見出し画像

機械系エンジニアが今すぐできる独立のための案件獲得方法 10選



私が発信する狙い

大半の機械系エンジニアは、

・大手に入ってキャリアを積めば将来安泰
・専門性を磨けば、市場の価値は上がる
・企業で出世し経験を積めばどこでも通用する
・会社員の業務延長でいつでも副業も独立もできる

と思っている人が多いと思います。


これは誤解で、すべて間違いです。

そのため、私は発信を通して正しい機械系エンジニアのキャリアと独立までのステップを伝えています。


なぜそんな重要な発信を無料でするのか?と思う人もいるかと思います。

怪しい、何かある、悪だと思ったり考えたりする人がいるかと思います。

私自身は一部、人数限定でコンサルサービスをしていますが、それ以外情報商材、アフィリエイトなども行っていません。

これには明確な答えがあります。

①製造業の市場規模は非常に大きいので競合が増えても困らない
②地方の人材不足は深刻で一人でも多くの人が独立して助けてほしい
③発信を通じて面白い人と知り合いたい

ということです。

これは昔出版したKindle書籍にも書いており、変わっていません。


そのため機械系エンジニアとして独立して

・遠回りしたくない、時間を無駄にしたくない
・失敗や損失を極力避けたい

と考えている人は、読んでください。


 私が独立を決意したとき、機械系エンジニアの独立に関する情報は、Web上には無料、有料含めてまったくありませんでした。

 そのため、どうやって独立すればいいのか全く分からず、苦労しました。


おそらく私のように思った人はかなり多いのではないでしょうか?


 多くの人は独立が出来ないと諦めたり、独立を考えていたにも関わらず、キャリア設計の仕方がわからないため、とりあえず新卒で入社。

さらに企業で仕事をしているうちに、10年経ち、気づけば家族もでき、35歳を超えて守るべきものが多く、身動きが取れない。

さらに自分を振り返る時間が出来たときには、思ったように結果が出ないという人が多いはずです。

 転職、副業をしようとしても通用スキルも経験も専門性もない、案件の獲得方法もわからないとなり、会社にしがみつくしかないということは珍しくありません。

 そんな人のため私の経験が少しでも役立ってほしいと考え、このnoteを書いたり、発信をしています。

当たり前なのですが、企業で出世したり、上手く仕事を進める為のスキル・経験と、独立する為のスキル・経験は全く違います。


 使えるスキル経験、専門性はありますが、それだけで独立し、案件を獲得し続けることは相当難しいのが現状です。

 私が独立を決意してから、10年もかかったのはこの当たり前のことさえわからず、自分で試行錯誤するしかなかったからです。

そのため、私のように同じ間違いをしてほしくないと強く思っています。


今ならSNSを通じて知見者にアプローチすることもできますが、当時はスマホが出たばかりでSNSがここまで一般的なコミュニケーションツールにはなっておらず、まったく選択肢にありませんでした。

ただし、今でも昔よりも情報やアプローチ手段が増えたとはいえ、まだまだ機械系エンジニアの独立に関するものは少ないことが事実です。


だからこそ私は、皆さんが同じような失敗や苦労をしてほしくないという思いから

・機械系エンジニアって本当に独立できるの?
・独立の仕方がまったくわからない
・独立しても会社員より稼げないと聞くけど本当?

という疑問、質問に対して、X(旧:Twitter)、YouTubeで発信したり、noteを書いたり、Kindle書籍を通じてお伝えしています。


 私が独立して年収1300万円を超えた仕事術、営業方法からすべて書いてあるのがこちらのKindle書籍です。

今ならKindleUnlimitedからは無料で読めます。



読んだ方からコメントをたくさん頂いています!
一部抜粋です。

 

自己紹介もぜひ読んでもらえるとより理解できます。



 大きな目線で見ると、最近の中小企業の人材不足は加速しており、事業の維持も難しい状況になっています。

 その解決手段の1つとして、機械系エンジニアのフリーランス化により、人材の流動性を上げて、特に地方の製造業の人材不足という課題を一部、解決する手段になるのではないかと考えています。


そうした背景、目的をもちながら

・会社員として雇われ続ける不安を解消する
・独立する為の具体的な方法を知る
・本業をしつつ、副業で月10万円以上稼げるコツがわかる
・手取り17万円から年収1000万円稼げた思考法

