
【家族で苗字を変えた話しシリーズ③】義父との同居と同時に苗字を変える決意をする。え!?
31年前、
私はお嫁に行って、
旦那様(Nちゃん)の苗字を名乗っていたけれど、
今は、
家族で、
私の旧姓を名乗ってます。
の話です。
前回のシリーズ②の記事はこちら
そうこうしているうちに、
旦那様(Nちゃん)のお母さんが、
60歳という若い年齢で病気でなくなりました。
あ、
私あと6ヶ月で同い年じゃないのぉ。。。
ここが転機となりました。
。。。。。
私は、
結婚式前日の、
Nちゃんのささやき、
「苗字のことだけど、いずれ変えるから。。。」
と言ってくれたことが、
ずっと気になっておりました。
いつ苗字変えてくれるんだろう。
でも、何も言い出せませんでした。
。。。。。。
義母が亡くなったことで、
義父は一軒家に一人暮らしとなりました。
寂しくなった義父は、
私たちと会う度、
「二階空いてるよ。。。」
と言うように。
私たちは結婚時、
身分不相応な、
私たちには高額新築マンションを購入し、
住んでおりました。
何度か義父から、
「二階空いてるよ」と言われたあと、
ふと考え始めました。
これから小学生となる長女含め、
三人の子どもたちの、
教育環境を。
その時住んでいた地域が悪いわけではない。
でも、義父の家の付近の環境は、
かなり素晴らしくて。。。
都心に近いのに、
落ち着いていて。
静かで。
共稼ぎ夫婦にのしかかる、
「小一の壁」
「小一の壁」とは、
子どもの小学校入学を機に、
共稼ぎ家庭が仕事と子育ての両立を困難に感じる状況。
義父と同居すれば、
「小一の壁」どころか、
子どもにとって、
帰るとおじいちゃんがいる環境はほっとする。
⇒実際は、
アイスホッケー監督など忙しい義父は、
結構お出かけし留守でしたが。。。
私たち親にとって安心。
子どもだけの留守番は不安。
おじいちゃんがいる環境で育てたい。
三世代同居のメリット。
私たち夫婦は職場に遠くなるけれど、
ずっと同じ職場とは限らない。
マンションはどうする?
貸せばいい。
経済的にもメリットある。
結構早々に結論が出ました。
いいことづくめかも、と。
そして、
そのとき同時に、
私は、
「今かも」
と思ったのです。
「苗字を変えるのは今かも!」
と、ひらめきました。

第一子長女が小学校入学前に。
下の子は保育園。
そして、
旦那様(Nちゃん)におそるおそる聞いてみます。
「苗字の事なんだけど、
もし黒河に変えてもらえるなら、
長女が小学校入学前の今かな、
と思うんだけどどうですか」
Nちゃんは。。
「今ならいいよ」
と即答。
え?いいの?
Nちゃんは、
大企業から転職しており、
「今の会社なら、
事務手続きとか、
その後とか、
ややこしくなさそうだから。。。」と。
「ありがとう。ありがとう。」
苗字変更が決まりました。
ただ。。。
それはそう簡単なことではなかったのです。
【募集中のサービス】
~1月31日までのキャンペーン価格あります~
~こちらからのお申込みで10%オフに~
~ お得なセール情報お知らせします~