![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60867146/rectangle_large_type_2_e5f02c5430c9e20b1f4da5bc48a513ff.jpeg?width=1200)
Photo by
syuka_sakura
コミュニケーションは言葉の域を超えない
人間って多くの場合、言葉を使ってコミュニケーションを取りますよね。
自分の思考や経験を、言葉を使って表現し相手に伝える。
それって結構めんどくさいですよね。かなり時間かかるし。
もっと早くたくさんの情報量を伝えられるツールがあればいいのに───。
ところでコミュニケーションをする際、多くの場合言葉を使うわけですが、
言葉で自分の考えを100%伝えるのって難しいですよね。
自分を表現するために言葉を組み合わせて、うまく使う必要がある。
それに長けているものの一つが、小説家なのかなと。
同じ「悲しい」という気持ちを表現するときにも、どう悲しいのか──
例えば、「胸が鉛のように冷たく、重くなっていく──」みたく表現する。
けど、普段のコミュニケーションでそういった表現はなかなか聞かないですよね。
で、感情を言葉で表すのが難しいとき、「複雑な気持ち」や「深い──。」
という便利な表現を使う。勝手な想像ですけど。
要は、言葉を上手に使いこなさないと、自分を適切に表現できない。
自分は表現力豊かな人になりたいので、
言葉をうまく使えるよう、日々練習していきます。
余談ですが、言葉で伝えられないような内面を表現するために、
人間は絵や音楽を表現のツールとして生み出したのかなと。
そう思うと、絵や音楽の感想を言葉で表すのは野暮なのかもしれないですね───