![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59315725/rectangle_large_type_2_8e67d0f72985de8b2a4e28a2d883bafd.jpg?width=1200)
印旛沼流域に定着した特定外来生物カミツキガメの問題と文献整理
最近始めたけど、さっそく飽きてしまった以下ブログからの移植です。
ここ数年のことでしょうか、印旛沼水系に定着したカミツキガメがテレビで紹介されることがかなり増えたように感じます。
多くの方に興味を持ってもらえるのは嬉しいですが、テレビの演出のためか誤解を招くような表現があったり、雑に紹介されたりと、もやもやしてしまうことがあります。
そこで、印旛沼水系に定着したカミツキガメの生態や防除対策について知ってもらいたいと思い、当該地域内での事例を扱った文献を整理しました。
防除対策関係の論文
高山順子. 2014. 印旛沼水系におけるカミツキガメ防除の取り組み. RIVER FRONT 78: 14-17.
高山順子. 2014. 特定外来生物カミツキガメの問題と対策について. ワイルドライフ・フォーラム 18(2): 8-9.
Nishimoto, M., Miyashita, T., Yokomizo, H., Matsuda, H., Imazu, T., Takahashi, H., Hasegawa, M., and Fukasawa, K. 2021. Spatial optimization of invasive species control informed by management practices. Ecological Applications 31(3) e02261.
生活史関係の論文
小林頼太・橋本典之・早川智人・前園泰德・長谷川雅美. 2003. 外来種カミツキガメの野生化とその対策に関する研究 ~ラジオテレメトリー法による生息地利用と野外繁殖調査~. プロ・ナトゥーラ・ファンド助成成果報告書 2003: 57-64.
Kobayashi, R., Hasegawa, M., and Miyashita, T. 2006. Population parameters of an alien turtle (Chelydra serpentina) in the Inbanuma basin, Chiba Prefecture, Japan. Assessment and Control of Biological Invasion Risks: 168-169.
Kobayashi, R., Hasegawa, M., and Miyashita, T. 2006. Home range and habitat use of the exotic turtle Chelydra serpentina in the Inbanuma Basin, Chiba Prefecture, Central Japan. Current Herpetology 25(2): 47-55.
小林頼太. 2007. 軌跡を用いたカミツキガメの生息確認法. 爬虫両棲類学会報 2007(1): 14-16.
小林頼太. 2008. 植物の地下茎により串刺しになったカミツキガメの卵. 爬虫両棲類学会報 2008(1): 26-27.
辻井聖武・矢部隆・日野輝明. 2012. 千葉県印旛沼水系における外来種カミツキガメ (Chelydra serpentina) の食性. 名城大農学報 48: 13-17.
髙山順子・松沢陽士. 2015. 千葉県印旛沼水域において平成 26 年度に確認されたカミツキガメの産卵巣, 及び卵の被食. 千葉県生物多様性センター研究報告 9: 1-8.
その他関係の論文
山川央・宮正樹. 2019. 環境 DNA 分析技術の外来種対策への応用 印旛沼カミツキガメを例として. 化学と生物 57(5): 311-316.
なお、カミツキガメの防除について、上記の文献を読まずにざっくりと概要が知りたい方は、下記の千葉県生物多様性センターの資料が参考になるかと思います。
千葉県. 2021. 千葉県におけるカミツキガメ防除実施計画書(令和3年3月改定)
ではでは
いいなと思ったら応援しよう!
![翔一](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15068071/profile_81cb90de0bf52cbdf6397e2712ab8fea.jpg?width=600&crop=1:1,smart)