![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155011533/rectangle_large_type_2_ef5bdbf13c04a0f73d43b5ecae1ae88c.jpeg?width=1200)
【note限定】何か物足りない時に使えそうな表現【AEP配布】
こんにちは、しあさです。
今回はXで告知していた3D Cubeを作っていくよ
完成形はこれ!(1000いいね、ありがとうございます!)
この映像の作り方をnoteにまとめてます~!
— しあさ (@shiasa__) September 19, 2024
表現面白くて好きなんだよな#aftereffects pic.twitter.com/Jt4roY0N8e
なんか複雑そうに見えるけど、分解すると思った以上に単純だから安心して!
エフェクトをかける面と囲ってる線の面を作ってあげるってイメージ複雑だと俺もわからん
ちなみに今回も爆速で駆け抜けます。短いので何度も試して、何度も失敗してチャレンジしてください。
では行こうー!
①3D Cubeを用意
エフェクトをかける面と線の面を制作していく。
・面を作っていく
平面を6つ用意して3Dレイヤー化。
アンカーポイントを動かしてCubeを作る。
![](https://assets.st-note.com/img/1726819703-mjKQ0fIiMU3xPhRXeSNTLHGp.png?width=1200)
Cubeを作り終えたら、それぞれの面をCtrl + Dで複製しておく。
・線の面を制作していく
面の各レイヤーの1つ目を選択し、マスクを作成。
その後、エフェクトからStrokeを追加。
↑を6面全てやる。
![](https://assets.st-note.com/img/1726820167-Pqzr9mLw5KVSod3vJYEBXtk8.png?width=1200)
StrokeのAll Maskにはチェックを入れる事。
線幅はお好きに変更。
Strokeレイヤーだけ見てみるとこうなってるはず
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155003816/picture_pc_af0cae09ad60842a9200f2a23852d062.gif?width=1200)
ここまで来たらあとは好きなEffectをかけるだけ!
②面にエフェクトをいれよう
ここまで爆速で駆け抜けました。お疲れ様です。
もう完成間近です。
①で制作したStrokeが入っていない面レイヤーにエフェクトを入れていきます。
ここは完全お好みなので、自分が入れたおすすめのエフェクトを書いていきますね。
エフェクト一覧
・Mosaic
名の通りモザイクをかけてくれる。面の後ろがぼやけて見えて面白いので試してみて!
過度なモザイクはNG
・Venetian Blinds
ブラインドをかけてくれる。線幅を薄くしたり、角度を付けたり。
アニメーションを付けてあげてもいい効果が得られそう。
・Hue / Saturation
色を変えることができる。Cube内に置いたものに合わせて変更しよう。この中で一番効果が見えやすいからおすすめのエフェクト!
今回使用したエフェクトです。
エフェクトは研究しがいあると思う!BlurとかGlowとかいれてあげても面白そう。
③終わりに
今回も爆速でしたね!!!!
冒頭で言った通り何度も試してみてください!色々いじくるのが成長のチャンスです(投げやり)
今回は3D Cubeに集中して制作しました。
中に置くレイヤーは好きな物を置いてみて下さい、ここは3Dレイヤーじゃなくても大丈夫です。
見せ方もこれだけではないので色々試して、表現の方法見つけてね!そして、教えて
④プロジェクトファイルはこちら
このnoteで理解できなかった人や数値を細かく知りたかった人向け。
Ae初心者の方は最初から買って照らし合わせてみてみると分かりやすいかも!
買って頂けると活動の励みになります!