
否定的なことに心を傾けるには人生は短すぎる
こんにちは!
昨日今日の東京は春というより初夏を感じるお天気でしたね!ご機嫌いかがでしょうか?
前回のマガジンで「自分のことを好きじゃない人に好かれようと努力したり注意を払う時間は1秒もない」という話を最後にしたんですが、今日はその具体的な話をマガジンで書きますね。
そう言えば、先日、BTSのリーダーRMことナムさんのVliveでのお話も似たようなことを話していたような気がして、勝手に親近感オブ親近感でシンクロ感じてナムジュンマリーミー状態なんですが(どさくさ)、ちょっと翻訳してくださっていた方のを載せておきますね。
ぜひ全文を読んでいただいて、ナムさんの人となりを感じてもらいたいなと思います。
220409 ナムジュン VLIVE 抜粋訳
— HONEY (@bt_bt_bts) April 9, 2022
ー (ヘイターの話)
そういうことは..かっこよくないと思います。(中略)その人達(ヘイター)がわかってくれるからやってきたわけじゃないですし、意味のある何かを、音楽や公演を通じて人々と分け合うためにやってきたのでそういう方向にエネルギーを集中させたいです。 pic.twitter.com/qefwmwUp6L
否定的なエネルギーに反応しないこと、そういうのに反応するのもエネルギーを使うし、そういうことに使うエネルギーが勿体ないです、と、ナムさんは言っているんですけども。
これ、とっても大事だなと思っています。
先日、某国のメディアがアジア人差別と見れるBTSの動画を作って、それをTwitterに載せていたんですね。わたしももちろん通報しましたし、がっかりした気持ちになりました。でも、できることをやったら(今回の場合は通報)、一旦そこからは自分のエネルギーを切り離すことが大切だなと感じています。ずっとそれを引きずりすぎないというか。
そのネガティブなものや自分が嫌いなものや人に対してエネルギーを注がないこと。
でも、これやっちゃうんですよね。
アンチのコメントずーっと読んじゃったり、この人の発言変だなーみたいな人のツイート遡っちゃったりw
ぶっちゃけ、みなさんも、やったこと、ありますよね??ね?
でも、それで「あー、いい気分になった!」って人は、、、あまりいませんよね。気分が悪くなっちゃうのについ見ちゃう。謎の中毒性。
今これはSNSの話をしているんですが、実は現実世界でもそうで、自分のことを嫌っている人のことをずっと考えちゃったりしますよね。
それって、嫌われたくないから、嫌われない方法ないかなーとかそういうことを考えちゃったりもするんだと思うんですけど、もう、そういう時間も勿体ないなって、思っています。
さ、ここからは具体的な話をマガジンでお送りしますね
ここまで読んでくださった方、ありがとうございました!次のブログは最近食べた美味しいものをただただ紹介するブログを書きますので、楽しみにして下さったら嬉しいです。
ここから先は
愛さんの書きたいこと、ぜんぶ書いて
2022年は、いつものエッセイの後半に徒然コーナー(時々やってる赤裸々コーナー)を常設してお送りすることにしました。月3〜4回更新です。 …
サポート頂けるととても嬉しいです🐶 サポート代は次の本を作るための制作費等に充てさせていただきます