東方Projectの同人CDをサンプリングした「Omae Wa Mou」がTikTok経由で世界中でバイラルを巻き起こしている謎現象について
ツイッターにも書いたんだけど、あまりに意味がわからないミームの拡大を目の当たりにしたので、こちらにもちゃんと書き残しておこう。
簡単に言うと、2013年に作られた東方Projectのアレンジ曲が、なぜか2019年の夏になって英語圏を中心に世界中で巨大なバイラルを巻き起こしてしまっている、という現象だ。
それがdeadman死人「Omae Wa Mou」という曲。
これが、英語圏で謎のミームとなり、バイラル現象を起こしている。
アニメ絵の女の子がジャケットで、歌詞は日本語。これがSpotifyのアメリカのバイラルチャートで1位(8月25日時点)。グローバルのバイラルチャートでも2位(同)となっている。
聴いてみると、柔らかなアコースティックギターの響きから曲は始まる。ボサノヴァの曲調だ。そして唐突に「お前はもう死んでいる」のセリフ。北斗の拳だ。誰がどう聞いてもケンシロウである。
続いて、キュートな女性ヴォーカルで「♪ うつむいたこのおでこトントン叩いたのは 君なのかな? 違うのかな?」と歌が始まる。
一体これは何なのか? 何が起こってるのか?
調べてみたら、原曲は2013年に同人頒布された東方ボサノバアレンジCD 『TOHO BOSSA NOVA 2』に収録された楽曲「タイニーリトル・アジアンタム」。作曲は、同人音楽サークル「Shibayan Records」の代表shibayanさんだ。
Shibayan Recordsによる「TOHO BOSSA NOVA2」公式ページとクロスフェードはこちら。
「東方アレンジ」というのは、ちゃんと話すととても長くなってしまうのだけれど、ざっくり言うと、「東方Project」という同人界隈で大きな人気を持つシューティングゲームのBGMに端を発する音楽の二次創作のカテゴリのこと。つまり、00年代から2010年代に至る日本のオタクカルチャー、同人文化のかなりど真ん中にある音楽。
で、なんで、これが2019年になって英語圏でバズっているのか?
それを解説した記事がこれ。
上記のRolling Stone.comの記事によると、どうやら曲を作った「deadman死人」とは、18歳のトラックメイカー、Noah Ryan Murphyのことだという。
彼が曲を作って発表したのは2017年9月。まだ16歳のときのことだ。
曲を作った動機は「Type beatを作って、それを売って小遣い稼ぎをしたかった」ことらしい。Type beatについてはちゃんとした解説が必要だと思うので、以下の記事を参照。
Type Beatとは、ざっくり言うと「有名なラッパーの曲調を真似て作られた販売用トラック」のこと。日本語に訳すなら「○○っぽいビート」ということになるかな。ラッパーがヒット曲を出すと、それっぽい感じのトラックをトラックメーカーが作って、主にYouTubeで公開する。
そして、デビューしていなかったり金がなかったりしてプロデューサーにトラックを発注できない若いラッパーは、YouTubeでたとえば「Chance the Rapper type beat」とか「Travis Scott type beat」みたいに検索して、気に入ったビートを見つけたら、その動画の説明欄に記載されているリンクからBeatStarsやAirbitといった販売サイトで楽曲をダウンロード購入する。大抵は安値なので気軽に買える。それに乗せてラップを発表する。
有名どころで言うと、2019年最大のヒットになったLil Nas Xの「Old Town Road」も、もともとはType Beatにラップを乗せて作られた曲だった。
このトラックを作ったのは、19歳のオランダのビートメーカー/プロデューサーYoung Kio。 Nine Inch Nails の「Ghost IV – 34」のバンジョーをサンプリングしたビートを販売サイト「beatstars」で売っていて、それを見つけたLil Nas Xがラップを乗せて作ったのが「Old Town Road」のそもそもの成り立ち。ちなみにYoung Kioは今でもbeatstarsにアカウントを持っている。
Type Beatについて詳しくは、以下の記事も参照。
というわけで、話を戻すと「deadman死人」こと当時16歳のトラックメイカーNoah Ryan Murphyは、2017年、どっかから見つけてきた東方アレンジ曲「タイニーリトル・アジアンタム」と、『北斗の拳』の「お前はもう死んでいる」というセリフをサンプリングして、「Lil Boom × anime Type Beat」として販売した。つまりは「Lil Boomがアニメっぽいトラックでラップしてる風のビート」ということ。
そしたら、ラッパーのLil Boom本人がこれを買ってラップを乗せた。それが「Already Dead」という曲。
