見出し画像

機械系エンジニアで独立を考えている人必見!技術派遣の正しい活用方法


私が発信する狙い

大半の機械系エンジニアは、

・大手に入ってキャリアを積めば将来安泰
・専門性を磨けば、市場の価値は上がる
・企業で出世し経験を積めばどこでも通用する
・会社員の業務延長でいつでも副業も独立もできる

と思っている人が多いと思います。


これは誤解で、すべて間違いです。

そのため、私は発信を通して正しい機械系エンジニアのキャリアと独立までのステップを伝えています。


なぜそんな重要な発信を無料でするのか?と思う人もいるかと思います。

怪しい、何かある、悪だと思ったり考えたりする人がいるかと思います。

私自身は一部、人数限定でコンサルサービスをしていますが、それ以外情報商材、アフィリエイトなども行っていません。

これには明確な答えがあります。

①製造業の市場規模は非常に大きいので競合が増えても困らない
②地方の人材不足は深刻で一人でも多くの人が独立して助けてほしい
③発信を通じて面白い人と知り合いたい

ということです。

これは昔出版したKindle書籍にも書いており、変わっていません。


そのため機械系エンジニアとして独立して

・遠回りしたくない、時間を無駄にしたくない
・失敗や損失を極力避けたい

と考えている人は、読んでください。


 私が独立を決意したとき、機械系エンジニアの独立に関する情報は、Web上には無料、有料含めてまったくありませんでした。

 そのため、どうやって独立すればいいのか全く分からず、苦労しました。


おそらく私のように思った人はかなり多いのではないでしょうか?


 多くの人は独立が出来ないと諦めたり、独立を考えていたにも関わらず、キャリア設計の仕方がわからないため、とりあえず新卒で入社。

さらに企業で仕事をしているうちに、10年経ち、気づけば家族もでき、35歳を超えて守るべきものが多く、身動きが取れない。

さらに自分を振り返る時間が出来たときには、思ったように結果が出ないという人が多いはずです。

 転職、副業をしようとしても通用スキルも経験も専門性もない、案件の獲得方法もわからないとなり、会社にしがみつくしかないということは珍しくありません。

 そんな人のため私の経験が少しでも役立ってほしいと考え、このnoteを書いたり、発信をしています。

当たり前なのですが、企業で出世したり、上手く仕事を進める為のスキル・経験と、独立する為のスキル・経験は全く違います。


 使えるスキル経験、専門性はありますが、それだけで独立し、案件を獲得し続けることは相当難しいのが現状です。

 私が独立を決意してから、10年もかかったのはこの当たり前のことさえわからず、自分で試行錯誤するしかなかったからです。

そのため、私のように同じ間違いをしてほしくないと強く思っています。


今ならSNSを通じて知見者にアプローチすることもできますが、当時はスマホが出たばかりでSNSがここまで一般的なコミュニケーションツールにはなっておらず、まったく選択肢にありませんでした。

ただし、今でも昔よりも情報やアプローチ手段が増えたとはいえ、まだまだ機械系エンジニアの独立に関するものは少ないことが事実です。


だからこそ私は、皆さんが同じような失敗や苦労をしてほしくないという思いから

・機械系エンジニアって本当に独立できるの?
・独立の仕方がまったくわからない
・独立しても会社員より稼げないと聞くけど本当?

という疑問、質問に対して、X(旧:Twitter)、YouTubeで発信したり、noteを書いたり、Kindle書籍を通じてお伝えしています。


 私が独立して年収1300万円を超えた仕事術、営業方法からすべて書いてあるのがこちらのKindle書籍です。

今ならKindleUnlimitedからは無料で読めます。



読んだ方からコメントをたくさん頂いています!
一部抜粋です。

 

自己紹介もぜひ読んでもらえるとより理解できます。



 大きな目線で見ると、最近の中小企業の人材不足は加速しており、事業の維持も難しい状況になっています。

 その解決手段の1つとして、機械系エンジニアのフリーランス化により、人材の流動性を上げて、特に地方の製造業の人材不足という課題を一部、解決する手段になるのではないかと考えています。


そうした背景、目的をもちながら

・会社員として雇われ続ける不安を解消する
・独立する為の具体的な方法を知る
・本業をしつつ、副業で月10万円以上稼げるコツがわかる
・手取り17万円から年収1000万円稼げた思考法

