![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77677190/rectangle_large_type_2_0bdbc7e45368af19dfbd6fdd1ff9454f.jpeg?width=1200)
HGマグナザウラー制作5 合わせ目消し準備工作
HGマグナザウラー制作です。
今回は合わせ目消しのための各種工作について。
インターネットで拝見した制作例を参考に、と言うよりは、そのままパクリました。
▼まずは脇腹部分の合わせ目消しに向けて。
![](https://assets.st-note.com/img/1651117798447-dOP3m9EVxJ.jpg?width=1200)
腕の付け根の緑色のパーツを挟み込む構造になっています。
▼挟み込むための穴を開口します。
![](https://assets.st-note.com/img/1651118102762-u3DOynOdrk.jpg?width=1200)
▼裏側の一部も削り落とします。
![](https://assets.st-note.com/img/1651118134225-bWlrS8zH0v.jpg?width=1200)
▼後ハメが可能になりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1651118175577-wF4c38ZZMD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1651494540872-9p9zjm9VEw.jpg?width=1200)
左右両方施工して完了です。
▼脇腹の合わせ目消しができるようになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1651222759754-3zDBEQWSBY.jpg?width=1200)
▼次は頭部側面の合わせ目消しに向けて。
![](https://assets.st-note.com/img/1651494588256-F9YMDCKGSu.jpg?width=1200)
▼赤いパーツを上下に切り分けます。
![](https://assets.st-note.com/img/1651494625650-3hKU6mY0XP.jpg?width=1200)
スジ彫りカーバイト0.15でチマチマ彫り込んで、ある程度まで掘り進んだらエナメル溶剤を流し込む、所謂エナメル割を使いました。
▼上下それぞれで合わせ目消しをします。
![](https://assets.st-note.com/img/1651494775162-yXm0387iK9.jpg?width=1200)
▼顔面パーツの頬も、後ハメできるように削ぎ落としました。
![](https://assets.st-note.com/img/1651494846981-b9ULXnnvg3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1651494854062-7hvpX04pN7.jpg?width=1200)
▼こんな感じで組み立てられます。
![](https://assets.st-note.com/img/1651494895373-kYsjXXJ9TM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1651494909935-acYniJnuWK.jpg?width=1200)
瞳のクリアーパーツも上部の穴を開口しています。
以上です。