明日は母の日だけど…
明日は母の日ですね!
もう準備はできていますか?!
本日は、ライター業務の納期に追われているため、たわいもない独り言(笑
母の日についての起源について調べてみました。
母の日(ははのひ)は、日頃の母の苦労をねぎらい、母への感謝を表す日。アメリカでは以下のアン・ジャービスへの教会での追悼にさかのぼり、毎年5月の第2日曜日に祝い、日本もそれに倣っているが、その起源は世界中で様々であり日付も異なる。例えばスペインでは毎年5月第1日曜日、北欧スウェーデンでは毎年5月の最後の日曜日に当たる。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本だけの風習だと思っていたのですが、海外発祥だったのですね。
母の日は、お花を贈ることが多いと思いますが、最近はお花ではなく食べ物を贈る人が増えていると、前日テレビで流れていました。
我が家でも、夫の母にも私の母にも、数年前からお花ではなく食べ物を贈っています。
お花も食べ物も、後に残らないものなので負担になることはないのですが、どちらも「花より団子」派だな、と思ったので。
ちなみに私はどちらも大歓迎!
その昔。
今は思春期真っ只中の双子の息子がお花を贈ってくれました。
自分たちの少ないお小遣いからそれぞれお金をだして、1本ずつカーネーションを買って贈ってくれたのです。
それは、他のどんなものをもらうより嬉しかったのは言うまでもありません。
思えば、お誕生日にはチョコレートを買ってくれたり、マグカップを買ってくれたり、と小学生の頃は母への愛情表現もストレートでした。
中学生の今は、愛情表現も複雑・・・
嫌いじゃないけど「ママ大好き!」とも言えず、放っておいてほしいときもあれば、かまってほしい時もある、そんな思春期男子。
複雑なお年頃の彼らは、明日が何の日かも忘れているでしょう(笑
願わくば、明日は家事は一切放棄して、期日の迫った仕事に没頭したい!
もし、明日の母の日に願いごとを聞かれることがあれば、そう答えよう。
もし、聞かれることがあれば。。。
そんな希望を抱きながら、今日は早々にnoteの更新を終えたいと思います。
こんな日もありだな、ととことんハードルを下げてnote毎日更新のチャレンジ中です^^
継続のコツは、無理をしない・ハードルを下げる・楽しむ!だと思っているので。
今日も最後までお読みいただきありがとうございます。
記事を気に入って頂けたらフォロー&スキをして頂くと励みになります^^ よろしくお願いします♪
=================
■Twitter毎朝更新中!
https://twitter.com/yukoryo_haha
=================