を具体的にわかるようにお伝えしています。


私のように遠回りしたり、失敗をしないようになっているので、ぜひ参考にしてください。

それでは本編にいきましょう。


技術派遣のデメリットと活かし方

・技術派遣なんて考えこともない人
・技術派遣を考えて悩んでいる人
・技術派遣をしていてキャリアに迷っている人

に対してこの内容は役立つと思います。



 とくに今の業務経験だけでは、その会社でしか通用しなくなり、将来食べていけるか不安という人が

・色々な技術を知り、経験値を高めたい
・様々な製品に関わり、早く成長したい

という理由で、企業を辞め、技術派遣に登録する人がいますが、基本やめたほうがいいと思っています。

 技術派遣をしている人の話を聞くと大手企業で働けているんで、キャリアアップにつながるというイメージをしている人もいますが、大きな勘違いです。

 その理由をこれから説明し、さらに技術派遣をするなら使うべき正しい場面を紹介していきたいと思います。


①スキルが上がらないこと

 技術派遣を考えている人からすると驚きかもしれません。

 様々な業種、業界を経験でき、幅広いスキルが身につくと思っている人が多いはずです。

 そもそもスキルとは、例えば、製造業であれば設計スキル、エンジニアリングスキル、実験検証スキルからコミュニケーションスキルなどがあります。しかし、採用する企業側からすると、技術派遣はあくまでスポット、正社員にやらせるには少し簡単すぎる雑務周辺を依頼する目的が大半です。そこで技術派遣は、技術派遣への認識は、アルバイトよりも、少し専門性や教育を受けている分、まだマシ程度に思われている企業が多く、スキル経験が積めるという期待はしない方が良いです。

 これは日本の場合、社員を解雇できないため、正社員を雇うのはリスク、雇うまでもないというときに代替手段として技術派遣を活用する傾向があるからです。特に大手はその傾向が強くあります。さらに技術派遣の仕事はプロジェクトベースであり、短期間で多様な作業に従事することが多いです。

 そのため、一つの分野や技術に深く専念してスキルを高めることが困難で、また、派遣元の企業が提供する研修やスキルアップの機会が限られている場合もあり、長期的な視点で習得するには不利になることがあります。

 市場で通用するスキルというのは、浅く広く様々な経験をしたから得られるものではなく。プロジェクトなら1つを最初から最後まで、多くの苦労や課題を知り、乗り越えた結果えら得るものです。仮に多少得られたとしても簡単に手に入るものはすぐ真似されますし、廃れるのは当たり前です。

 私も技術派遣を雇う側、一緒に働く側を経験したことがありますが、やはりまず大事な仕事はスキルを身につけて欲しい正社員に依頼し、設計ならちょっとした治具設計、実験、データを収集を依頼するレベルで、全体のプロジェクトの目的やゴールをしっかりと丁寧に教え、教育しようとしているところを見たことがありません。

 極端な現場では、教育するという考えもそもそもないので、例えば、設計が少しできるレベルでは、現場で通用しないとわかれば、できるところに回されるか、期間がきたら派遣もとに返されます。社員であれば、多少できなくてもOJTや上司から指導して、時間をもらってスキルを習得できますが、技術派遣の方に対してそうした現場で教育してあげるという観点を持つ企業はそう多くはありません。

 製造業でスキルを身につけたいなら、メーカー、加工受託などの事業会社に行くほうがいいです。また会社規模も大手であればあるほど、当たり前の基準が高くなります。


②経験が積めないこと

 これもスキル習得と似ている点がありますが、できることだけをやらされること、同じことを正確に繰り返すことを求められるので、中々経験値を積むことができません。

 例えば、業務の依頼は正社員からされその結果を報告するまではしても、データを分析してい、資料化し、上司に報告することや、会議で今後の方針など議論すること、全体会議に積極で気に参加することはなく、全体感もないまま業務をすることが大半です。

 これは秘密情報の保持の観点でもそうせざる得ないことも影響しています。

 さらに、どれだけ仕事ができたとしてもマネージャー、管理職の経験はまず無理です。マネージャーをずっとやっても市場で価値が上がるとは限りませんが、全体を俯瞰して見たり、部下を育成したり、プロジェクトを円滑に進める為の経験は一度はしておくべきもので、経験がそこで頭打ちになります。また大半の技術派遣の方は最初に配属された工程で固定されます。理由は、経験を積んで成長してほしいというより、正社員に任せるにはどうかという簡単な業務や単純な作業、同じことを継続して業務をやってほしいということを求めていることが多いからです。

