見出し画像

柿、芽がでました!

去年の晩秋に柿の種を蒔きました。
次郎柿と富有柿の種です、発芽しています。

富有柿の芽は種の殻が固くて双葉が出ないので、
殻を取るのを仕損じました。
次郎柿は三つ育っています。

柿の木は、カキノキ科の落葉樹です。
学術上の植物名はカキノキ、果実はカキ、一般的に両方を含めてカキ(柿)と呼んでいるようです。

カキノキの語源は、赤木(あかき)、暁(あかつき)の略語説、あるいは「輝き」の転訛説など諸説あるらしいです。原産中国の植物名は柿(し)とか。



形態・生態は、高さは4 - 10メートルになるそうです。一年目の若枝には毛があり、基部には前年の芽鱗が残る。

花期は初夏(5 - 6月)、花弁白色から淡黄色で4枚・雄花はたくさん集まって付き雌花よりも小さい。日本では5月の終わり頃から6月にかけて白黄色の地味な花を咲かせるようです。

果期は秋から初冬にかけて(9 - 12月)秋に橙色に熟します。萼(がく)は「ヘタ」とよばれます。
果樹を叩いたり、傷つけたりすると、花芽形成が促進されて実がなることが知られ、樹木の採種園でも樹皮を円周状に傷つける環状剥皮が行われるそうです。

すくすく育ってほしいです。
果実がなると嬉しいです。

八百屋さんに「果物の芽が出て育っているヨ!」
とても、喜んでくれて「果物を買い取るよ!」
と言ってくれました。

まだまだ、新しい芽がでています。
10年後に実がつくのが楽しみですね!

今日は、みな様の人生で一番良い日です。
😊😊笑顔でおすごしください。
見ていただきありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします😊😊