独立後の機械系エンジニアのリアルな年収、独立前に必要な準備とは?
私が発信する狙い
大半の機械系エンジニアは、
・大手に入ってキャリアを積めば将来安泰
・専門性を磨けば、市場の価値は上がる
・企業で出世し経験を積めばどこでも通用する
・会社員の業務延長でいつでも副業も独立もできる
と思っている人が多いと思います。
これは誤解で、すべて間違いです。
そのため、私は発信を通して正しい機械系エンジニアのキャリアと独立までのステップを伝えています。
なぜそんな重要な発信を無料でするのか?と思う人もいるかと思います。
怪しい、何かある、悪だと思ったり考えたりする人がいるかと思います。
私自身は一部、人数限定でコンサルサービスをしていますが、それ以外情報商材、アフィリエイトなども行っていません。
これには明確な答えがあります。
ということです。
これは昔出版したKindle書籍にも書いており、変わっていません。
そのため機械系エンジニアとして独立して
・遠回りしたくない、時間を無駄にしたくない
・失敗や損失を極力避けたい
と考えている人は、読んでください。
私が独立を決意したとき、機械系エンジニアの独立に関する情報は、Web上には無料、有料含めてまったくありませんでした。
そのため、どうやって独立すればいいのか全く分からず、苦労しました。
おそらく私のように思った人はかなり多いのではないでしょうか?
多くの人は独立が出来ないと諦めたり、独立を考えていたにも関わらず、キャリア設計の仕方がわからないため、とりあえず新卒で入社。
さらに企業で仕事をしているうちに、10年経ち、気づけば家族もでき、35歳を超えて守るべきものが多く、身動きが取れない。
さらに自分を振り返る時間が出来たときには、思ったように結果が出ないという人が多いはずです。
転職、副業をしようとしても通用スキルも経験も専門性もない、案件の獲得方法もわからないとなり、会社にしがみつくしかないということは珍しくありません。
そんな人のため私の経験が少しでも役立ってほしいと考え、このnoteを書いたり、発信をしています。
当たり前なのですが、企業で出世したり、上手く仕事を進める為のスキル・経験と、独立する為のスキル・経験は全く違います。
使えるスキル経験、専門性はありますが、それだけで独立し、案件を獲得し続けることは相当難しいのが現状です。
私が独立を決意してから、10年もかかったのはこの当たり前のことさえわからず、自分で試行錯誤するしかなかったからです。
そのため、私のように同じ間違いをしてほしくないと強く思っています。
今ならSNSを通じて知見者にアプローチすることもできますが、当時はスマホが出たばかりでSNSがここまで一般的なコミュニケーションツールにはなっておらず、まったく選択肢にありませんでした。
ただし、今でも昔よりも情報やアプローチ手段が増えたとはいえ、まだまだ機械系エンジニアの独立に関するものは少ないことが事実です。
だからこそ私は、皆さんが同じような失敗や苦労をしてほしくないという思いから
・機械系エンジニアって本当に独立できるの?
・独立の仕方がまったくわからない
・独立しても会社員より稼げないと聞くけど本当?
という疑問、質問に対して、X(旧:Twitter)、YouTubeで発信したり、noteを書いたり、Kindle書籍を通じてお伝えしています。
私が独立して年収1300万円を超えた仕事術、営業方法からすべて書いてあるのがこちらのKindle書籍です。
今ならKindleUnlimitedからは無料で読めます。
読んだ方からコメントをたくさん頂いています!
