見出し画像

日々、実験

こんにちは!

昨日は、神奈川県二宮町にある【Atelier usoconi】(会員制)で行われていた蚤の市用の本を撤収に行ってきました。

そして、その前に、アクセサリー作家のruccaちゃんとusoconiのAYAちゃんと一緒にブーランジェリーヤマシタさんでランチ!!

二宮は年に何回か行っているのに、なぜかいつもヤマシタさんのお休みと被ってしまっていたワタクシ。
念願の!3年ぶり?のヤマシタさんでした。

卵サンド(ラス1)、ジャガイモのスープ(ラス1)、ヤマシタブレンド

画像1

堪能致しました。

朝方まで降っていた雨も止んで秋らしい青空。
3度目の金木犀の香りを所々に感じながら歩く二宮の町は、心からほっとしました。

前々回くらいの記事にも書いているんですけど、いまわたし少し疲れていて。わたしの疲れているバロメーターとして”無意識に水曜どうでしょうを再生してしまう”というのがあるんですけど(共感してくれる人いなそうw)、ふと「甘いもの対決列島」をみていた自分がいたので、そろそろちょっと気分転換が必要だなと感じていたんですね。

3人でランチをしながら、やれ煩悩と欲望が多いから大晦日から鐘をついたくらいじゃ足りないとか、土の要素(ホロスコープ)がほぼないからフワフワしてるんだとか、そんな話をしつつ久しぶりの再会を喜びました。

ランチの後は、「日用美さん」という、素敵な日用品を取り扱うお店に連れて行ってもらいました。
あれも、これも、お店も、店主さんも、すべてが素敵すぎて!

感想が
「おそろしい」
という言葉になってしまった。
お財布と相談して今回は買えなかったんですが、素敵な革製品とか、ぶる下がった猫ちゃんとか、気になるものがたくさんありました。

お店を出てから3人で、
「欲しいもの、何も気にせずに買えたらいいのにね」
って言いながら歩いたよ。欲の多さよwww

そのあとはアトリエで無事に本を撤収して、ワンちゃんとも初めましてをして、すごく楽しい時間を過ごしました。

で、帰りの電車の中で、友だちとSNSの使い方について話したんです。
自分の作品を見てもらうためにSNSをやっているけど、なんか情報が逆にバーっと入ってきてしまって影響を意外と受けてしまうことがあった、という話になって、それは本末転倒だよね、と。

そういう時は、ミュートするなり、自分がSNSから離れてみるなりという”自由”があることを覚えておきたいね、と。

何回かnoteにも書いてるんですけど、始めるより止める方が大変なんですよね。
”情”とか”謎の責任感”とか”辞めることによる恐怖”みたいなのがあるから。
でも、それを超えて辞めてみるのが良い時があるなと。

その話の流れで、
カードを引いて物語を書いていた「あなただけの物語」も、どうもわたしの中で一段落したみたいって、友だちに話したんです。
ゆるっと募集は続けていだけど、お申し込みもないんだーって。

そしたら、友だちに
「思ってること、すぐに実現しちゃうよね」
って言われて、ハッとしました。

お申し込みないから、書けない

って思っていたんだけど

わたしがもう書かなくていいと思ってるから、お申し込みがない

順番が逆だったんです。
そう考えると、なんかスッキリしちゃって。

順番が逆なこと、結構あるのかもなって思いました。

なので、ゆるっと募集をしていたnoteも消しました。
ここをゆるっと開けたまんまにしておくと、なにか別の大切なものがスルッと逃げていってしまうようなそんな感じがしたので。

最近、辞める選択ばかりしているなぁ。
辞めたり削除したりスマホ機種変でデータが消えたり。

でも、これも、実験です。
自分が本当はどう思っているのかをちゃんと自分に聞いてみることって大切だなって改めて。
今回はふとした友人の一言でハッと気づいたんですけど。

「あなただけの物語」をゆるっとずっと開けていたのは、定期的な収入みたいな意味で安定したらいいのにな、っていう”欲”がわたしにあって。
でも、そうもいかないんだなーというモヤモヤみたいな気持ちの板挟みみたいな感じだったんだろうなって。

20年に及ぶ会社員生活で培った「定期的な収入」に対する執着、すごいんだぜw

でも、そこもちゃんと分かったので、良かったなと思っています。

オタ活用のアカウントを消すって言った時もフォロワーさんから「潔いなぁ」とか「迷いがないですよね」とか言っていただいたんだけど、自分ではもうヨロヨロと迷いながら、日々実験しながら、お友達や推したちの言葉にヒントをもらいながら生きている感じです。

間違ってもいいから、その時思ったこと、閃いたことは全部試していこうかなと改めて思いました。

あれ、長くなっちゃった。
なんの話だ、これ。

ではでは、またね!
アンニョーン!

いいなと思ったら応援しよう!

Ai Yonekura
サポート頂けるととても嬉しいです🐶 サポート代は次の本を作るための制作費等に充てさせていただきます