を具体的にわかるようにお伝えしています。


私のように遠回りしたり、失敗をしないようになっているので、ぜひ参考にしてください。

それでは本編にいきましょう。




案件獲得の具体的な方法

ここでは独立するにあたり最もわからないことの一つである案件獲得の方法を書きます。実際に私がやったことがある事しか書いていませんので、読んで実戦すれば案件は取れます。


★★★は、おすすめ度を表します。


①所属経験がある企業/関係協力企業 ★★★

②知人・家族・伝手 ★★

③ビジネスマッチングプラットフォーム ★★★
クラウドワークス、ランサーズ、サンカク、など

④転職サイト ★

⑤技術派遣サイト ★★

⑥メール ★★

⑦テレアポ ★★★

⑧事業継承候補企業 ★

⑨HPを作成し集客 ★★★

⑩SNS   ★★★      


①所属経験がある企業 ★★★

 本書で1番すすめている方法です。独立スタート時は、収入面で何かと不安ですし、安定しないので、太い収入の柱があったほうがいいです。そこで前職と業務委託契約を締結し、独立する方法を提案しています。

下記noteでも違った観点で事例を交えて書いています。こちらの方がわかりやすいと思います。


 副業で月40~50万円ほど稼げていれば、大丈夫だと思いますが、本業がありながら、副業でそこまで稼げている人は多くないことや、複数案件で稼いでいる場合、リソース配分の難しさや、いつ契約を切られるのかという心配もあります。

 そのため、理想は1社からまとまった仕事を安定してもらえることです。

 そう考えると、自分が働いている企業から独立しても雇ってもらえると、関係構築ができていれば、最悪、報酬額が減るだけで、ゼロになることはなく、収入の安定面だけではなく、精神的にも仕事に打ち込める状況ができると思います。

 ここで前職から業務委託を契約されやすい人の特長を書いておきます。

 例えば、試作から量産まででき、機能展開も考えられるハード設計者、特殊な材料の製造をしており、ノウハウをもっている技術者など、会社から抜けられたら困るので、提案を受け入れてくれる可能性はあります。

 また周辺業務を巻き取っているバックオフィス系、Web周りをしている人も、在宅・遠隔で出来ることもありますし、そもそも製造業に少ないので、重宝されます。

 経営者目線としては、代わりの人を雇っても金額が変わらない場合、継続していく方が、会社にとっては良く、楽で効率的だと思うはずです。

 あと私の経験では女性の方が、男性よりも受け入れられやすいです。これは、特にバックオフィス系ですが、社外にいても、社内と上手く調整コミュニケーションが取れる機微があるからだと思います。

 関係協力会社も有力な候補です。すでに関係構築が出来ていること、相手に事業内容な内情が一定理解できているので、仕事を進める上でスムーズです。会社員のときから意識して接するようにしておくと良いと思います。

 有力な関係協力会社は、関わる仕事内容以外も幅広く相手の情報をインプットしておきましょう。方法はHPを隅々までみればOKです。
 
 これさえ、やっていない人がほとんどなので、やってみると相手も自分たちのことに関心があることに悪い気はしないと思います。

 実際、55歳のベテラン機械設計者と話していると、「金属加工を依頼していたけど、改めて訪問したら樹脂加工専門だった」なんてことがありました。

 これはせっかく中々手に入らない情報を話してくれ、信頼関係が出来ているのに勿体ないことです。会社員やサラリーマンの方はまずは自社と関係協力会社の事業内容をよく知っておくことから始めると良い営業先が見つかると思います。調べ始めると、課題が見えてくるので、次のステップとして、自分ならどうやって解決するのか、を考えるようにしておきましょう。

私がよく見る関係協力会社で見るべきポイントを書いておきます。

・企業情報
 └企業所在地、工場数や場所、社長、取引先など

・事業内容と構成
 └製品ごと売上比率、主力製品、OEMなど

・営業方法
 └営業部隊はいるのか、集客方法、商社経由と直販比率など

・加工関係なら保有設備、メーカーなら得意な工程など

・現場の年齢層や、社長の人柄
 └積極的に投資を行うかなど

・Webまわり
 └HPコンテンツがしっかりとしているかなど

・困っていること
 └人材、新規事業開発案件など


ここで、業務委託を締結するにあたり、手順がイメージが湧きやすいように具体的な条件と流れ、ポイントを書いておきます。

 とある32歳の会社員、創業30年ほどの中小企業(従業員100人以下)に勤めており、転職して2社目で年収500万円、社歴2~3年だと仮定します。

 仕事は開発や製造、Web、事務なんでも良いです。役職は合ってもなくてもOKです。ただ、その人がいないと困る状況がいくつかあることが大事です。面倒な作業を巻き取っているとかでも良いです。

