見出し画像

年アド3級 過去問解説 2021年10月 問‐33.34

こちらの記事は、試験団体である銀行業検定協会様のご了解のうえで、過去問題の著作権に触れない範囲での掲載をしております。
問題文は掲載しておりません。公式の「問題解説集」をご用意ください。

こんにちは! うっちーです。

こちらでは、年アド3級の技能・応用編の過去問について、図解もまじえながら話し言葉で解説していきます。用語等の厳密な正確さよりも、ざっくりとしたわかりやすさを重視しております。

あくまでも過去問の解説であり、次回の試験でも同じ論点の問題が出題されるとは限りませんのでご了承ください。

なお、ご購入後にも記事のレイアウトの見直しや内容の追記等の更新を行うことがございます。

2021年10月 問‐33

B夫さんが65歳から受給できる老齢基礎年金の年金額の計算式について、正しいものを選択する問題です。

ポイント

  • 20歳未満の期間

  • 平成21年4月またぎの期間

  • 免除期間に掛ける一定の率

選択肢のうち、計算式の分子の部分のみ表示します☟

事例を確認すると年金加入歴の最初の期間において、S35年生まれのB夫さんがS54年から厚生年金保険に加入しています。B夫さんが20歳になるのはS55年ですから、20歳未満のうちから働いていたのですね。

しかし、問31で学んだ通り、老齢基礎年金の保険料納付済期間に含まれるのは、20歳以上60歳未満の期間でした。

ということは、この期間の132ヵ月がすべて保険料納付済期間に含まれている(1)と(2)はこの時点で誤りと判断できます。

残りの選択肢の同じ部分はすべて同じ112ヵ月なので、この月数を検証する必要はありません。時短しましょう!!

次に確認するのは、平成21年4月をまたいでいる期間です。

この時を境に基礎年金の国庫負担率が1/3→1/2に変わっており、免除していた期間に掛ける率も変わっています。

そこで、H21.4またぎの期間が含まれる一番最後の期間の161ヵ月は前後に分けて計算しないといけないのです。

(3)(4)(5)とも、ここを21ヵ月と140ヵ月に分けて計算しています。
ここでは選択肢が減らせませんでした。(例年はここで絞れることが多いです。)

次に選択肢のちがいを見ていきましょう。

最後の期間の140ヵ月に掛ける率が7/8のものと5/8のものがありますね。

この期間はH21,4以後の1/4免除期間ですので、7/8が正しいです。

一定の率の確認方法(目玉焼き法)はこちらをご参照ください☟
年アド3級 論点整理 問-33・34 | ねんきんわか〜る (sharoucchee.com)

これで(5)も消えました!

残った(3)と(4)を比べて違っているところは、48ヵ月に掛ける率ですね。

事例を見ると、ここはH21.3以前の半額免除期間です。

そうすると、2/3と1/3のどちらが正しいか??

H21.3以前は国庫負担割合が1/3だったので、全額免除の場合に率が1/3になります。

ということは、1/3は誤りで、残った2/3の方が正しいです。

正解は(3)

今回は『H21.4またぎ』があまり論点になっていませんでしたが、(1)のようにこの部分が前後に分かれていない選択肢がよく出題されます。

また、この部分が「前後に分かれてはいるけどその月数が違う」という誤り選択肢もたまにありますので、『H21.4』はしっかり覚えておきましょう!

『H21.4から国庫負担が2分の1』

どちらも「2」「1」という数字の組み合わせなので覚えやすいですね!


2021年10月 問‐34

B夫さんの国民年金保険料の追納および老齢給付等について、誤っているものを選ぶ問題です。

(1)追納の問題です。
保険料を免除されていた期間の追納は、10年前の分まで遡って行うことができます。

日本年金機構のHPより

R3年10月の申し出によりH23年10月以降の分が追納できるのは正しいです

(1)は ○

(2)保険料の免除を受けた期間の翌年度から起算して、3年度目以降に保険料を追納する場合には加算額が上乗せされます。

H29年度:1/4免除
H30年度(1年度目)
R元年度 (2年度目)
R2年度   (3年度目)加算有り
R3年度   (4年度目)加算有り

1/4免除期間についてR3年度に追納する場合は加算があるので、選択肢の「本来の保険料月額の4分の1よりも高い」が正しい です。

(2)は ○

(3)老齢厚生年金に加給年金額が加算されるには『厚生年金保険の被保険者期間が原則20年以上必要』となります。

B夫さんの厚生年金保険の被保険者期間は132ヵ月のみですので、B夫さんの老齢厚生年金に加給年金額は加算されません。

加給年金額の加算には『配偶者(妻)』の『年齢』や『厚生年金保険の被保険者期間』も関係してきます。ところが事例には妻の情報が載っていませんので、たとえB夫さんの被保険者期間が240ヵ月以上あったとしても「加給年金額が加算される」とは言い切れないですね。

(3)は ○

(4)繰下げの問題です。

繰下げをすると、1ヵ月あたり0.7%の増額になります。

繰下げの月数の数え方はこちらのとおりです☟

Bさんが65歳に達するのは令和7年12月です。

S35+65=S100
S101ー93=R7年
(昭和⇒令和の変換は93を引きます)

令和7年12月~令和10年12月(申し出をした月の前月)を数えます。

(10×12+12)ー(7×12+12)+1=37ヵ月

37×0.7%=0.259 
⇒25.9%増額される

(4)は ○

(5)特別支給の老齢厚生年金を受給している期間であっても、国民年金に任意加入することができます。

(5)は ✕

ということで、(5)が誤っている選択肢です。

まとめ


以上、問‐33.34の解説でした。

2022年10月試験から、ペーパー試験の試験時間が150分→120分に短縮されます。(CBT試験はもともと120分)今まで以上に、効率よく問題を解くテクニックが大事になってきますね!

今回で言えば、問33の選択肢の132ヵ月と112ヵ月は、『132ヵ月は誤り』と分かれば残りの選択肢はすべて112ヵ月ですから、112ヵ月が正しいかどうかを計算する必要はありません。

上手に時短していきましょう!!


予備知識を再確認したい場合は、私のブログ『ねんきんわか~る』におすすみください☟

掲載している解法や覚え方のコツは私なりのオリジナルです。無断転載・無断転用を禁止しております。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?