
「#投げ銭コンテスト」の結果発表!!✨✨
大変長らくお待たせしました。
投げ銭コンテストの結果発表をさせていただきます。
応募作品は「105件」
と100件を超える嬉しい結果になりました!
後悔と反省の多いコンテストにもなりました。
ただ、前回の100人に投げ銭をした企画より圧倒的にやってよかったと思います!
「クリエイターにとっての大事な視点」や「作品の届け方」など
新しい発見がいっぱいありました!
10作品の発表後に投げ銭コンテストを開催してみて感じたことなどの振り返りを書くので、よかったらそれも合わせて読んで見てください!
クリエイターの価値の届け方についての話をしてます!
あ、ちなみに「投げ銭コンテスト」というのはこちらです。
ということで早速、受賞作品の発表です!
1作品目。
南雲麗 様
『やりたいことアップデート』
https://note.mu/nagumo/n/ne03326c929f9
このnote1記事を読んでるだけでも気になることは何個もあったし、不器用な人っぽいかな?と読んでて思いましたが、一言で言えば”熱”があった。
ボクはこれが一番大事な要素だと思うし、才能がある人、能力がある人よりも熱を持ってる人が基本的に最強だと思ってます。
そんな南雲麗様の一歩を踏み出せる後押しをしたいと思うような作品でした。
2作品目。
ゆーた@GIVER🎒東南アジア放浪中 様
『旅1ヶ月経過⇒起業決心⇒Timebank上場』
https://note.mu/be1overd/n/n42dbe1ecfec4
元々はVALUという自分を株式のようなものにして売るっていうサービスで知り合った人なんですけど、圧倒的行動力と堂々とした発言の数々からスゲーメンタル強い人だなと尊敬してたんですけど、今回のタイムバンク上場を目指すっていうのは結構驚きました。
最初は100位にも入ってない状況にいて、しかも1位にならないと上場できないというかなり狭き門に挑戦するんだなと。
でも蓋を開けてみれば。
何者だよ。笑
勢いのある若者っていうのは、ゆーたさんみたいな人のことを言うんだなと
普通にビックリしました。
陰ながら応援してます。
3作品目。
渋谷。様
『いろんなことが見たいなぁ。』
https://note.mu/oarenge71979/n/ne6fa3d2c193c
渋谷。様はボクがやってる投げ銭スポンサーという記事で4回連続1位を獲得してるスポンサー様でもあります。
渋谷。様のnoteは参考になることが多くてハッとさせられます。
今回のこの記事もそうでした。
ボクもいつも正面からの見え方しか気にしてないけど、見られてるのは他の状況が多いですよね!新しい考えでした!
4作品目。
いしかわ@300-500字で書く日常 様
『電話越しの声』
https://note.mu/ishikawanaoya3/n/naa2c8954618a
いしかわさんのnoteはいつも実話なのか、作り物なのかわかんなくて
これがエモい!ってやつか!っていう気分にさせられますw
そういう感覚って簡単に作れないと思うし、ボクが同じことをやろうとしたらおそらくどっちつかずの中途半端な作品になってしまうと思います。
だからこれは、いしかわさんにしかできない、強みだと思います。
300〜500字という分量もちょうどいい!
これからも楽しませてもらいます!✨
5作品目。
えるえつ@金~火更新|哲学・音楽 様
『原っぱ』
https://note.mu/eruetsuryo/n/nf90d940c925e
正直に言うと、投げ銭コンテストのために書き下ろしたと書いてあったけど、よくわからなかったです笑
聴いていて良い曲だと思ったし、コンテストのために曲を新しく作ったというのがボクの頭じゃ思いつかない発想だったので選ばさせてもらいました
えるえつさんの考え方は面白いなと見てて思うのでこれからも注目させていただきます!