 最近は正社員にするかどうか判断する3年間の間に、その人の作業を自動化しようとする動きもあります。さきほど言ったように技術派遣に求めていることはアルバイトには少し難しいが、正社員に依頼するものでもない業務であり、それは単純、繰り返しが多くなる業務で、例えば、多少の設計変更、簡単な実験、型の決まったデータの整理、単純作業化される生産製造業務、設備設置レイアウト変更などです。

 今の技術であれば、ほとんどがもっと楽にできるように自動化までいかなくとも、半自動化まではいけるものばかりです。そのため、3年間の間に自動化し、正社員が少し工数を割けばできるようにすることで、全体を効率化していく狙いもあります。

 こうしたどうしても立場がわかれている状況では、情報も業務も限定されるので、大事な経験はずっとできないままになります。


③技術派遣の具体的な活用方法

 ここまでは技術派遣をおすすめしない理由を話してきましたが、ここからは、技術派遣の正しい活用の仕方について話していきます。技術派遣も悪い側面ばかりではなく、ある程度のスキル経験、専門性を持った人で独立を目指している人には、良い選択肢になります。

 独立を目指して活動していて一番困るのは、案件の数と収益安定性です。中々スタート時に安定させることは難しく、不安に思う人が多いです。

そんな場合、技術派遣を活用することをおすすめします。

 実は企業側は平日フルで朝から晩まで入ってくれるよりも週2~3で柔軟に入ってくれ、かつリモートでやれることはやってくれるある程度優秀な人がいたほうが喜ばれ重宝されます。企業側からするとフルでは仕事はないが、徐々に立ち上げているものだったり、ちょっとした業務の依頼、さらに隙間時間に進めてほしい案件が山ほどあるからです。それらを巻き取れる人は珍しく、市場に中々いないので、とても貴重です。

 企業の社員も新しいことにはチャレンジしたいし、別の方法も検討したいのですが、残業規制や成果が出やすい方、安全で確実な方を選ばざる得ないので、そんなときにちょっとしたアイデアや、業務を進めてくれる人はとても重要な意味を持ちます。またこれはまさに独立後のエンジニアが企業から求められていることにも似ているので、よい経験になります。

 さらにそこである程度スキル経験、専門性があるので成果を出せば、正社員の可能性や、直接雇用のチャンスが生まれることもあり、直接業務委託契約を結ぶことができれば、独立後の契約先企業が増えます。これは私が常々言っているように、一度中でしっかりと働いたことのある企業から独立後も仕事を受けることが大事と言ってることにもあてはまります。

 このように、独立を目指す、している中で案件を獲得手段として考えることで活用できます。


結果、
・稼働率を上げられ安定する
・売上を安定、最大化できる
・顧客を仕事をしながら見つけられる

有効活用できればかなり心強い存在です。

企業側にとっても、派遣先と契約するよりコストも下がりますし、事務手続きも変わらないのでお互いにとって良い取引先になりえます。

今、技術派遣を選択肢として考えているひとは、技術派遣の活用の仕方には気をつけて行動してください。


まとめ

 今回の動画では、機械系エンジニアに技術派遣を薦めない理由と正しい活用方法について話しました。まだまだ何気なく技術派遣を考えている人が多いので、この特徴をしっかりと理解し、実践することで、独立後スムーズに理想の働き方に移行できるはずです。


■機械系エンジニアの独立に関する無料相談

機械系エンジニアの独立に関する無料相談をやっています。

一部しか載せれていませんが、これまで無料相談を始めて3ヶ月で30人以上と多くの方に来ていただきました。


興味のある方は、下記の公式LINEマガジンに登録しておいてください。

ワンクリックで完了します。

機械系エンジニアの独立 無料相談受付中👇

公式LINEマガジン

https://bit.ly/48fCoP7


登録してメッセージをいただければすぐに日程調整します。


✅登録した人限定プレゼント特典

・原価計算シミュレーションフォーマット
・案件応募の文章添削
・キャリア相談

などすべて無料で行っています!


▼公式LINEマガジン


▼X(旧Twitter)
https://twitter.com/sheep_ceosyatyo


▼YouTube



最後まで読んでいただきありがとうございます!

引き続き、機械系エンジニアの独立に関する情報を発信していくのでよろしくお願いします!

以上

いいなと思ったら応援しよう!