今からでも間に合う!(いや、間に合わせる)Tokyo Tokyo FESTIVAL 助成金申請のハウツー1/3(公募ガイドライン精読篇)
1月13日〆切、助成金上限2,000万円の助成金事業、Tokyo Tokyo FESTIVAL に募集するにあたっての募集概要をわかりやすくまとめました。長くなったので前、中、後編に分けました。この文章はその前編、公募ガイドライン精読篇です。その後はどちらも明日1/4に投稿予定です。
続きはこちら↓
今からでも間に合う!(いや、間に合わせる)Tokyo Tokyo FESTIVAL 助成金申請のハウツー2/3(助成対象事業分析篇) (1/4日投稿予定)
今からでも間に合う!(いや、間に合わせる)Tokyo Tokyo FESTIVAL 助成金申請のハウツー3/3(申請書執筆篇) (1/5日投稿予定)
この記事を閲覧している皆様こんにちは。しばいいぬです。
このアカウントは2020年に入り活動を開始したばかりのひよっこでして、まだtwitterのフォロワーも8人(1月2日時点)しかいません。
だからこの記事を読む人も多分4人くらいだと思います。その4人になったあなたに言いたいことがあります。
この出会いは運命です
Tokyo Tokyo FESTIVALに
絶対に募集して下さい
でもどうすりゃいいんだろう?という4人のあなた方に向けてこの記事を書いています。
この助成金は、2020年の4月1日から9月6日までで、都内で実施される企画に対して募集されています。この記事を読んで、自分が企画している作品がこの助成金に紐付けられないか、考えてみて下さい。
ダウンロードから公募ガイドラインの精読
まずはアーツカウンシル東京のサイトにアクセスし、募集に必要な全てのファイルをダウンロードしてください。すべてのファイルをダウンロード、というボタンからダウンロードできます。(以下、PCで作業するのを強くおススメします!!)
↓リンク↓
2020年度 Tokyo Tokyo FESTIVAL 助成募集要項
したっけ、このフォルダの中の下のファイルを開いてください。
〇 2020_ttf-grant_guideline.pdf(公募ガイドライン)
〇 2020_ttf-grant_application.doc(申請書)
まず、申請書を軽く見てください。ここにある項目が、自分が書かないといけない文章です。書かないといけないのは、大きく分けて次の通りです。
〇 申請活動の概要
〇 カテゴリー別のアピールポイント
〇 企画背景と経緯
〇 文化プログラムとしてのアピールポイント
〇 2020年以降の社会的意義や波及効果
上の内容を書くためのヒントが、公募ガイドラインには記載してあります。
したっけこれから公募ガイドラインを読んでいきたいのですが、これを読むにあたって、気にしてほしいのは次の点です。
Q1:どういった企画をアーツカウンシル東京が求めているのだろうか?
Q2:申請書に記述するにあたって、なにに気を付ければいいのだろうか?
もう公募の〆切まで時間がありませんので、要約してお伝えします。ですが効率的な精読の為にも、画面横に公募ガイドラインを出しながら一緒に読んでいってください。もっと積極的な人は印刷して、手元に置きながら読んでください。
私たちはいま1ページ目にいます。ここはさくっと飛ばして3ページと4ページに行ってください。
文化プログラムの考え方と、それを応募する際の助成カテゴリーが記載されています。下の図は、これらが具体的にどの助成カテゴリーに関連しているかをまとめた図です。
ここで、自分が出そうとしている企画が、このうちのどれに当てはまるかを決めてください(重複可)。この文では以下、企画がⅣ未来提案型プロジェクト支援にあたると考えて進めていきますが、他の企画でも同様に考えることができます。
では、次のページへ進みましょう。5ページから8ページはそれぞれの助成カテゴリーが何に注目して採択するのかがまとめてあります。
これ以降細かい文章の記述を行う際も、わからなくなったらこのページに必ず戻ってきてください。そして「革新性」などの採択ポイントをちゃんと満たしているか、そしてそれをしっかり文章で表現できているかを確認してください。
たとえば未来提案型プロジェクト支援の場合は8ページに記載されています。引用します。
以下の要件を含む事業のうち、東京都内で一般の方々に向けて実演・展示・発表を行う活動を対象とします(一部でも可)
➢ 芸術文化にサイエンスを融合させた新しい発想・表現を追究・探求する挑戦的な活動
➢ 新たなテクノロジーの開発や提案につながる可能性のある活動
採択ポイント
➢ 実現性 + 文化プログラムならではの革新性・独創性、将来性、影響力・波及力
自分の企画が、上のポイントに適合するのか。自らの企画がこれにどう適合するのかを考えていきます。
公募ガイドラインに書いてあることはおおむねこのくらいです。それでは、私たちが作文していく文章の内容を考えていきましょう。作文することは次の通りです。
① 申請活動の趣旨・目的(200字以内)
② 活動の内容(プログラム、主なアーティスト等)(200字以内)
③ 実施スケジュール(200字以内)
④ カテゴリーの目的にてらしアピールするポイント(350字程度)
※複数選択した場合は、選択カテゴリー全てに記入。
□フラッグプロジェクト支援として
□市民創造文化活動支援として
□海外発文化プロジェクト支援として
□未来提案型プロジェクト支援として
⑤ この活動の実施に至る経緯・企画背景について具体的に。(350字程度)
⑥ 文化プログラムとして、アピールできるポイント。(350字程度)
⑦ (既存事業の場合)既存の事業に新たに加えたプログラムおよびその考え方について。(350字程度)
⑧ この企画を実施することで、2020年以降、当該分野や周辺分野、あるいは社会に対してどのような意義や波及効果があるか?(350字程度)
この助成金を募集しようとしている方は、まずはこの項目を自分なりに埋めてみてください。実際の執筆については明日投稿しますが、まずはご自身で考えてみることが何より重要です。次の投稿までの読者への宿題ということにします。
この文章はここまでにしたいと思いますが、ここで一つヒントです。
申請書はあなた自身がどれだけ深い考えを持ってるのかを書くのではなく、
相手の立場に立って、助成しない理由がないと思わせるように書いて下さい
基本的に助成側は、申請書の文章だけで助成を行うか否かを判断します。また、非常に多くの申請がなされるため1枚の申請書に対してかける時間は非常に短いと思われます。なので、極力わかりやすく、一回で何がやりたいのか、何がポイントなのかをわかる形で書く必要があると思います。
ヒントが長いような気がしますが、それでは。明日の投稿タイミングで、4人の読者さんが自分なりの文章を書いてきてくれていることを期待して。
この文章は以上ですが、支援してくれるという方がいらっしゃったら非常に喜びます!
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
サポートいただいたお金は、演劇についての書籍購入代に充てたいと思います。