6作品目。
セイコウ様
『信じる者と書いて儲かるっす⁉️』
https://note.mu/10151043/n/nc9ec541bc7a5
セイコウ様もVALUからの繋がりです。
VALUでは「セミ丸」という名前で活動してるのでなんで名前分けてるんだろう?といつも不思議を感じています。余談でしたー。
よくセミ丸さんは自分のことを「三流」って言っていますが、セミ丸さんほど継続力があって、思いやりのある人はなかなかいないと思います。
ボクは要領がいいタイプの人間なので結構テクニック的な部分で誤魔化してサボろうとします。VALUのフォロワー数がセミ丸さんが200人くらいの時にボクは700人いました。
でも今ではもう800人超えと、ボクは追い抜かれて逆に追う立場になりました。
そんないろんな人から注目されていて、拡散して欲しい情報を持ってる人に対して宣伝をして回れるセミ丸さんのことを三流とは思わないですよ。
セミ丸さんがコツコツ努力をして”成功”をおさめた瞬間いろんな人に希望を与えると思います!応援してます!
7作品目。
尚貴堂【公式】名古屋の一人文具メーカー 様
『1dayドロップイン利用可能なコワーキングスペース一覧マップを作ったのでおすそ分けします』
https://note.mu/shokido/n/n0934ef8e0e0a
長い!名前も記事タイトルも長い!!せっかく活動も内容も面白いのにもったいない!!
でもやっぱり内容が素晴らしい。
ボクは今高知の山奥で暮らしてるので日常的に利用することはないけど、1日500円でコワーキングスペースを利用できるのであればどんどん利用していきたいなって思うのですごいお役立ち情報でした!
これからもウォッチさせていただきます!
8作品目。
ヒロナカケン様
『カップルの出会い方なんてどうでもいい』
https://note.mu/sioporohiro/n/n549582f5bab2
この方も結構感情を揺さぶられる系の投稿が多いです。
なので正直この作品より、曲を作った時のnoteやびっくりドンキーの話の奴の方がボク的には好きなんですけど、この記事もやっぱりなんか伝わるものがありましたねー。
読んでいて楽しいです。
9作品目。
ゆーた@GIVER🎒東南アジア放浪中 様
『馬鹿正直に生きた奴の末路を、どうか見届けてほしい。』
https://note.mu/be1overd/n/nd1b0636e0d10
ボクの大好きなゆーたさんが2作品受賞とさせていただきます!
にゃむさんも紹介文で書いてる通り、ストレートなんですよね。
ボクは割とひねくれるので変化球でいくんですけど、ゆーたさんはまっすぐ。だから誤解が起きやすく、損もしやすいと思う。
でもボクはこういう人が評価されない世の中じゃ面白くなさすぎて生きてる意味がない。有名人には有名になるだけの理由も影での努力があるのもわかる。けど、有名人がどんどん有名になって、金持ちがどんどん金持ちになる世の中、一般ピープルからも成り上がりをどんどん増やしていかないと。
馬鹿正直に生きた末路見届けますよ!
10作品目
にゃむ(・∀・)あはっ🎵Ver.34.2.1 様
【6/30更新】あなたの代わりに"にゃむ”がいる(笑)あなただけのサムネイルを・・・
https://note.mu/nyamu913/n/ncead6fb54e3e
正直圧倒的1位の受賞者って感じですね。
最優秀作品賞的なやつ。
この結果発表の記事のサムネ(花火のやつ)もにゃむさんが作ったやつだし、1人1人の紹介文つきの賞状もにゃむさんが作ってくれたものです。
そしてその行動もこの作品の内容に繋がってるものだと思います。
にゃむさんはサムネ代行のサービスをやっていて、noteなどに投稿するためのサムネを1枚150円で作ってくれます。
そのサービスを広めるための広告としてボクのこの投げ銭コンテストを利用してるっていう側面もあるとボクは思ってます。
最初から最後まで完璧でした!
以上で授賞式は終わりです!!