と言っても、別にLil Boomは全然メジャーデビューしてる大物ってわけでもない。アメリカの無名のアニメ好きラッパーで(ちなみにLil Uzi Vertを筆頭に今のアメリカのアフリカ系アメリカンのラッパーにはアニメ好きがかなり増えてきている)、自分の曲とアニメのマッシュアップをInstagramに投稿したりもしている。
で、ここからが最大の謎。
このLil Boom「Already Dead」が、なぜかTikTokでバイラルを起こし始めた。「#uwuchallenge」というハッシュタグと共に、ダンスチャレンジのBGMになった。
TikTokの公式サイトで「#uwuchallenge」を検索しても、かなりの動画が投稿されている。
それこそLil Nas Xの「Old Town Road」がそうだったように、TikTokはグローバルなミーム発火装置になっている。大物プロデューサーの後ろ盾があったわけでもなく大々的なプロモーションもなかった無名の新人をいきなりメインストリームに押し上げ記録的なヒットを成し遂げる原動力を果たしている。そのあたりを辰巳JUNKさんが解説した記事がこれ。
リアクション動画シェアに特化したTikTokは、それ自体が「ミームソング量産機」と言える。若者が中心のため斬新でアクティブなダンスやユーモア動画の需要が高く、みんなで同じテーマに挑戦するハッシュタグチャレンジが流行しやすい。そこでBGMに用いられるミームソングがバイラルヒットとなる仕組みが形成されているのだ。
ちなみに僕もこれについての記事を書いています。TikTok Adsの鈴木瑛さんへのインタビュー取材。
機械学習のアルゴリズムにより、ユーザーが今最も興味を持っているコンテンツを提供することができます。我々は「ソーシャルグラフからコンテンツグラフへ」という言い方をしています。
ソーシャルグラフというのは従来のSNSのような、友人や親しい間柄のつながりをもとにした関係。コンテンツグラフは、友人関係ではなく、ユーザーがどんなコンテンツを作り、消費してきたかということに基づくレコメンデーションによるつながりです。
ソーシャルグラフからコンテンツグラフに移行すると、クリエイターとしては、面白いコンテンツを投稿すれば、もともとのフォロワー数は関係なく視聴者を獲得することができるようになるんです。ユーザーとしては、楽しいコンテンツが自然に集まってくるようになり、そういうレコメンデーションが我々の大きな強みになっています。
上記のように鈴木さんは語っている。重要なのは、TikTokが機械学習のアルゴリズムを用いて「面白いコンテンツを投稿すれば、もともとのフォロワー数は関係なく視聴者を獲得することができる」というレコメンデーションを実現していることで、つまりはすでに多くのフォロワーを持つインフルエンサーでなくてもミームを生むことができる、というプラットフォームになっている。
上記の記事の末尾で、僕はこんなふうに書いた。
TikTokがここ数年で証明しているのは、ひとつのプラットフォームの勃興が新しい形のコミュニケーションを生み、それが今までにないヒットに結びつき、新しいカルチャーを定着させていくという潮流だ。とても興味深いことが起こっていると思う。
そしたら、まさにその直後に、今までにないヒットが生まれつつある瞬間を目撃してしまった。
これは冒頭の僕のツイートに対しての、「タイニーリトル・アジアンタム」の作曲者shibayanさんのコメント。
マジで意味わかんないことが起こってると思います。完全に新時代。
【追記】
いくつかこの記事へのコメントがありました。
「いくら流行ろうが東方アレンジの原曲者には一銭も入らないのであった」
「著作権侵害行為の疑いが濃厚」
「サンプリング元の権利者にもどうにか収益を分配出来る仕組みがあるとよいのだが…」
「 著作権とかはどうなるんだろうかと思ったら案の定ガン無視か」
このあたり、おそらく思い込みで書かれているとは思うのですが、rollingstone.comに続報がありました。
ざっくり言うと、Shibayan Recordsはこの「Omae Wa Mou」のデジタルディストリビューター「RouteNote」にコンタクトをとり、リミックスとサンプリングを許可していること、しかしYouTubeのコンテンツIDの取り扱いが正しく使われていなかったので修正するよう申し入れたということが書かれています。
原曲の作曲者にお金がどれくらい入ってるかはわからないですが、少なくとも現状では著作権は正しく処理されていて、コンテンツIDの仕組みから再生回数に応じた収入は発生しているようです。
(9月10日再追記:下の「しばやん」さん本人のコメントによると、「収入は発生しているようです」というのは間違いのようです。このあたり、著作権の処理については当事者しかわからないことが多く、推測で書いてしまいご迷惑おかけしました)