 その状況がある中で、独立したいことを社長に直接言うか、もしくは信頼できる上司であれば、その人でもOKです。
 
 独立したい理由は個人で働きたいからではなく、自分がやりたいことがあるか、できれば実は、無料で少し知人にやってみたら評判が良かったので、ほかでも試したい、独立したら何件か発注がもらえる予定だと言いましょう。
 
 実際に準備できているかどうかは別です。相手があなたを失いたくないと思う状況を少しでも作ってください。ある意味、副業はここの準備のためやるものだとも言えますね。副業していれば、実績として十分です。

 独立する条件は、個人で年収500万、リモートハイブリッドに移行することを提案します。そのとき出来れば、最低3年の契約を取り付けられるといいです。
 
 社長からするとすぐに社員に辞められたら困ること、社会保険料や福利厚生の支払いを考えると年収600万の場合、年収の約1.2倍、約720万円支払っている人件費だったのが、年間120万円以上浮くことになります。また会計上、経費扱いになるため、節税効果もあります。

具体例を読んでいかがでしょうか?
十分できそうな内容に思えるはずです。


②知人・家族・伝手 ★★

 例えば、家族、親族、友人、コミュニティの仲間などですが、独立の始めはサービスの品質、価格設定、納期調整などトラブルがたくさんあります。

 そのため、知人にお願いし、そういったトラブルが発生すると人間関係に影響することや、価格やサービスを後から変更しづらい状況になるためなるべく最初は避けたいところです。ある程度軌道にのり、再現性が高くなってからの方がいいでしょう。
 
 私の場合、父親が加工受託企業の経営をしており、独立を機に連絡があり、手伝ってほしいと言われ、色々とやった結果、私のやり方もまだまだ拙く、従業員の方の不信感を抱かせ、離れた経験があります。今ならもう少し上手くできると思いますが、当時は力量不足でしたね。

 最初から知人に依頼するのは避けたほうがいいという意味で★2個ですが、少し実績ができてからは、①と同等レベルの営業先になります。

 ただ売上が切羽詰まっている場合は、迷わず知人に依頼することは頭に入れておいてください。

 何かしら助けてくれる存在であり、正直に話してみるといいです。知り合いだからと言って、仕事を適当にしては関係にヒビが入るので、しっかりと対応するのは当たり前ですが、こういった人は一度発注して、問題なければ、リピート率は高くなる傾向にあるので、その点も有力な顧客になる理由です。

 私の場合、大学の先輩に営業したら案件を振ってもらえて、今でも継続しており、紹介も積極的にしてもらえるので助かっています。

 ここで言いたいことの1つに、よく知り合いに仕事を貰うのはちょっと・・・と言う人がいますが、最初は関係する人は全員営業先となると考えておいた方がいいです。とくに最初は何があるかわからないです。


③ビジネスマッチングPF   ★★★

 これは必ずやってほしいことで、やるときは複数登録してください。よくネットやブログで、案件が安く、対価に見合わないからやめておけと書かれていますが間違いです。

 ビジネスマッチングプラットフォームで案件を獲得する目的は、実績を積みことです。

 そもそも、最初から自分の強みや専門性、経験・スキルのど真ん中にくる仕事はきません。出来そうな仕事は片っ端からアプローチし、最初は低単価でも取りに行き実績を作ることが重要です。実績が出来ていれば、相手もとりあえず、任せてみるかとなる可能性がぐっと上がります。

 例えば、私はランサーズなどでテレアポ、ライディング、Web改修などを引き受けたことがあります。当時、合わせても1~1.5万円程度でした。ただ、ニーズがあることがわかり、今のサービスに繋がっているので、やっておいて良かったと思っています。

 機械系エンジニア、というかおそらくエンジニア全般に言えることですが、プロダクトアウト思考になりがちで、マーケットイン思考を心がけることは独立する上で大事な思考です。

