![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47831851/rectangle_large_type_2_0b522d0150f5773dbd056366de32b820.jpg?width=1200)
人は「ないものねだり」をループすることで「大切なもの」を知るのですか。
やることがたくさんあると、頭もこころもいっぱいになって、なにもしなくていい時間がとても尊くてやさしく感じる。
やることがあんまりないと、ひまというより不安になる。こんなことしてていいのかなあって、やることをつぎつぎ探しだす。
たのしいたのしい休日は、永遠につづいていいよと思うが、まったく仕事がなくなったら、それはそれでこまる。
スマホが無いとふべんなくせに、慣れてくるとスマホを持たない生活に魅力を感じたりする。
ひとりでいすぎるとさみしくなるし、みんなといすぎるとひとりの時間が欲しくなるし。
そこへもってきて、ないものをねだるたびにあーだこーだ文句をゆってみたり。
ことさらに、しょうもない。
でも、そうなることが分かっていれば、いま手元に「あるもの」は、無くしたときに自分が欲しがる「たいせつなもの」であることが分かってくる。
それは、仕事だったり、モノだったり、人だったり。
「ないものねだり」とは、自分の人生における「たいせつなもの」を知るための、だいじな道のりの途中なのですね。
いいなと思ったら応援しよう!
![しばいぬたろう](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91370547/profile_9a14f01d682c98a2813c7976bc2b9b13.png?width=600&crop=1:1,smart)