![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132386483/rectangle_large_type_2_a3a040e01f32de8122f8bb63fd61cae5.jpeg?width=1200)
ミニプラ トラドラゴンジン&オミコシフェニックス 完成版 ロボタロウ編
ミニプラ トラドラゴンジン&オミコシフェニックス 完成版 ロボタロウ編です。
![](https://assets.st-note.com/img/1709127612468-e9cFGIafVl.jpg?width=1200)
精一杯作りました。
ドンロボゴクウ
![](https://assets.st-note.com/img/1709127775678-uGdhC6so8p.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709127774029-TdudbsRpEP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709127775295-Sq9tGvFtJY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709127775913-2QY3oSJZnA.jpg?width=1200)
ドンドラゴクウの良い方がアバターチェンジしたロボタロウ。
東洋風のドラゴンモチーフのメカです。
頭部は合わせ目消しをしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1709127975428-YOWm57v3d1.jpg?width=1200)
じろじろ見るとガタついているのが分かってしまいます。
素組ではこんなでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1709135587909-LMGJqWp8Q0.jpg?width=1200)
東洋風のドラゴンのように、うねうねしているような可動ができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1709134509992-yDmVXsYP5Y.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709134510061-iNInZ7S93K.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709134510107-i6VzypD07E.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709134510187-J47T370OXu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709134511007-klWRxfaied.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709134510630-V6co7zIOS6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709134510681-qsb9to3OoN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709134510561-hcsTWDtQ3n.jpg?width=1200)
本体そのものが、かなりの大きさなので、迫力があります!
ドンロボボルト
![](https://assets.st-note.com/img/1709134743725-71yukTlBzc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709134743459-djBSJe8cZj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709134744007-6QL9Hi1pqi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709134742883-le45TjuEpp.jpg?width=1200)
ドンドラゴクウの悪い方がアバターチェンジしたロボタロウ。
口が開閉します。
![](https://assets.st-note.com/img/1709134780603-Y2XXjmtcPj.jpg?width=1200)
虎のように躍動的なポージングができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1709134836520-lBlxzI4NoA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709134835342-l3VDvUTsdM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709134838661-4xnzQrGrMW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709134837765-HzQwml573M.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709134838999-w4vWJybg5a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709134838901-l8JqavX6yk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709134837000-DXmMTMNDbC.jpg?width=1200)
ドンロボゴクウより小さいですが、その可動域により迫力があります!
オミコシフェニックス
![](https://assets.st-note.com/img/1709135251287-WG2hpnSzs9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709135250479-I5OVrhjWZB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709135250581-QE4Kbdoyi3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709135251352-20x7HZGOYV.jpg?width=1200)
正しくはロボタロウではなく、自立して動くパワーアップアイテムの類です。
くちばしはプラ板で延長して、とがらせています。
また、トサカの片側は肉抜きされていましたので、パテで埋めて反対側と同じモールドを掘りなおしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1709135463973-NYI0rHToAV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709135463909-hm97KaGkoh.jpg?width=1200)
素組ではこんなでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1709135492397-2DKfLWJI3s.jpg?width=1200)
可動は翼が上下と前後に可動するくらいなので、カメラアングルで躍動感を出す感じですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1709136062158-pWz9nFuaeC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709136063830-gJPNaJFffu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709136064365-VY8xCTRapt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709136063277-w5Q602vQU7.jpg?width=1200)
ゴールドンオニタイジンの頭部になるパーツが尾の裏に取り付けられているのですが、角飾りになる部分が不死鳥っぽい豪華な尾羽のように見えるようになっているのですね。
立体ものとして手に取ることによって知りえる新発見ですな。
今回は分離形態の3体ということですが、ゴールド塗装の割合が多いので非常に豪華な感じです。
![](https://assets.st-note.com/img/1709136371781-HFkR0SCayU.jpg?width=1200)
眺めていて満足度の高い3体でした。
以上です。