ニデック京都タワー展望室 五山送り火鑑賞 2024
「ニデック京都タワー展望室 五山送り火鑑賞 2024」イベント概要
本年もお盆の夜空を彩る「京都五山の送り火」を展望室よりご鑑賞いただける「ニデック京都タワー展望室 五山送り火鑑賞 2024」を開催いたします。
本イベントは「ニデック京都タワー展望室 五山送り火鑑賞 2024」チケットをお持ちのゲストのみご入場いただける限定イベントとなっており、7月1日(月)より専用ページにて抽選応募受付を開始いたします。
また当日イベントへご参加いただいた皆さまには、参加特典として2024年8月16日(金)のオリジナル記念メダル(ケース入り)をお渡しします。
ぜひこの機会に夏の京都ならではの、一夜限りの風物詩をお楽しみください。
五山送り火2024年8月16日20時00分から5分間隔で点火
続きは👇からおすすみください
記事購入、ありがとうございます。
五山送り火(日程・アクセスマップ・鑑賞スポット)
五山送り火(日程時間・鑑賞スポット(見える場所)・・・)を紹介しています。五山送り火は例年8月16日に行われます。
五山送り火ではお盆にあの世から帰ってきたお精霊さん(おしょらいさん)をあの世に送り返す為、20:00から5分間隔で大文字・妙法・船形・左大文字・鳥居形の順に点火され、それぞれ30分程見ることができます。
【五山送り火2024 日程時間(要確認)】
五山送り火2024は2024年(令和6年)8月16日(金曜日)20:00から順次点火され、それぞれ30分程見ることができます。
なお五山送り火は原則雨天決行だが、気象条件によって点火時間が変更になる場合もあります。
●大文字・・・・20:00点火(燃焼時間20:00~20:30頃)
●妙法・・・・・20:05点火(燃焼時間20:05~20:35頃)
●船形・・・・・20:10点火(燃焼時間20:10~20:40頃)
●左大文字・・・20:15点火(燃焼時間20:15~20:45頃)
●鳥居形・・・・20:20点火(燃焼時間20:20~20:50頃)
●五山送り火スポット
【大文字20:00点火(場所・大きさ・鑑賞スポット)】
大文字には平安時代初期に真言宗(しんごんしゅう)の開祖である弘法大師(こうぼうだいし)・空海(くうかい)が始めたという説、室町時代中期に室町幕府8代将軍・足利義政(あしかがよしまさ)が始めたとする説、江戸時代初期に公家・近衛信尹(このえのぶただ)が始めたという説があります。
なお大文字山は標高約472メートルの如意ヶ嶽(にょいがたけ)の支峰(西峰)です。
●場所・・・京都市左京区浄土寺・大文字山(標高約466メートル)
●大きさ・・・一画が長さ約80メートル・二画が長さ約160メートル・三画が長さ約120メートル(火床75基)大谷石の上に薪を井桁に積み重ねます。
中心の金尾(かなわ)は特別大きく井桁を組みます。
●鑑賞スポット・・・鴨川(加茂川)堤防の西側(御薗橋から丸太町橋の間)・鴨川デルタ(出町柳の三角州)周辺など
大文字(アクセスマップ・鑑賞スポット(見える場所)・・・)
【妙法20:05点火(場所・大きさ・鑑賞スポット)】
妙法の内、妙は鎌倉時代末期に日蓮宗の僧・日像上人(にちぞうしょうにん・肥後阿闍梨(ひごあじゃり))、法は江戸時代に大妙寺(だいみょうじ)の僧・日良上人(にちりょうしょうにん)が始めたと涌泉寺(ゆうせんじ)の寺伝に記されています。
なお妙法では妙と法を楽しめます。
●妙・場所・・・京都市左京区松ヶ崎・西山(万燈籠山)(標高約133メートル)
●妙・大きさ・・・最長約95メートルや約93メートル・約70メートル・約55メートルなど(火床103基)鉄製の受皿火床に割木を井桁状に積み重ねます。
●妙・鑑賞スポット・・・北山通(ノートルダム女子大学から松ヶ崎駅の間)・宝池自動車教習所周辺など
●法・場所・・・京都市左京区松ヶ崎・東山(大黒天山)(標高約187メートル)
●法・大きさ・・・最長約75メートルや約62メートル・約48メートル・約42メートルなど(火床63基)鉄製の受皿火床に割木を井桁状に積み重ねます。
●法・鑑賞スポット・・・北山通(松ヶ崎駅から京都工芸繊維大北側の間)・松ケ崎浄水場など
妙法(アクセスマップ・鑑賞スポット(見える場所)・・・)
【船形20:10点火(場所・大きさ・鑑賞スポット)】
船形には平安時代初期に第3代天台座主である慈覚大師(じかくだいし)・円仁(えんにん)が始めたという説、平安時代中期の910年(延喜10年)に疫病が蔓延し、死者の初盆の供養に行われたという説、各地の風習となっていた燈籠流し(とうろうながし)の舟が起源とする説があります。
●場所・・・京都市北区西賀茂・船山(標高約317メートル)
●大きさ・・・縦約130メートル・横約200メートル・帆柱約93メートル(火床79基)大谷石の上に薪を井桁に積み重ねます。
●鑑賞スポット・・・加茂川(鴨川)堤防の東側(御薗橋から北大路橋の間)・船岡山公園など
船形(アクセスマップ・鑑賞スポット(見える場所)・・・)
