社内勉強会を開催したまとめ
はじめまして、普段はWebデザイナーのお仕事をしています"シマ"です。
初めて社内の勉強会を企画し、実際にやってみたのでその手順を少しばかり共有します。
今回は統計検定3級の勉強会を企画しましたので、明確な答えがある資格等では同じ方法で勉強会を開催できると思います。
ぜひ参考にしてみてください。
1.開催概要を決める
いつ、どこで、何の勉強を、どんな風に行うのかという点を決めていきます。
いつ:2021年8月28日 10:00~12:00
どこで:オンライン
何を:統計検定3級
どんな風に:事前質問を募り、それに対して講師が回答する
更に、事前質問以外の質問があれば回答。余った時間は各自の勉強時間とする。
このように決めました。
2.参加者を募る
開催概要が決まったらそれを社内にお知らせして参加者を募ります。
弊社では主にコミュニケーションツールとしてslackを使用していますので、全体のチャンネルに開催概要を流しました。
その際、参加申し込みはGoogleフォームで行うよう設定しました。
1.名前
2.事前質問
※問題集を指定し、この中の問題で分からない部分についての問題番号を記載してくださいという形式にしました。これは講師が社内メンバーであり、専門講師でないためです。
3.その他ご意見ご質問等
今回はGoogleフォームで行いましたが、Googleフォーム等を使用していない場合はメールで流し、返信が来た内容をExcelにまとめていく形でも良いと思います!
3.当日のスライドを作成する
PowerPointやXDなど、投影できる資料が作成できるなら何でもよいと思います。ちなみに私はXDで作成しました。
表紙、スケジュール、注意事項の三枚です。
4.講師と当日の流れを確認する
※講師も自分で行う場合はこの項目は不要です。飛ばしてください。
当日のスライドができたら講師と当日の流れを確認します。
・10時になったらmeetに入る
・参加者がある程度揃ったタイミングで主催から挨拶を始める
・スケジュールと注意事項を説明する
・講師から事前質問の内容について回答する
回答の仕方はPowerPointでもお絵描きソフトのようなものに実際の計算を書いていっても良いですし、自分のやりやすい方法でお願いします。としました。
また専門講師ではないため、事前質問以外の質問には答えられない可能性があることは講師ともしっかり確認しあいました。
5.当日までに参加後アンケートを作成する
参加してくれた方に今回の勉強会でどのような感想をもったのか聞くために参加後アンケートを用意しました。
こちらもGoogleフォームで作成しました。
具体的な項目は以下です。
1.氏名
2.勉強会の満足度(5段階評価)
3.講師の教え方について(5段階評価)
4.講師について感想(自由記述)
5.司会について(5段階評価)
6.勉強会全体について(自由記述)
次回開催の際に参考にしたり、実は参加者に不満があったりするので参加後アンケートは必ず取った方が良いです。
6.開催当日
講師と当日の流れで確認したように所定の時間になったら決められたオンラインミーティングの部屋に入り、参加者を待ちます。
開催時刻になった時点で挨拶をして開始します。
以降の流れは講師と確認しあった流れと一緒です。
講師の説明が終わった後は時間が余りましたので、当初の予定通り各自の勉強時間としました。
終了5分前に参加後アンケートの説明を行い、講師から一言をもらった上で解散しました。
7.企画・開催してみた感想
自身も統計検定3級の受験を予定していたため、講師をしてもらいたい一心で企画しました。
講師の方が快諾してくれたため企画から参加者募集までは2~3日程度で大変スピーディーに事が運びました。
また当日は事前質問以外の質問が多く出てきて大変活発なディスカッションを行うことができました。
特に試験を受けた方からの経験談というものは重みがあり”ちゃんと勉強しないとやばい”感が参加者に伝わり、勉強意欲が増したことが良かった点かと思います。
参加後アンケートでも全員に満足以上と回答いただけて企画した甲斐がありました!
8.おわりに
一見難しそうに見える社内勉強会ですが、企画開催はこのようにやればできます!
ぜひ皆さんも参考にしていただき、社内勉強会を行ってスキルアップに励んでください!
ちなみにこの後統計検定3級は無事合格しました(やったね)