 プラットフォームの中で私のおすすめは、サンカクです。大手リクルート系列のサービスであり、新規案件の更新頻度が高めです。それ以外も、Joins、Skill Shiftsなどは必ず登録しておくことをおすすめします。


私が登録している代表的なプラットフォームを書いておきます。


◎総合
ココナラ:https://coconala.com/

Lancers:https://www.lancers.jp/

CrowdWorks:https://crowdworks.jp/

ビザスク:https://visasq.co.jp/



◎IT系や専門スキルがある人向け
MENTA:https://menta.work/

Offers:https://offers.jp/

ストアカ:https://www.street-academy.com/



◎開発製造生産などの技術系がある

Skill Shift:https://www.skill-shift.com/

サンカク:https://sankak.jp/

JOINS:https://joins.co.jp/

SAGOJO:https://www.sagojo.link/



◎技術営業経験がある人
カクトク:https://kakutoku.jp/


他にもたくさんあるのでぜひ登録して自分にあったところを探してみてください。

フリーランス・副業向けサービスカオスマップ


④転職サイト ★

 転職エージェントは、基本は正社員向けなので、余程専門性などのマッチングがないと難しいのですが、一応候補なので入れておきます。ただワークポート (など一部は正社員と契約社員の両方を打診できるエージェントもあります。

 また大手転職エージェントの場合、別途公にアピールしていないが業務委託、顧問などの独立したサービスをもっている所もあるので登録はしておくといいと思います。


⑤技術派遣サイト ★★

 若い機械系エンジニアが独立、フリーランスになろうとして登録する代表的な手段です。メイテック(は有名です。 

 若手の方以外でも、社会人経験を少し経て、様々な技術や製品に携わりたいと思う方がいきます。ただ気を付ける点として、技術派遣は技術を使って現場で活躍し、同時に新しい技術も身につけられると言われていますが、実際は、正社員技術者の周辺雑務です。

 多少知識があることや、教育を受けているという意味で、アルバイトより重宝されるというのが実情だと思います。そのため、正直、スキル・経験を身につけたいから行くことを、私はあまりお勧めしません。

 このサービスは悪い側面ばかりではなく、使い方によってはメリットがあります。例えば、企業側からするとフルタイムではなく、週2~3日で入ってほしいという要望がありますが、技術派遣企業や派遣社員からするとフルタイムが望ましいので、上手くマッチしないケースが多々あります。

 しかし、逆に独立を考えている人の場合、週2~3は技術派遣、その他は直接契約の顧客対応ができれば、稼働率が増え、収入が安定します。そして、徐々に直接契約を増やしていく方向が理想です。

 そのため、技術派遣先でも、成果を出したり、現場に気に入られると、正社員の話や直接雇用の話もあり、そこで業務委託契約にできれば、お互いWin-Winになりメリットがあります。相手企業にとっては、派遣先を通すよりも直接契約の方が、コスト削減にもなり、すでに人となりを知り、仕事もできる前提なので、安心して契約できます。

 つまり、技術派遣は独立する前提で、独立を安定化し、売上を最大化する為の手段として捉える方がいいと思います。


⑥メール ★★

 ⑦との合わせ技がいいので、これ単体だと★が1つです。

 企業側からするとよほど求めている場合を除いて、通常の業務が忙しいのでスルーしがちです。開封率や返信率を上げるには⑦のセットにすること以外に、やはり決裁者にメールが送れるかどうかです。

 1番いいのは社長です。ただそのアドレスは中々獲得できないので、私が一時期やってみたのは社長の苗字をローマ字+@企業アドレスで何パターンか送っていました。ただこれよりも⑦との組み合わせの方がいいので、今はしなくてもいいと思います。


⑦テレアポ ★★★

 私の実績ベースでいうと約2000件で6件ほど案件化しています。これを聞くとかなり少ないと感じると思います。

 ただこれを★3つにしている理由は、本コンテンツを読むのが技術者を前提にしているので営業の経験になることや、自分が思っているサービスの需要が肌で感じることができかつ、刺さることや、求めているニーズが実体験としてわかるので、その後自分で提案するときリアリティが出て成約率が上がります。また取得したリストは、他のサービスを出すときにも使えます。


