
HGマグナザウラー制作2 後ハメ加工
HGマグナザウラー制作です。
▼マグナショットの構造です。


砲身は合わせ目消しをしたいので、緑のパーツとクリアーグリーンのパーツに後ハメ加工を施していきます。
▼それぞれこのようにカット。

▼後ハメできるようになりました。

▼ところがクリアーグリーンのパーツがこの隙間から落ちてしまうことがありました。

塗装も完了した最終組み立て段階でパーツが中に落ち込んでいったら大変です。
▼縦の幅だけ合わせたプラペーパーを取り付けます。

▼余分な部分をカット。

▼組み合わせるとフタをしたようになりました。

これでパーツが落ちていく心配はなくなりました。
▼後は後方の内側もスカスカした印象があったのでプラ板で埋めてみます。



うーん、何か変わったかな?という感じ。
▼スジ彫りも彫り直しておきます。

BMCタガネはいつまで待っても手に入らないのでスジ彫りカーバイトと超硬ケガキニードルで代用します。
代用という言葉が失礼なくらい素晴らしいツールでした。
以上です。