つくってみる#01 うめぼし01
畑しごとを始めてから、おにぎりの消費量がぐんと上がりました。暑くて大量に汗をかくこと、また保存のためにも、梅干しを重宝しています。梅干しのストック(親作)も少なくなってきたので、紀州梅の会の「紀州梅のための梅加工マニュアル」を見て、梅干しづくりに挑戦することにしました。
梅干しつくってみる
01 買ってきた梅を選別
選別して、今日漬けるのと追熟するのに分けます。
追熟が必要かどうかの色については、冒頭の梅加工マニュアルに記載があったので、とても助かりました。
02 梅を洗う
03 梅を漬ける
つくってみた感想
今回は全部で30個と量がとても少ないので、特に大変なところはありませんでした。毎日食べるならこの12倍は漬けないといけないので、梅の入手先を考える必要があります。実家の梅の木は今年は剪定してしまったため実らなかったですが、昨年は青いタライにいっぱいとれていたので、来年はもらいに行く予定です。
7月になったら、赤じそで漬けます。畑に赤じそがあるので、それを使う予定です。梅酢ができることや、ゆかりをつくることも楽しみです。
note書いた感想(19日目)
パソコンから書くのが楽。昨日アプリを入れたので、明日からアプリでも書ける。