参加していただきありがとうございました。
〜クリエイターの皆さまへ。〜
最後にボクからこのコンテストをやってみて思ったことや伝えたいことを書きます。
ボクが選定した10作品に対してどう思いましたか。
ボクは今回作品”だけ”で選んでないです。
普段での関わりや「その人のキャラ」「文の見やすさ」「自分がクリエイターとして応援したいか。」
などかなり主観的な基準にしました。
それも最初の採用基準のところで書いた通りです。
『”ボク”が気に入ったもの。』
これが今回のコンテストの良いところであり、悪いところでもある。
主観的すぎる。
他のコンテストは大体無難なやつや、他の人が納得するような綺麗な作品が選ばれると思う。
でも今回の採用基準は違った。
”クリエイターとしてどうなのか?”です。
作品を届けるということは簡単なことじゃないと思います。
人に読まれる文章を書くというのは簡単なことじゃない。
ここまでボクのこの記事も結構長文になってると思う。
それでもあなたがここまで読んでくれてるということは過去のボクの行動の何かがそうさせてるんだと思う。
フォロワーは勝手には増えないし、記事も何もしなきゃ読まれない。
今の情報に溢れすぎた世の中で人の時間を奪うのは簡単なことじゃない。
書いて終わり、ハッシュタグをつけて終わり。
それじゃあ響かない。
それが今回のコンテストの結果にも大きく左右されたと思う。
人としてクリエイターとしてただ物をつくるだけじゃなく、その物を”届ける”というところまでを一つの流れにしてる人。
例えばさっきも書いたように、今回のコンテストで1番お世話になった「にゃむ」さん。
にゃむさんはサムネ代行というサムネを作るというサービスを開始したのですが、それに関して依頼がくるまで待つというスタンスではない。
今回のサムネも、受賞作品10作品も全部にゃむさんが作ってくれたものだけど、それに対してボクはめちゃくちゃ嬉しかったし、にゃむさんは宣伝活動をすることができてる。
にゃむさんの労力は結構かかってると思うのでwin-winになってるかはわかりませんが、ボクはwin-winと捉えています。そしてクリエイターはそこを目指すのがいいと思うんですよね。誰か1人でいい。自分がそれをすることで誰か1人のためになっていること。そして自分のためにももちろんなっている。ただそれだけでその作品は生み出す価値のあるものだったと思う。
それができていないのであれば、その作品は作った意味がもしかしたらないかもしれない。この世に無駄はないと思ってるので、それも1つの経験になるし、何もやらないよりはマシ。でも誰か1人でいいから影響を与えるような動きができていれば拡散されることもあると思う。口コミで広がる。
自分から何もしなくても勝手に誰かが自分の名前や作品を広めてくれる。ボク自身このコンテスト自体がいろんなところで取り上げてもらえたので、ボクのフォロワーも増えたと思うし、主催者なのに投げ銭ももらえた。
今書いてきたようなことは何もこのコンテストに限って言ってる話じゃなくて、クリエイターとして生きるのであれば持っておいた方がいいんじゃないかというマインドの話です。
クリエイターなら作品は作ったら届けないと。せっかく時間をかけて生み出した作品を見てもらわないまま終わったら育児放棄と同じなんじゃないかと思う。ボクがやった投げ銭コンテストは言うなれば”自分”という人間を届けるための1つの企画だと思います。
これから先の記事を読まれやすくするための企画であり、過去記事を読んでもらうための企画であり、夢や野望を叫びやすくするための企画。こうやって大々的にやることでいろんな人に拡散してもらえて参加表明もしてもらえて、自分の活動がどんどん広がる。
そして、その感謝の印としてスキルを持たない自分にとってできることが”投げ銭”だった。
だから「投げ銭」と「企画」という形で無理やりwin-winを作り出した。
それでも誰かには何かしらの価値は提供できてると思ってる。
自分がもらった分と同じくらいの価値は提供できたと思う。
多分第二回投げ銭コンテストも開催する。
おそらく今回のような主催が1人の主観だけで受賞作品を決めるっていう形ではないと思う。
でも今回のも今回ので大事だった。
”媚びを売った方がいい”とまでは言わないけど、作品を届けるに当たって
自分に必要なことはなんなのか、何が足りないのか、どうしたら見てもらえるのか。
そういう分析はクリエイターにとって必要だと思う。
結果を出してないからまだ具体例は出せないけど、ボクは結構意識して企画を考えたり、記事を書いたりしてる。
自分が正しいとは死んでも言いたくないけど、自分を含めもっとみんな成長できるなってこのコンテストを開催してみて感じました。
できることも、できないこともいっぱい見えた。
いい企画になったと思います!
参加してくれた方。
期間中に投げ銭をしてくれた方。
他にも拡散やアドバイスなどの形で協力してくれた方。
本当にありがとうございました!
これにて投げ銭コンテストおしまい!!
第二回はバージョンアップしてまたやるか、全く違う形でやります!!
以上!🎃
いいなと思ったら応援しよう!