一部抜粋です。
自己紹介もぜひ読んでもらえるとより理解できます。
大きな目線で見ると、最近の中小企業の人材不足は加速しており、事業の維持も難しい状況になっています。
その解決手段の1つとして、機械系エンジニアのフリーランス化により、人材の流動性を上げて、特に地方の製造業の人材不足という課題を一部、解決する手段になるのではないかと考えています。
そうした背景、目的をもちながら
・会社員として雇われ続ける不安を解消する
・独立する為の具体的な方法を知る
・本業をしつつ、副業で月10万円以上稼げるコツがわかる
・手取り17万円から年収1000万円稼げた思考法
を具体的にわかるようにお伝えしています。
私のように遠回りしたり、失敗をしないようになっているので、ぜひ参考にしてください。
それでは本編にいきましょう。
私の年収と独立後の想定年収
私の年収推移、年商を公開していきます。
私の年収推移
新卒 精密機器メーカー
年収420万円 ⇒ 退職前)550万円
*手取り17万円
2社目 中小メーカーベンチャー
年収600万円 ⇒ 退職前)1,100万円
3社目 中小企業(知り合いの企業で新規事業立ち上げ)
年収700万円 ⇒ 退職前)900万円
4社目 製造業ベンチャー
年収970万円 ⇒ 退職前)年収970万円
現在 独立(個人事業主、法人)
月収150~200万円 売上1,500万円
改めて振り返ると年収を下げても転職しています。これは普通やらないし、おすすめされないと思いますが、私の場合、独立という目的が明確にあったので目の前の年収より、独立に必要なスキル・経験の獲得を優先させました。
現在、独立した初年度の売上は1,500万円で、一般的に機械系エンジニアが独立して、機械設計だけで年収1,200万円ほどが上限ともいわれているので、良い感じでスタートできていると思います。今期は上限は2,000万円程度までいくかもしれませんが運の要素もあるので、地に足をつけて着実に伸ばしていきたいとお思います。またすべて一人でやっている仕事なので、利益率も高いです。
機械設計の場合、どうしてもソフト更新など初期費用とランニングコストもかかるので少し多めに見積もる必要がある点も知っておきましょう。機械設計で独立する時、躊躇する方が多いのがソフトの費用で、どうしたらいいですか、とよく相談されます。今は安いソフトや、クラウド型もあるので、最初から大きな必要が関わることはなくなっていますが、それでも障壁の1つに変わりはなさそうです。
このままいくと私の場合、今の仕事の延長であれば、現状の稼働率が週2~3日なので、単純に計算して、年商2,500~3000万円ほどだと思います。ただこれは労働集約型で大変なのでいくつか手離れのいい事業をする予定ですが、まずは今の事業サービスでどこまでできるのか、挑戦してみるつもりです。ちなみに、目標は2年後に売上5000万円を達成することとしているので、今の延長では難しいと考えています。
私は決して優秀なタイプではなく、むしろ学歴もなく、社会人までそこまで勉強をしっかりとやってきたタイプではないので、私でできていることは皆さんもできると本当に思っています。
一般的なモデルケースを出しておくと、私も皆さんより多くの独立した機械系エンジニアの方を知っていますが、周りを見ていると今、年収5~600万円でそこそこ社会人歴がある方であれば、独立することは十分可能だと思います。それが出来れば、3年で倍の1,200万円は十分圏内です。
のちほど具体的な事例を出します。
理想的な独立前の準備
独立は皆さん不安が多いと思うので、私が考える独立前の準備や手順を書いておきます。
まず独立後に一番不安にあるのは、当然ですが収入面です。
そこを解消する方法として、私が一番いいと思っている方法は、独立時に大きく太い収入の柱を1つもてることです。最初から自分で営業して案件を取りに行くことからスタートしていては、貯金があっても心もとないです。独つするとわかりますが、契約できたとしても、実際に自分に報酬が入るのは2ヶ月後が多いです。当月末締め翌月末現金支払いですね。
これを実現する方法は、副業を複数企業にのせておくことも方法の1つですが、私は直前に勤めていた企業から継続して仕事をもらうことを勧めています。
理由はいくつかありますが、まず契約出来れば、切られることはよほどパフォーマンスが悪くない限りありません。あっても事前に相談があるでしょうし、最悪減額で落しどころを見つけられます。これは精神的にはかなり余裕がある状態です。
精神的な余裕は、好循環を生みます。家族、友人、仕事関係者と円滑にコミュニケーションが取れることは、相手からしてもこの人とずっとやりたいと思わせる要素の1つです。
また仕事面だけを考えると、仕事を受ける単価や、単価を上げる交渉についても、精神的な余裕がないと、「この仕事を取らないと…」となり、正当な報酬が得られる確率が低くなります。それは双方にとって、良くありませんしね。
