
中東のクラブハウス事情 風刺画から見る中東情勢#26
最近日本でも話題のアプリの「Clubhouse(クラブハウス)」ですが、中東でも流行っているようです。
そんな中、興味深い風刺画を見つけました。
#كاريكاتير#clubhouse #كلاب_هاوس pic.twitter.com/chdenIiByY
— سعد المهندي (@S3d_78) February 24, 2021
出典:Sa'ad al-Muhandi@S3d_78 2021.2.24
クラブハウスの部屋の名前は「東洋女性の解放」ですが、、、
参加者はみな男性で、全員ミュートにしています。
そのテーマに関しては、誰も発言をしない。
よって議論も進まない。
女性は参加していない。(あるいは参加を許されない?)
そのようなことを示唆しているのでしょうか、、。
なお作者はサアド・アルムハンディー氏で、カタールのローカル紙のal-Watanやal-Araby al-Jadeedで風刺画を書いている方です。
またクラブハウスに関する別のニュースでは次のようなものがありました。
シーシー大統領の"腕"とも言われるエジプトの有名な司会者であるアフマド・ムーサー氏が、クラブハウスは「テロリストを支援し、イスラム同胞団を流布している」と発言し、話題になっていました。
1.) al-Arabi al-Jadeed 2021.2.22
このアフマド・ムーサー氏は、自身の番組でクラブハウスのとある部屋の参加者を画面に写し、テロリスト集団の会話が行われていると指摘。またその参加者がムスリム同胞団員あるいはその支援者であると説明しました。
なお、このアフマド・ムーサー氏というのは、エジプトを含むアラブ四カ国(サウジ、UAE、バハレーン)がカタールと国交を断行したときも、自身の番組でカタールの悪口ばかりを言っていました。そのような政府の意向に沿った発言をしている人物であります。
エジプト政府もこのクラブハウスの普及を恐れているのかもしれません。というのも、思い返せば2011年アラブの春も、FacebookのようなSNSによって民衆が情報を交換したことから革命に繋がりました。
もしかしたら、このクラブハウスが第二のアラブの春を引き起こす引き金になるかもしれない。
またそんな恐れから、中国のようにクラブハウスの使用が禁止になることも遅くはないかもしれません。
それでは。