![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113962401/rectangle_large_type_2_172da7cc1e43fdc55eb6c67d8c75e2fd.jpeg?width=1200)
ミニプラ トラドラゴンジン・オミコシフェニックス制作3 トラドラゴンジン頭部可動改修
ミニプラ トラドラゴンジン・オミコシフェニックス制作です。
トラドラゴンジンの頭部可動改修です。
トラドラゴンジンは頭部の合体方式上、可動なしの固定なのですが、ネット上で紹介されている改修方法を参考に可動できるように改修していきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1692623224109-1s66AmrgRo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692623230968-3vEr4MZMU6.jpg?width=1200)
まずはドンロボゴクウ側の黒いパーツの2本の接続ピンの下のピンをカットして、その位置に2mmの穴をピンバイスで開けます。
![](https://assets.st-note.com/img/1692623459145-OG4moxd7B1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692623469647-vM2lwBhNch.jpg?width=1200)
位置を合わせて、ドンロボボルト側の後頭部にも2mmの穴を開けます。
![](https://assets.st-note.com/img/1692623822458-6BiEEweSna.jpg?width=1200)
それぞれに開けた2mmの穴に2mmのプラ棒を通して接続できるようになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1692623900647-77GiLtNIBv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692623909245-JviRZ1lEWq.jpg?width=1200)
ドンロボゴクウの受け側のパーツのダボ穴も2mmのプラ棒が入るように調整して接続できるようにします。
![](https://assets.st-note.com/img/1692624034604-BHR7rrqFOI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692624038954-h5OPSrsVt8.jpg?width=1200)
ただ、どうも調整ミスで接続に若干のズレが生じたように感じましたので、結局上下のピンともに穴を開けて2mmのプラ棒を通すことにしました。合わせてドンロボボルトの後頭部にももう1箇所穴を開けました。
![](https://assets.st-note.com/img/1692624229281-evXoEbQFw4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692624229907-LlLm0kTyrf.jpg?width=1200)
首が可動するようになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1692624255308-bnzF3GPZPM.jpg?width=1200)
なお、このままではドンロボゴクウ形態でプラ棒が飛び出してますので長さを調整してプラ棒を押し込めばドンロボゴクウ形態でもプラ棒が飛び出ないようにしました。トラドラオニタイジン極形態で右手になってもゴールドンランス極を保持するのに問題なさそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1692624538328-C9qqj2stTn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692624542817-PPtHktVzL9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692624546181-9vpb5JN1Et.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692624555204-QX8h3vrjef.jpg?width=1200)
因みにトラドラゴンジン形態では反対方向からプラ棒を押し込めば問題なくドンロボボルトの後頭部と接続できます。
あとはちょっとしたことですが、2mmのプラ棒としてタミヤの白いものを使っていましたが、プラ棒は余り塗装したくなかったので黒いプラ棒として、セリアのお弁当用のピンピックを見つけました。
![](https://assets.st-note.com/img/1692624792794-9QpIKNTAau.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692624800754-Xr1DhU2gEJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692624803583-pkfkzo1OLx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692624809799-iI7rGxRa6Z.jpg?width=1200)
黒いピンピックを選んで適当な長さに切って使いました。これでプラ棒の部分は余り目立たなくなりました。
あと、顎が引けるよう、ドンロボボルト側の顎に干渉しそうな部分を削り込みました。
![](https://assets.st-note.com/img/1692624973042-YpXrnuvUZz.jpg?width=1200)
割と簡単にできるというふうにsnsでも見かけたのですが、穴の位置調整等思ったより一筋縄ではいかなかったですね。
以上です。