私が夏に食べたいもの(もぐら編)
すでに3回目の登場!
もぐらっちょです
ロゴ制作note読んでくれた方ありがとうございます!
実はたくさん意味を含んでいるよ、みたいなの作るの楽しいね!
もっとロゴ作りたいね!
演習コースとかできたらいいのにね!
架空のサイトとかお店とか作って私が架空のロゴ作りますね!
今年の夏は、自分が冷え性だと初めて気づいたことにより、暑さ対策よりも、室内に入った時の冷房対策に力を入れました。
アームカバーやカーディガンを持ち歩く日々。。日焼け防止の効果もあるけど、腕や首にかいた汗が冷房で冷えてキンキンになってしまうので。。
めんどくさい体質。。
はい、
本題に入りますが、
今日は私が夏に食べたいものを紹介します。
どぅるるるるる、ジャン!
とうもろこし
ですっ🌽🌽🌽
私はおそらく、物心つかないころからとうもろこしが大好きです。
おばあちゃんの家で夏にバーベキューをやると必ず、何本も焼いてくれて、ほとんど全部私が食べていました。
北海道へ旅行に、3泊4日で行ったときは、4日間毎日その辺に売ってる焼きとうもろこしを食べました。
いや夏の北海道その辺に焼きとうもろこし普通に売ってんのすご。
ある程度大人になってからは、ほぼ毎日自分で買っていきました。
ちゃんと働いていた時期は、職場の隣の八百屋さんが、デパ地下で品質はすごくいいのになぜか安い、謎の八百屋さんでした。
大きくて味もちゃんと美味しいとうもろこしが毎日100円で売っていました。
突然ですが、
私のiPhoneのカメラロールで「とうもろこし」「コーン」と検索して出てきた写真を紹介します。
初めてのアクスタが届いてテンション上がったんだと思われます。
新幹線の車内ですよね。ビール飲むノリでとうもろこし食ってます。
これ家から持ってきてるよね。あたおか女ですね。
ところで、
とうもろこしって、茹でるのめんどくさいですよね。そんな大きい鍋無いし。
おすすめの方法があります。
・外側の皮を剥いて、薄皮を1~2枚残した状態で、そのままレンジで5分ほど加熱
おわり。
皮を剥いてラップするとか、皮ついた状態で濡らしてラップするとか、いろいろ方法があるみたいです。気分で変えてます。
茹でるのめんどくさくて調べて見つけた方法なのですが、茹でると旨みや栄養が流れてしまうので、レンチンのほうがなんか良さそうな感じがしますね。
私には、
とうもろこしに関する特技があります。
すべてをきれいな状態で食べ終えることができる
です。意味わかりますかね。くだらないですね。時間はかかりますが、食べ終わった後の芯がふわっふわで、撫でて気持ちがいいくらいきれいに食べれます。
普通に、わんぱくな食べ方をすると、手や口や顔がベタベタになりますよね。とうもろこしの可食部を余すことなくすべて食べているので、何も汚れません。
検索して出てきた写真シリーズに、食べ終わった芯の写真もあったのですが、キレイとはいえ芯はね…自重させていただきます。
もし、今後私と一緒にとうもろこしを丸ごと1本食べる機会があったら触ってみてくださいね。
…ここで終わろうと思ってたけど、
ねーさんがアイス紹介してるの見て、なんかいいなーと思いました。
私の好きなアイスはこれです。
和歌山のグリーンソフト!
わたくしライブ遠征民でして、和歌山に行った日がちょうど誕生日で、同行者が気付いてパッと買ってきてくれたものです。
食べたん3月だったけどめちゃくちゃ美味しくて…。
初めて見たんで、帰ってから調べると、ご当地アイスでした…
もう会えない…
と思ったら、1か月半後に
新横浜のラーメン博物館で再会しました。
なんかすげーおいしかったな。
誕生日にライブ遠征した思い出と、急にアイス買ってもらったっていう喜びも混ざってるから、
特別なのかな🍨
あれれ!夏でもなんでもない話しちゃった!
こんどみんなで推しの話ししようねー!
お次はイカちゃん先生です
おたのしみに~~🦑🦑
それでは、また。