⑧事業継承候補企業 ★★

 これはどこにも載っていない情報で私くらいしかやっていないと思います。まず前例が少ない中で、当時、機械系エンジニアが独立できると考えた理由は、2014年くらいから高齢化社会における後継者不足の問題に興味があり、いくつかのM&Aサイトに登録し、後継者不足に困っている経営者にあってきた経験があるからです。

 そこで本当に偶然ですが、自分たちの意気込みやサービスを話していると後日、その企業でコンサルの依頼がありました。決して営業もしておらず、自主的に向こうから話がきたので規約違反ではなかったと思います。

 特に、今すぐ事業継承したいわけではないが将来を見据えて準備しておきたい経営者の場合、将来事業継承ができる可能性がある人と一旦契約し、その人が企業価値を上げれば、売れやすくなり、もし上手くいかなくても、現状維持であれば、その人たちに継承を打診するのでもいいわけです。

 内情も知った上であれば、継承しやすいメリットも生まれます。こういったケースは稀ですが、実際やってみてわかることは多いので、何か気になる案件があれば、行動してみるのは本当におすすめです。

おすすめ個人で買収できるM&Aサイト

◎TRANBI【トランビ】https://www.tranbi.com

◎BATONZ【バトンズ】:https://batonz.co.jp

◎株式会社日本政策金融公庫:https://www.jfc.go.jp/n/finance/jigyosyokei/matching/

◎ビズマ:https://bizma.jp

◎relay:https://relay.town


 基本、個人でも交渉できるところに限定しています。ほかにも地元や地域の役所や自治体が発信している継承案件も登録しています。また法人化すれば、上記の交渉も進みやすく案件も増えますし、ほかのサービスにも登録できるようになるので、事業継承を考えている方は法人化をおすすめしています。


⑨HPを作成し集客 ★★★

 ビジネスマッチングプラットフォームの役割は実績を作ることだと前述で書きましたが、その実績を活用して、集客するのがこのフェーズです。私がやっていることは法人を作って、自社HPページをつくり、クライアントワークなどの実績、成功事例を載せています。

 同じような課題や困りごとを抱えている企業はたくさんあると思っているので、その企業からの問い合わせの受け皿にしています。こうして実績などを資産として蓄積し、顧客からの問い合わせ先を確保しておくことは重要です。またメールや名刺にHPアドレスを記載し、営業する際も役立ちますし、周辺サービスをおすすめする時にも活用でき、効率的に営業出来ます。

 更に、あるサービスで契約してもらっている企業がHPをみて、他のサービスにも気づくことで、アップセルや長期的な関係構築にも役立ちます。


⑩SNS   ★★★

 こちらは現代においては、必ず一度はチャレンジしてほしいです。無料で始められ、かつ手間も隙間時間でできるものです。
 機械系エンジニアの方でSNSを使って受注をしている人は結構多い印象です。

SNSで発信 ⇨ 興味をもつ ⇨ 仕事内容を知る ⇨ 依頼する為DM

このような流れで集客をしつつ、営業をして、クロージングしていきます。
クロージングの仕方は様々ですが、別のプラットフォームを使って決済をしている人もいます。

発信は、自分ができる仕事周りのノウハウや専門性があることを発信するといいです。また実績が出る度に、発信していくとかなり良いアピールになり、興味関心を持ってくれる人がフォローしてくれます。

機械系エンジニアが使うといいSNSプラットフォームは、X(旧:Twitter)、YouTubeです。あとブログやnoteも無料で公開して執筆しておくと、連絡がくることがあります。


■機械系エンジニアの独立に関する無料相談

機械系エンジニアの独立に関する無料相談をやっています。

一部しか載せれていませんが、これまで無料相談を始めて3ヶ月で30人以上と多くの方に来ていただきました。


興味のある方は、下記の公式LINEマガジンに登録しておいてください。

ワンクリックで完了します。

機械系エンジニアの独立 無料相談受付中👇

公式LINEマガジン

https://bit.ly/48fCoP7


登録してメッセージをいただければすぐに日程調整します。


✅登録した人限定プレゼント特典

・原価計算シミュレーションフォーマット
・案件応募の文章添削
・キャリア相談

などすべて無料で行っています!


▼公式LINEマガジン


▼X(旧Twitter)
https://twitter.com/sheep_ceosyatyo


▼YouTube



最後まで読んでいただきありがとうございます!

引き続き、機械系エンジニアの独立に関する情報を発信していくのでよろしくお願いします!

以上

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?