”あなたにとって揺るがないコンセプト”こそがハッピーなビジネスライフへ
あなたの中で”揺るがないコンセプト”が決まらない限り、どんなに教材を買い漁っても成功しません…
Twitterで偶然にも出会いましたゾノさん。

どうやら、コンテンツをリリースするとのこと。
僭越ながらモニターをさせていただきました。
コンテンツの全体像はこちら。
・大前提:令和のwebビジネス界の罠(警告)
・第1章:私が4年間も結果を出せなかった敗因
・第2章:はじめに「スローガン」を決める理由
・第3章:売れる「キャッチコピー」の見つけ方
・第4章:「じぶんコンセプト」を決める必勝テク
・第5章:「情報発信」性格診断テストで自分分析
・第6章:「コンテンツ制作」実録ディレクション←まじで一番有益かも
・第7章:「見込み客を集める」ために必要な施策
・第8章:「速いセールス」VS「遅いセールス」
・第9章:「脳科学マーケティング」で売上アップ
・第10章:「マクドナルド」のように売上を作る仕組み
⚠️特典もご用意いただけているようですが、玉手箱並みの破壊力です,,,
ほほう。
タイトルだけですでに興味深いですが、読んでみましょう。
読んでみるやいきなり、冒頭の文章がグイッと。
さて、
こんな文章から始まるコンテンツ。
あなたなら、どう感じますか?
_______________________________________________
いやいやいや、いきなりキッツイじゃないですか。
コンセプトなんて後付けでも良くない?
まずは学んでいってそこから自分に合ったやり方を見つけたらよくない?
と思う人はたくさんいるでしょうね。
これを読んで、私自身も読みながら自分にとって揺るがないコンセプトとは?と自答し書き出してみました。

そしたらあらま、びっくり。
まぁ、出てくる出てくる。
自分にとってのファクターが。
で。
ここで出てきたファクターたちをよおくみてみると、
あるんですよね。
私にとって譲れないものとストロングポイントが。
揺るがないコンセプトは既に持っていたようですが、言語化されていないのとされているのでは認識が雲泥の差ですね。
実はこれに気が付いてから作成したいコンテンツが複数イメージされました。
全体的にイラストの使い方がうますぎて真似をしないとな!と感じますね。それから、私にはできないボディコピーの書き方なのでそちらも参考にしたいところです!
コンテンツの途中で、
「なぜ行動しないんですか?」のくだりがあるのですが
この流れはぐさっとくる人が多いのではないでしょうか。

中身を読み進めると、出てきた第6章。
これは本当に強すぎる!
何せ、コンテンツディレクションの壁打ちセッションをタダで見せてもらえるのですから!
特に副業をしたいというビギナーさんたちは一本目の動画をまるっと見ておいた方がいいのでは?と思います。
それ以外の動画も、コンテンツメイクにおける視点がぎっしり詰まっているので下手にコンテンツを買い漁るよりも全然いい….
そして!
一番感じたのは、これって、
りゅうさんのコンテンツと掛け合わせたら強くね?
と感じましたね。
■全体の感想
コンテンツのコンセプトを決めましょう!
は、よく言われることですが
自分のコンセプトを決めましょう!と
いう人は今までいませんでしたね。
でも、確実にこれがないと
『どんな他者のコンテンツが自分にとって必要なのか』
を理解できないので、結果的に買い漁るという行為に
走るのだなと思いましたね。
自分のコンセプトがわからないのでひたすらに
Brainを買いまくる日々。
気がつけば、Brainだけで自分のお小遣いがなくなり
残ったのはweb明細と買った記事の個数が増えた実績だけ。
ゾッとしますね。。。。
コンテンツの流れは今までプレスリリースされたコンテンツとまた違う感じですね!
似ているようですが、ノウハウチックではなく
実践的かつ実用性のある内容でした。
わかりやすさはピカイチだと感じます!
何せ、抽象的な表現の次に具体的すぎる例を動画で解説して下っているんですから。
しかもディレクションしているその瞬間を。
これから自分のコンテンツを自信をもって作成し、
長期的目線で運用していきたい!という
コンセプトがあるのなら必見なコンテンツでした!