![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45789071/rectangle_large_type_2_d86c7117973fd4decb8f6cd62030a1fa.jpg?width=1200)
ラブカ? 感想
おはこんにばんはシータです
イルミナティの感想こっそり夜中に上げたのでそんなに読んでくださる方いないかな〜って思ったら結構読んでくださったみたいで嬉しいです…ありがとうございます
と、いうわけで今回も感想を書くことにしました。宜しければサラーっとお読みください。
まず始めに
今回は柊キライさんのラブカ?を歌わせていただきました。
ラブカ?はイルミナティより先に収録しています。昨年12月下旬くらい。
ここで声をめちゃくちゃ張っても音割れしないgain見つけられたんでイルミナティを撮れたっていう裏話です。
何故イルミナティより後に出したかというと12月の時点で皆さん歌ってらしたので別に私出さんでいいかなって思ったからです()
でも収録後に複数の方からラブカ?のリクエスト頂いたので歌ってよかったと心から思いました。リクエスト、ありがとうございました。
さて本題に入ります。
1,解釈
今回は解釈から始めてそこからコーラスアレンジについて述べていきます。
まずラブカという魚がいることをコメントで知り調べました。
ラブカ(Chlamydoselachus anguineus)は、カグラザメ目ラブカ科に属するサメの1種である。現在確認されているラブカ科の現生種は2種のみ。外見からウナギザメ(鰻鮫)と呼ばれることもある。大西洋・太平洋の大陸斜面、水深500–1,000メートルの海底で生活するが、日本では駿河湾、相模湾などで浅海に上がってくる。原始的なサメの特徴が見られることから生きている化石と呼ばれる。全長2メートルに達し、鰭は体後部に集中する。鰓弁は大きくヒダ状になり、英名 frilled shark の由来ともなっている。
(Wikipediaからの引用)
なるほど、Loveかとラブカを掛けてるのかぁ凄いなぁと思いました。どうしたら思いつくのだろうか。
この情報を映像と音楽にリンクさせます。
そうするとラブカの映像にある少女の言動、行動が浮かんできました。
私が思い浮かんだ少女(ラブカ)は己の欲望のままに突き進む少女です。
深い海底に眠っていた「恋」に目覚めた彼女は相手に好かれるため、媚びを売る。しばらくすると相手からの愛情をどんどん欲するようになり濁ったドロドロの感情が出てくる。この色んな感情(怒り、憎しみ、悲しみなど)が彼女を襲い、彼女の精神は耐えきれず狂い気味になってしまう。それでも尚、彼女は愛し続け本能のまま相手に迫っているといったイメージです。
なので1番ではカワボ(相手に媚びてる感じ)が主旋律を歌っており、その後は意図的にカワボにした部分はありません。高音部分はどうしてもそれに近い声になってしまうので…すいません大目に見てください。
ただ、私は恋をした事がないので
「恋」
というものを客観的に
イメージすることしか出来ません。
皆さんはどんなラブカ?を想像しましたか?
2,コーラスアレンジ
アレンジのことを皆さんにしっかりお伝えするの何だかんだ初な気がする。
まず始めに私は音楽知識が全くありません。
コードとか電気コードしかしらん。
話戻します。
最初のコーラスは深い底に沈んでいた恋が目覚めて、私たちの目の前にまで浮き上がってくる勢いをサポートするイメージです。
なのでピコーンという音が入ってからコーラスを入れています。当初は目覚める恋をコーラス達が出迎えるようなイメージもあったのですがピコーンという音が入っていたのでこれは目覚める恋が浮き上がるのをコーラスでサポートしよう、と思いました。(わかるのかなこれ)
最初のコーラスは音程がお互いにズレていくんですけどこれなんだかんだ初かも。大体綺麗なコーラス作っちゃうんですよね。下のハモリ歌ってたら急に思いついた。
2番始まる前と最後のコーラス部分は解釈、というよりは最初にコーラス入れちゃったらここの部分も入れないと全体のバランスが崩れるかなぁ…という感じです。
ただ終わってから聴くと2番始まる前のコーラスはもうちょい良いコーラスあったかなぁって思いますね…。2番の前は伴奏そんな派手じゃないから低めのコーラス…いっそのことなしにすりゃ良かったかな。
難しいですね。うーん。
3,注目ポイント
まずは最初のコーラスですよね。上手くいった気がする。これは先程お話したので省略。
次は歌い方ですね。一昨年の私がもしこのラブカ?歌ってたら恐らくラスサビに使う太い声ガンガン出してたと思います。
1番の至らぬの低めの部分で喉を締めるとか、低音部分も息多めに歌うようになったのはここ1年の進歩かもしれません。
後は2番の足らぬ足らぬの部分。あそこはヤミタイガールでコツ掴んでない昔の私は絶対使ってないですね。
初期の歌みた聴いて変化したなぁって思って貰えたらとっても嬉しいです。
あと息を抜いたと思ったら力が入ったり、カワボになったり。高低差かけるとふわふわして浮いた感じするかなあって言うのもひとつの理由。動画のイメージに引っ張られた。
てか最後のラブカの所我ながらちょー怖くないですか?1人殺ってそう。アレほんとに私が出したのかな…。変な人に絡まれたらあの声出して撃退しよ。
これはポイントといえるのか分かりませんが1番サビのラスト「ララララララブカ」の部分めちゃくちゃ歯切れ良くないですか?
最近思ってるんですけど私カワボの方が音の立ち上がりいいのかな?
……コレただの余談ですね。
最後に
イルミナティよりしっかりかけて良かったです。
言語化、頑張った。(2週間くらいかかった)
これを読んでスッキリして頂けたら幸いです。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。