そのため、私はこの方法を勧めていますが、難しいと思われる方も多いのです。理由は、自分なんか代替できる人はいるはずだと過小評価しているケースがほとんどです。ただ実際にやっている人をみても、仕事内容、成果、年収次第ではありますが、一定の成果を残しており、素行など問題ない人であれば契約してもらえる可能性がかなり高いです。
そもそも昨今、人材不足であり、今後も優秀な人材が取れる可能性や、新しい人を教育するコストを考えると、あなたを雇い続けている方が経営者としてもメリットが大きいと理解してください。他にもメリットがあるので、それは後述します。
それでも、やっぱり不安だと思われる方は、自分が契約してもらいやすい人材になることを今から意識してみて下さい。
例えば、あなたに市場のニーズがある希少性があるといいです。希少性は、専門性が高いという単純な話ではなく、もっているスキル・経験、専門性が、他の人では代替しにくいことです。
例えば、Web集客を行える機械系エンジニアがそうです。Web集客ができる人材は多いと思いますが、製造業の現場感や課題を理解し、コンテンツとして落とし込むため、専門知識が必要になる場面があります。これは意外とできる人がいない、かつ市場からの需要も高く、希少性があるので、企業側(特に社長)は手放したくないと思うはずです。
また長く勤めている場合、その企業ならではのスキルを身につけていたり、経験が豊富になり、顧客対応やトラブル対応しやすくなっていることも大事です。どうしても属人的になりやすい点は、希少性が上がります。
整理すると独立前の前段階の準備として、太い収入源を確保する必要があり、それは副業で複数企業からより、1社からの方が理想的なので、勤めていた企業と、業務委託契約を締結し、独立をスタートすることは良いです。そのためにも、市場のニーズがある希少性の高い人材になることを意識しておくことが大事です。
ここで、イメージが湧きやすいように具体的な条件で書いておきます。
とある32歳の会社員、創業30年ほどの中小企業(従業員100人以下)に勤めており、2社目で年収600万円、社歴2~3年の場合、仕事は開発や製造、Web、事務なんでも良いです。役職は合ってもなくてもOKです。ただ、その人がいないと困る状況がいくつかあることが大事です。めんどくさい作業を巻き取っているとかでも良いです。
その状況がある中で、独立したいことを社長に直接言うか、もしくは信頼できる上司であれば、その人でもOKです。
独立したい理由は個人で働きたいからではなく、自分がやりたいことがあるか、できれば実は、無料で少し知人にやってみたら評判が良かったので、ほかでも試したい、独立したら何件か発注がもらえる予定だと言いましょう。実際に準備できているかどうかは別です。相手があなたを失いたくないと思う状況を少しでも作ってください。ある意味、副業はここの準備のためやるものだとも言えますね。副業していれば、実績として十分です。
独立する条件は、個人で年収600万、リモートハイブリッドに移行することを提案します。そのとき出来れば、最低3年の契約を取り付けられるといいです。
社長からするとすぐに社員に辞められたら困ること、社会保険料や福利厚生の支払いを考えると年収600万の場合、年収の約1.2倍、約720万円支払っている人件費だったのが、年間120万円以上浮くことになります。また会計上、経費扱いになるため、節税効果もあります。
つまり、年間120万円以上削減でき、同じ仕事をしてくれるのであれば、デメリットはないはずです。
独立するまでに必要な時間
ここは気になる人が多いと思います。
私の場合、決意して独立するまで10年かかっています。これは当時の情報量や、成功事例へのアクセス方法がまったくなく、何をすればいいのかわからなかったからです。しかし、今から始める人は私が出版しているKindleやnote、X(Twitter)の発信をみて学べば、早い人で半年から1年で達成できると思います。
少なくとも副業で月5万円はすぐ達成できる人が多いと思います。
受験勉強もそうですが、ゴールとそのプロセスがわかっており、行動を促してくれる人がいれば、偏差値40から高学歴大学に1年で入ることも珍しくないのと一緒です。
■機械系エンジニアの独立に関する無料相談
機械系エンジニアの独立に関する無料相談をやっています。
一部しか載せれていませんが、これまで無料相談を始めて3ヶ月で30人以上と多くの方に来ていただきました。
興味のある方は、下記の公式LINEマガジンに登録しておいてください。
ワンクリックで完了します。
機械系エンジニアの独立 無料相談受付中👇
公式LINEマガジン
https://bit.ly/48fCoP7
登録してメッセージをいただければすぐに日程調整します。
✅登録した人限定プレゼント特典
▼公式LINEマガジン
▼X(旧Twitter)
https://twitter.com/sheep_ceosyatyo
▼YouTube
最後まで読んでいただきありがとうございます!
引き続き、機械系エンジニアの独立に関する情報を発信していくのでよろしくお願いします!
以上