブンでパンを買う。
図書館に引くほど英語の本があったことにより、私が英語できないってめっちゃ人生損してるんじゃないか?みたいな気持ちになる。英語へのやる気が人生で初めて出た。

ダンビン 500円
コンビニパン 160円
amazon 14000円
茶卵 84円
國分功一郎先生 1610円
合計16354円

9/25 (水) 28日目

企業概論の授業で1限。
Deep Lで内容を理解するところまでは頑張っていたのだが、試験が英語らしい。選択問題らしいとはいえ、やべえ。私、台湾で中国語勉強しに来たんですよね?
やる気が出たと思ったのはキクタンとか初歩も初歩の話をしているつもりだったのに「ステークホルダー」とか「大恐慌」とか英語で書かれているのを英語で理解しなきゃいけないなんて。スペルわかんねえよ。てか私「minus」とかもわかんなかったからね!「分」だと思ったよ。それ「minute」らしいね。本当に知らないのよ!

毎週一緒にご飯食べてる台湾人の女の子と今日はガチョウではなく鴨を食べに行く。鴨麺にしたが味はまあまあ。ちゃんと探したりちょっと歩いたりしないと、台湾料理は総じてまあまあではある。

お腹が痛いのでガチバドミントン今週は休ませてもろて、カフェに来た。台湾ってめっちゃ良くて、大学のポータルサイトに「休み申請」みたいなページがあり、そこで「生理休暇」の欄を選んで送信すれば休暇が申請できる。
台湾/中国圏の人って生理とかに対してすごくオープンで理解がある、みたいなことよく言うけど実際に感じることができてかなり良かった。日本だと先生にメールしたり謝ったり隠したりしなきゃいけないのが嘘みたいな簡単さだった。

仲良い日本の友達と電話したりこれを書いたりなどをする。毎日カフェいて何してんだろうって感じですけど本当に何してるんですかね。今はミツメのレコーディングの映像見てます。ミツメのワンマン行きたかった〜涙。映像とかあると本当に救われるので自分が今まで出してきた映像とかも誰かの救いになってる可能性があるなと、そう思っています。

寮の部屋に戻り、本日は私が本当に大好きな哲学者・國分功一郎先生とSUGIZOさんのトークショーを観させていただきました。

V系、ひいては小室哲哉さんが大好きで早稲田実業に入ったという経歴をお持ちの先生と、環境問題やその他の問題に考え啓蒙し具体的に行動を起こしてらっしゃるSUGIZOさんがお二人ともお二人を尊敬し話がドライブしていくことが何よりも素敵で、さらにロフト9(よく出てました)に國分先生がいらっしゃる違和感も相まって変な声をずっと出していた。今度ロフト9行ったら同じ席に座らせてください。

昼ごはん 500円
カフェ 170円
ドーナツ 80円
生理用品など 650円
タバコ 472円
合計1872円

9/26 (木) 29日目

木曜日はちょっと大変な日なんですよね。台湾の認識文化という授業は若干高度で、今日は台湾の原住民についてなどをやった。日本の原住民は?みたいなことを言われても「アイヌの人々…?」くらいの認識しかなく、自分の勉強不足を痛感。多民族理解って言っても色々あり、マルクス読むのも大事だけどもっと色々やんなきゃいけないことあるンゴね〜というような気持ちに。

先週大学博士課程の友達(俺は友達と、呼ばせてもらうよ)と「来週もまた〜(喫煙)」みたいに話していたが見つからなかったため連絡すると友達のイスラエル人と一緒とのことだった。
いつも私がいるカフェにいたので追うと超感じがよく爽やかなイスラエル人と友達がいた。握手してくれて「君と会えて嬉しいよ」とか言ってくれる。かっけ〜!!!
なんなんだろう、国際交流、こうあってほしいというくらいの気持ちよさ。私は英語よりも中国語ができるんだが、「25years old」くらいは言える。友達が「この子は普通の日本人じゃない、スペシャルな女の子だ…(?)」みたいなことを言ってくれたような気がして(たぶんsingerとかそういうのも含めて)、「Specialgirl」とか言いながらカッコつけてる時一番楽しかったな。

中国語の授業をギリギリで受けて、1人で台湾料理(今日はゴマの和えめんと鴨ちのスープ)を食べ、大学のそばを流れているいい川を1人で眺め、帰ってひたすらマーケティング学科の授業パワポの英語を日本語に訳し続け、英語の下に単語の意味を日本語で書き続けるという中国語の全く関係ない作業を続ける。
「1足す1ができない奴が急に9×9をやらされている」と称されているこの作業ですが、9×9の意味が分からなくても100回9×9が81だということを書けばなんとなく覚えるやろという自論によりめげずにやってます。
気は狂ってきてる!笑

気狂うよこんなん

カフェ 270円
ご飯 350円
タバコ 470円
合計 1090円

1週間を終えて

英語へのやる気。無理して仲良くしなくていいという気づき。そんなにたくさんのものを抱えられないという事実。街に馴染んできたのかもしれない。台湾でも日本の映画を見て日本の本を読んで日本の音楽を聞いている。日本のことが大好きなのに、ここにいるといろんなことがクリアに見えてくる。友達もできて、どこに行ってもやっていけるような気持ちになってきている。日記を書くことで忘れないで済みそうだし自分が何にいくら使ってるかわかってめっちゃいいんだけど、Twitterでも言った通りバイトのできない奨学金苦学生であることに変わりはないので、通販を買ったりnoteにお金を払ったりしてくれると、とっても、嬉しいよ…!

マジ少しだけ涼しくなってきた


柴野

いいなと思ったら応援しよう!