![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75748715/rectangle_large_type_2_efc5eefa1f249ece81f8edd5a2d1b51b.jpg?width=1200)
HGゴウザウラー完成版 ゴウザウラー編 使用塗料記録
HGゴウザウラー完成版 ゴウザウラー編です。
「ロボットが3体あれば合体できる!これ、常識です!!」
ゴウザウラァー!熱血合体ー!!
ゴウザウラー
3体のザウラーメカが合体して完成する巨大ロボット。大きな翼によるV字シルエットがかっこいい、まさにエルドランロボ。
▼腰の赤いパーツを差し替えて、サンダーブラキオの後ろ足が格納されているパーツを外せば、アニメ準拠のシルエットが再現できます。
すっきりとした見た目になりました。
▼腰に手をあてるポーズもシャープに決まります。
劇中に近づけることを目指して制作してきましたので、これ以降はこっちのモードで撮影していきます。
ザウラーバンカー!!
ザウラーバンカーはプテラの足首パーツの向きを逆に差し替えて再現。
肉抜きを埋めた後の処理が甘くて、パテとパーツの境目が目立ってしまっていますね。反省点ですわ。
ザウラーキャノン!!
ザウラーシールド!スピンブーメラン!!
ザウラーブレード!!
▼肩のせり出し可動と胸パーツが上に可動する構造により、両手持ちもたやすくやってのけます。
ザウラーブレード刀身は細く切ったプラ板を張り付けて、削り込んで鋭角化しています。
よぉぉし決めるぜ!ザウラァーブレェード!!
ザウラー マグマ フィニィーッシュ!!!
熱血
最強
ゴウザウラァー!!!
必殺技用の刀身、作った甲斐がありました。最後の決めポーズまで、ザウラーマグマフィニッシュがばっちり決まります。
合体完成時には名乗らず、必殺技を決めた後に名乗りを上げるエルドラン流は素晴らしい。
▼盾と剣の装備はまさに王道。かっこよくない筈がありません。ただ持たせただけでもこの佇まい。
▼必殺技用の刀身とシールドの骨板は蛍光塗料で塗装していますので、ブラックライトを当てると発光します。
ぼんやりとではありますが。。。
▼色々立ち回りな感じで。
シールドビーム!!
ザウラーボンバー!!
ウォータービーム!!
このあたりの技は、エフェクトパーツでもなければ何やっているのかよくわかりませんね。ザウラーボンバーなんかはただ殴っているようにしか見えませんし。
▼アニメ準拠を目指したということで、素組との比較。シールドの正面のディティールは裏をゴールド塗装した透明プラ板で蓋をしたようにしました。中央のグリーンのクリアパーツ周りもゴールドで塗り分け。
▼胸部パーツもアニメのイメージで、もともと黒成形色だったパーツを赤で塗装しました。
▼目立ちませんが、踵も全て黒く塗装しました。
▼オープニングの1カットを再現。
何といっても平手は作ってよかったです。劇中シーンの再現がはかどりまくります!
平手として使った次元ビルドナックルズ角自体も出来が良く、手首の根元にある可動部もポージングに大貢献いただきました。
以下使用塗料記録です。
白=クレオス GX クールホワイト
黄=クレオス キャラクターイエロー
赤=クレオス シャインレッド
青=クレオス ブルー
黒=クレオス GX ウィノーブラック
クレオス メタルブラック@手首、関節、プテラ足バーニア
銀=クレオス 8番シルバー → クレオス Mr.クリスタルカラー アメジストパープルを重ね塗り
金=ガイアノーツ エルドランゴールド
▼ジェットやザウラーメカのキャノピー裏も8番シルバーで塗装しています。
▼目や額のクリアーパーツ、胸のクリアーパーツ、ザウラーブレード柄とシールド中央部のクリアーパーツははシルバー塗装ではなく、付属のシールをパーツをはめ込む部分に貼って輝きを表現。
必殺技用ザウラーブレード刀身
下地=クレオス フラットベースなめらかスムース+クレオス GX クールホワイト 1:1
緑=クレオス 蛍光グリーン+クレオス フラットベースなめらかスムース+クレオス GX クールホワイト 1:1:0.05くらい(1-2滴)
ザウラーシールド骨板も上述の緑で塗装しました。
トップコート=ガイアノーツ Exセミグロスクリアープレミアム[フッ素入り]
HGゴウザウラーでした。
実は初めて表面処理やC面出しに三角ヤスリを使ってみました。
サーフェイサー吹かずに塗装しましたが、艶消しトップコートである程度は目立たなくなるものの、傷は消えていませんでした。
クレオスの8番シルバーは発色もよく、隠ぺい力もあり、大変すばらしい塗料でした。クリスタルカラーのアメジストパープルを重ね塗りすると、角度によって紫に輝く素敵な色味になります。(写真ではわかりにくいですが。)
アクリル塗料スミ入れはふき取りが綺麗にできます。半光沢塗料の上からもスミ入れできました。
付属のホイルシールはクリアパーツを裏から輝かせる素材として大変有用です。
フラットベースなめらかスムースと白塗料をつかった蛍光塗料の発光表現はやってよかったです。
撮影中にうっかり落として左側の角の先端が折れてしまったという出来事もありました。しばらく気づかず撮影していて、気づいてから必死で先端を探して、奇跡的に米粒の半分以下の欠片を発見。瞬間接着剤でくっつけて事なきを得るという出来事もありました。
シャープ化と強度は表裏一体ということを改めて思い知りました。
うまくいったことも、うまくいかなかったことも、色々貴重な経験です。
本当に制作してよかったと思うキットでした。
以上です。