【左大文字20:15点火(場所・大きさ・鑑賞スポット)】
左大文字は江戸時代中期以降に始まったと考えられています。1658年(万治元年)の「洛陽名所集(らくようめいしょしゅう)」には左大文字は記載されていないが、1665年(寛文5年)の「扶桑京華志(ふそうけいかし)」には左大文字のことが記載されています。
なお左大文字は大文字よりも大きさが小さくなります。
●場所・・・京都市北区大北山・左大文字山(標高約231メートル)
●大きさ・・・一画が長さ約48メートル・二画が長さ約68メートル・三画が長さ約59メートル(火床53基)栗石をコンクリートで固めた火床に松割木を井桁に積み重ねます。
●鑑賞スポット・・・西大路通(金閣寺周辺から西院の間)・わら天神(敷地神社)など
左大文字(アクセスマップ・鑑賞スポット(見える場所)・・・)
【鳥居形20:20点火(場所・大きさ・鑑賞スポット)】
鳥居形には平安時代初期に真言宗(しんごんしゅう)の開祖である弘法大師(こうぼうだいし)・空海(くうかい)が始めたという説、伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)のお灯明として焚かれたという説、鳥居本が愛宕神社(あたごじんじゃ)の参道であり、愛宕神社と関係がある説があります。なお鳥居形は広沢池灯籠流しともに楽しめます。
●場所・・・京都市右京区嵯峨鳥居本・曼陀羅山(標高約100メートル)
●大きさ・・・縦約76メートル・横約72メートル(火床108基)鉄製の受皿火床の尖った芯に松明を突き刺します。「走る送り火」とも言われています。
●鑑賞スポット・・・渡月橋・嵐山公園中之島地区・虚空蔵法輪寺・嵐山東公園・広沢池など
鳥居形(アクセスマップ・鑑賞スポット(見える場所)・・・)
【五山送り火 歴史・豆知識】
五山送り火はお盆(盂蘭盆(うらぼん))にあの世(冥府)から帰ってきたお精霊さん(おしょらいさん・死者の霊)をあの世に送り返す仏教的行事です。
五山送り火は宗教・歴史的な背景から「大文字の送り火」とも言われることがあります。
五山送り火はいつ始まったかは明確ではありません。
一説には戦国時代に多くの灯明を灯して仏神を供養する万灯会(まんどうえ)が山の山腹で行われるようになり、お盆の精霊の送り火(門火(かどび))になったとも言われています。
(諸説あり)五山送り火が記されている最古の文献は公卿・舟橋秀賢(ふなはしひでかた)の「慶長日件録(けいちょうにっけんろく)」で、江戸時代初期の1603年(慶長8年)7月16日に「晩に及び冷泉亭に行く 山々灯を焼く 見物に東河原に出でおわんぬ」と記されています。
ただ具体的なことは記されていません。
大文字・妙法・船形が具体的に記されている最古の文献は1662年(寛文2年)に刊行された俳人・中川喜雲(なかがわきうん)著の「案内者(あんないしゃ)」で、「山々の送り火、但し雨ふればのぶるなり、萬治三年庚子(1660年)七月十六日雨天ゆえ、東山の大もんじその外十七日にこれあり、松ケ崎には妙法の二字を火にともす、やまに妙法といふ筆画に杭をうち、松明を結びつけて火をともしたるものなり。
きた山には帆かけぶね、浄土寺に大文字みなかくのごとし。」と記されています。
左大文字が具体的に記されている最古の文献は1665年(寛文5年)に刊行された松生元敬(まつのげんけい)著の「扶桑京華志(ふそうけいかし)」で、「大文字、北山村の西山に火を以て大の字を燃やす。伝えるところ、これまた弘法の筆画なり。左大文字、京の町より北山をのぞんで左にあるところなり」と記されています。
鳥居形が具体的に記されている最古の文献は1791年(寛政3年)に刊行された随筆家・神沢貞幹(かんざわていかん)著の「翁草(おきなぐさ)」と言われています。
ちなみに鳥居形は1660年(万治3年)の「洛外図」に大文字・妙法とともに描かれています。京都にはかつて「い(市原野)」・「ー(鳴滝)」・「竹の先に鈴(西山)」・「蛇(北嵯峨)」・「長刀(観空寺村)」などがあったと言われています。
なお五山送り火は京都三大祭り(葵祭・祇園祭・時代祭)とともに京都四大行事とも言われています。
*参考・・・五山送り火ホームページ
【中風除け・疫病除けなどのご利益】
五山送り火は古くからお盆・コップなどに注いだ水に灯りを映して飲むと中風(ちゅうふう)にならないとも言われています。
中風は脳血管障害の後遺症である半身不随・片麻痺・言語障害などを言うそうです。
またナスに穴を開けて灯りを見ると目がよくなるとも言われています。更に消炭(けしずみ・から消し)は疫病除け・魔除け・泥棒除けになるとも言われています。
消炭は奉書紙(ほうしょし・半紙)に巻いて水引を掛けて家の玄関先(戸口)に吊るします。
また消炭はお腹にのせると腹痛に効き、削って飲むと虫下しになるという言い伝えもあるそうです。
ちなみに五山送り火では登山禁止になっている場所があります。
なお五山送り火では一般人でも先祖の供養や現在生きている人々のご利益を願って、護摩木を奉納できることが魅力になっています。